12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

M&AクラウドがSeven Rich Groupと業務提携|スタートアップへ多様な成長手段を提供

オンラインM&Aマッチングプラットフォーム「M&Aクラウド」を運営するM&Aクラウドは、“新たなスタートアップエコシステムの形成”に向けてM&Aを中心とした多様な成長手段の提供・支援することを目的に、スタートアップを中心に企業の経営支援に強みを持つSeven Rich Groupと業務提携を締結した。本提携の第一弾の取り組みとして、Seven Rich Group及びSeven Rich会計事務所の顧問先企業に対して、企業成長に向けたM&A及びアライアンス支援を無料で実施する。

“新たなスタートアップエコシステムの形成”に向けてM&Aを中心とした多様な成長手段の提供・支援

シリコンバレーなどを中心にアメリカでは、スタートアップのイグジットの8割以上がM&Aであることや、GAFAなどのテックカンパニーがM&Aによって事業を急速に拡大・成長させるなど、経営戦略や企業の成長手段としてM&Aが主流となっている。一方で、日本国内ではスタートアップの多くがIPOを目指す傾向にあり、成長手段としてのM&Aはまだ普及していないのが現状である。

出典:総務省「進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0」より「ベンチャー投資先の株式公開(IPO)とM&A件数の日米比較」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd123230.html

このような中、スタートアップが株式の一部を大手企業に売却してグループインし、大手企業のリソース(ヒト・モノ・カネ)を最大限に活用して事業を拡大した後、子会社として上場を目指すような、いわゆる「2段階イグジット」を狙ったM&A事例が見られるなど、日本でも『成長戦略としてのM&A』も徐々に生まれつつある。しかしながら、このようなスタートアップM&Aに関するノウハウや実績は少なく、動きはまだまだ限定的だ。

M&Aクラウドは、「成長戦略としてのM&A」の普及・拡大に向け、プラットフォームの提供により蓄積されたデータや、スタートアップM&Aに関するノウハウを提供することで、スタートアップがより多様な成長手段を選択できる社会の実現を目指し、この度、Seven Rich Groupとの業務提携を締結に至っている。

第一弾の取り組みについて

M&Aクラウドは、2021年2月にM&Aや資金調達など企業成長に向けたアライアンスをハンズオンで支援する新事業部「M&A Cloud Advisory Partners(以下、MACAP(エムエーキャップ))」を設立し、2021年5月末時点でスタートアップM&Aのプロフェッショナルである8名のアドバイザーが所属している。

一方、Seven Rich Groupは、これまでスタートアップ企業を中心に700社以上の経営支援に加えて、グループとして10以上の自社事業の立ち上げや、30社以上のスタートアップ投資を行うなど、新規事業開発や創業・経営支援を強みとしている。

今回の業務提携の取り組み第一弾として、Seven Rich Group及びSeven Rich会計事務所の顧問先企業の中で、M&A等に成長戦略に関する相談を希望する企業に対して、「MACAP」を通じてM&Aアドバイザリーやアライアンス支援などを無料で提供する。

※参考:2021年2月25日配信プレスリリース
M&Aクラウド、企業成長に向けたアライアンスを支援する新事業部「M&A Cloud Advisory Partners」を設立(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000018978.html)

日本のスタートアップ市場のさらなる成長に向けて

両社の提携を通じて、今後はSeven Rich Groupの豊富な顧客ネットワークや社内リソースを活用した総合的な経営支援による事業グロース、そしてM&Aクラウドのテクノロジーを活用して、サービス上で最適なタイミングで会社売却や事業譲渡、資金調達を実施するなど、スタートアップの成長を支援する新たなエコシステムの構築に向けた協業を進める。

また、企業の支援だけではなく、起業家の支援も強化し、上記エコシステムを活用した「シリアルアントレプレナー創出プログラム(仮名)」などの新たなサービス開発の検討も進め、日本のスタートアップ市場のさらなる成長に寄与する。

Comments from each company

<Seven Rich会計事務所 代表取締役社長 服部 峻介氏のコメント>

本連携によって、伴走するお客様に提供できるようになることは「M&Aという選択肢に対する、超具体的な支援」です。弊社はスタートアップ支援を得意としており、M&Aの相談機会はこれまで多くありました。しかし、アドバイスすることはできても、充分に買い手とお繋ぎできるレベルではありませんでした。そこで今回、実績豊富なプラットフォームであるM&Aクラウドさまと連携することで、ただ口を出すだけではなく実際に企業のご縁づくりまで可能になりました。
私たちは多くの経営者様と向き合う中で、IPOにとらわれない、企業にフィットした多様な経営スタイルがあっていいものだと日々感じています。そしてM&Aクラウドさまの向き合う市場課題もこれに一致していると考えます。思いを同じくする企業として、共にスタートアップ市場の広がりに貢献していけますと幸いです。

<M&Aクラウド 代表取締役CEO 及川厚博のコメント>

副業解禁や脱終身雇用の流れなど、ビジネスにおいて人材の多様性・流動性が高まる一方で、起業家のキャリアは非常に画一的・固定的であるのが現状です。M&Aは「起業家のキャリア支援」という側面もあり、M&Aクラウドとしても、”起業家のキャリアももっと多様であるべき”という想いのもと事業を展開しています。本提携を通じて、IPO主義が先行する市場にもっと多くの選択肢をもたらすことで、企業のみならず、起業家の支援を強化し、昨今のスタートアップ市場の新しい流れを作ることを目指してまいります。

株式会社M&Aクラウドについて

2015年12月創業。「テクノロジーの力でM&Aに流通革命を」をミッションに、オンラインM&Aマッチングプラットフォーム「M&Aクラウド(https://macloud.jp/)」を運営。従来の仲介モデルから発想を転換し、業界初となる求人広告型M&Aプラットフォームのビジネスモデルを構築した。
買い手企業は「求人ポータルサイト」のようにWeb上へ買収窓口を設置し、M&A方針・実績を発信することで売り手企業を集め、売り手企業は「売却手数料無料」で、買い手企業の情報閲覧および直接売却打診のコンタクトが可能。スムーズなM&Aの実現を支援している。

オンラインM&Aマッチングプラットフォーム「M&Aクラウド」は、2018年5月のサービス開始後わずか3か月で9.2億円のディールが成立。直近では、売り手の登録社数約5,000社、買い手の掲載社数が約380社など、急速な成長を遂げている。さらに、実際にサービスを利用している売り手ユーザーが希望の買い手企業に出会えている確率は84%と、買い手企業がM&A・出資ニーズを公開していることにより、ミスマッチの少ない、圧倒的なマッチング率を実現している。

name of company株式会社M&Aクラウド
Establishment2015年12月7日
Location東京都新宿区新宿一丁目34-16 清水ビル3階
representative及川 厚博・前川 拓也
uniform resouce locatorhttps://corp.macloud.jp/
name of company株式会社SevenRichAccounting
Establishment2011年7月7日
Location東京都渋谷区渋谷3-19-1 渋谷オミビル4F
representative服部 峻介
uniform resouce locatorhttps://sevenrich.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN