12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

浜松市、「実証実験サポート事業」のプロジェクト募集を開始!

浜松市は2021年6月30日(水)より、国土縮図型都市・浜松市をフィールドに、市が全面的に支援しながら実施する「実証実験サポート事業」のプロジェクト募集を開始した。採択企業に対する支援内容として、浜松団体・機関・企業等との調整、ユーザー募集への協力、PR支援、実証フィールドの提供、実験費用最大200万円助成などがある。また、実証実験期間中の昨年度採択企業を交え、オンライン説明会が6月30日16時より開催される。

国土縮図型都市・浜松市は、挑戦を全力でサポートしている。「浜松市実証実験サポート事業」は、全国の飛躍的に成長が期待されるスタートアップ等が、浜松市の全面的なバックアップを受けて、浜松市をフィールドに実証実験プロジェクトを実施するものである。募集開始に合わせてオンライン説明会も実施される。

オンライン説明会

(1)日時:令和3年6月30日(水)16時~17時

(2)実施方式:オンライン(Zoomウェビナー)

(3)内容(予定)
・事業概要説明(浜松市)
・スタートアップ・エコシステム拠点における自治体の役割について
浜松市デジタル・スマートシティフェロー 兼 ㈱日本総合研究所プリンシパル  東博暢氏
・過年度採択社によるパネルディスカッション
  登壇者:
  第2期採択社 株式会社favy 足立 成彦氏
  第2期採択社 株式会社ORANGE kitchen 若子 みな美氏
  第1期採択社 株式会社FromTo 宮城 浩氏
Question and Answer Session

(4)参加方法
「Peatix」から申込み

https://hamamatsu-desupport-r3.peatix.com/

登壇企業の実証実験テーマ

㈱favy「エリア横断型サブスクリプション券を用いた飲食需要喚起」
•浜松市内飲食店で横断利用できるサブスク券『やらまいかパス』を販売・店舗導入する仕組みの実証実験を実施。

㈱ORANGE kitchen「オンラインによる寄り添い型の重症化予防事業『しおみる』」
•人工透析前段階の、腎機能低下が低下している方に対する行動変容・生活習慣改善サポートプログラムの検証実験を実施予定。

㈱FromTo「お試し移住プラットフォーム「flato」実証プロジェクト」
•コロナ禍での社会的ニーズ変容に合わせ、浜松を舞台に起業家やフリーランスに特化した視察ワーケーションを展開。

事業・プロジェクト募集概要

事業目的
実証実験の支援を通じ、浜松市の抱える社会課題の解決や市民生活の質の向上につなげていくとともに、スタートアップ等の支援により本地域の産業振興を図ること。

募集対象
次の2つをいずれも満たす実証実験プロジェクト
①本市における社会課題解決や市民生活の質の向上につながること
②本市の産業振興に資すること

Recruitment details
本市の各部局から提案のあったテーマ(解決したい課題や実現したい未来)等に対応した実証実験プロジェクトを募集 ※各テーマの詳細は6月21日(月)頃までに専用HPにて公開。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/desupport/index.html

Support
①実証実験の必要経費の補助(補助上限額200万円、補助率1/2以内)
②市内公共施設、協力企業が有する施設などの実証実験フィールドの斡旋
③実証実験モニター募集支援、実証実験に係る地元調整
④法制度に関するアドバイス
⑤実証事業のPR支援
⑥その他本市が必要と判断する支援

Application period
令和3年6月30日(水)~令和3年7月29日(木)17時
※7月14日(水)までに応募完了された方には、事前相談会の場を提供(希望制)

審査期間
令和3年8月~令和3年9月

実証実験サポート期間
令和3年10月~令和4年9月の1年間

How to apply
「浜松市実証実験サポート事業」特設サイト>募集要項より、ESをダウンロードして作成し、募集要項ページ下部の応募フォームより応募
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/desupport/index.html
※ES、応募フォームは6月30日に公開予定

過年度採択社による声

スピーディで密な連携が強み
・行える実証の自由度が高く、行政横串で調整してもらえて有難い。
・コミュニケーションのスピードが速くて良かった。
・関係団体とうまくマッチングしてもらって有難かった。

浜松市の特徴

チャレンジ精神が息づくエネルギッシュな地方都市
・海・山・川に囲まれた「国土縮図型都市」
・幅広いスタートアップ支援の実績「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」認定
・スズキ、ホンダ、ヤマハ、カワイ…最先端技術産業が集積する「ものづくりの街」
・まずはなんでもチャレンジ「やらまいか精神」

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source浜松市
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN