12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

【CANNATUREL×ネクストミーツ】包括的な業務提携を締結

日本各地の生産者や中小食品メーカーとデリシャス缶詰などの自然派加工食品を共同開発することを通じて、新たなグロサリー市場創造と、第1次産業及び第2次産業の持続的発展及び、地域創生を目指すサスティナブル・ブランド「カンナチュール」は、代替肉開発スタートアップ「ネクストミーツ」との包括的な業務提携を通じて、食品ロスを防ぐ「サスティナブルなものづくり」に加え、代替肉を活用したデリシャス缶詰を市場流通させることにより、代替肉の認知及び消費者接点を増やすことを目指す。

近年、食品ロスを防ぐ「救世主」とも呼ばれるようになった「缶詰」の特性を生かし、「おいしさ」と「保存性」を高めた「デリシャス缶詰」を企画開発・販売する「CANNATUREL(カンナチュール)」は、自然派缶詰のみならず、ヴィーガンカレーやオイスターエスカルゴバターなど、サスティナブルな自然派加工食品を生産者や中小食品メーカーと共同開発を行い、食品ロスや食料廃棄に関する社会課題に積極的に取り組んできたが、今回、「地球を終わらせない」をミッションに事業展開するネクストミーツ※1との包括的な業務提携を締結することにより、食品ロスを防ぐ「サスティナブルなものづくり」に加え、代替肉を活用したデリシャス缶詰を市場流通させることで代替肉の認知及び消費者接点を増やすことを目指し、下記の業務を連携する。

  1. サスティナブル・ファーストな理念を重ね合わせコラボレーションを推進
  2. 代替肉を活用したデリシャス缶詰等の加工食品の共同商品企画・開発及び販売
  3. サスティナブルな食品ブランドとして国内外に向けて積極的な流通促進展開


業務提携に至る背景には、両社の「将来世代への危機意識」がある。

地球規模の気候変動をもたらす温暖化は「自然環境」や「私たちの暮らし」にも多大に影響を与える可能性を含んでおり、さらに地球規模の食糧システムの脆弱性や先進国による食品ロス問題、および途上国における生産前・加工前段階の食料廃棄問題が世界レベルでの社会的混乱を引き起こす可能性も秘めている。それらが将来世代への負の遺産の継承、および「暮らしの崩壊」という最悪のシナリオをたどる要因になるのではないか、という危機意識があるのである。

その危機を回避し、持続可能な社会を実現するために、先進国においては、小売・生産者側の具体的な食品ロス対策の実践(生産者側のSDGs)が必要であり、同時に、消費者側の食品ロス問題の実態の認知・問題意識の醸成とその解決行動の実践(消費者側のSDGs)に向けて「サスティナブルな食品ブランド」としての認知度を高める協業及びコラボレーション実践やパートナシップが重要であると認識している。
 

サスティナブル・ブランド「CANNATUREL」が実践するSDGsの目標項目

8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用
12. 持続可能な消費と生産
14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用
15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、生物多様性
17. 実施手段の強化と持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップの活性化



今後は、コロナ禍における需要低迷によって、生産前・加工前段階の食料廃棄課題を抱える生産者と積極的なコラボレーションを実践し、サスティナブルなものづくりを通じて、高付加価値なグロサリー商品の企画開発を行い、社会全体において、SDGsの目標達成に向けて協業を加速させる。

 

ネクストミーツ株式会社について

「地球を終わらせない」を理念として掲げる、代替⾁※2開発を⾏う⽇本のスタートアップ。
2017年から研究を開始し、プロダクト完成の2020年に法人化、2021年1月に米国市場にSPACスキームでOTCBBに上場。世界初の焼⾁⽤代替肉「NEXT焼⾁」、植物⾁で作られた⽜丼「NEXT⽜丼」や、代替肉ハンバーガー用パティ「NEXTバーガー」をローンチ。2020年12月豊田通商と戦略的パートナーシップのMOU(基本合意書)締結。ネクストミーツは、幅広い代替タンパクの研究開発に着手し、2050年までに全ての肉を代替することをミッションとしています。
※2 代替肉とは植物性タンパクなどを原料とする、肉の味や食感を再現して作られた食品です。ベジタリアンやヴィーガンなど肉を食べない人や、健康意識などで肉の食べる量を減らす人が増えている中で市場規模が拡大しています。また育てられる過程で大量の水を消費し、温室効果ガスを排出するなど環境負荷の大きい畜産と比べて、環境負荷が少ないことでも注目されています。

name of companyネクストミーツ株式会社
EstablishmentJune 2020
Location〒160-0022 新宿区 新宿一丁目 34-16 清水ビル2F
representative代表取締役 佐々木 英之
uniform resouce locatorhttps://nextmeats.co.jp


 

サスティナブル・ブランド「CANNATUREL」について

「日本食革命を通じて、世界中の人々と幸せに」をvisionとして掲げ、日本各地の生産者や食品製造業及び飲食店事業者と連携し、賞味期限が最長化されるデリシャス缶詰を始めとしたグロサリー商品を小ロットにて共創開発するD2C共創プラットフォームである。

name of companyエイチアンドダブリュー株式会社
Establishment2003年7月7日
Location〒112-0002 大阪市北区中津1-15-15 中津第2リッチビル2F
representative代表取締役CEO 橋爪敦哉
Business Overview日本産加工食品のD2C共創プラットフォーム事業
uniform resouce locator■HP : https://www.h8w.co.jp/
■CANNATUREL:https://can-naturel.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN