12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

ミンカブ・ジ・インフォノイド、SURF HOLDINGS PTE.LTDと資本業務提携|流通市場の拡大と音楽著作権への投資に向け取引のDX化を推進

ミンカブ・ジ・インフォノイドと、SURF HOLDINGS PTE.LTDは、ミンカブが有する技術力及びメディア運営ノウハウと、SURFが有する音楽プロデュース力を融合した、世界の音楽業界のクリエイター、プロデューサー、レーベルをクローズドネットワークで繋ぐグローバルプラットフォームサービス「SURF MUSIC」並びに、音楽著作権の売買取引所「SURF EXCHANGE」の構築を目指した業務提携に合意するとともに、ミンカブがSURFの第三者割当増資を引受け、資本参加することを発表した。

ミンカブは、資産形成情報メディア「MINKABU(みんかぶ)」や株式情報メディア「Kabutan(株探)」等、AI とクラウドインプットを活用した独自性の高い複数の投資家向け金融情報メディアを日本最大級の規模で展開するとともに、情報系 Fintech ソリューションベンダーとして、安定した技術力と豊富な検証データを背景に、様々な金融商品の分野において、金融機関向けに投資家に資するシステムの構築及び情報サービスの提供を行っている。 

またSURFは、音楽業界でAIやLittle Glee Monsterを始め多くのアーティストに楽曲を提供する著名プロデューサーとして活躍し、世界の音楽業界関係者と広くネットワークを有する小堀ケネス氏を代表として世界の音楽業界のクリエイター、プロデューサー、レーベルをクローズドネットワークで繋ぐグローバルプラットフォームサービス「SURF MUSIC」並びに、音楽著作権の売買取引所「SURF EXCHANGE」(仮称)の構築を目指し2020年9月に設立されたスタートアップ企業である。

音楽業界は、これまでのCD等フィジカル販売からサブスクリプション型ストリーミングサービスへと急速にDX化が進み*、浸透している。本取り組みでは、楽曲の制作現場や楽曲が生み出す著作権に着目し、SURFの音楽プロデュース力(コンテンツ力)とミンカブの技術力及びメディア運営ノウハウを活かし、著作権取引のDX化を推進することで、楽曲制作者と販売者を繋ぐ新たな仕組みを提供して音楽流通市場の拡大を図るとともに音楽著作権への投資という資産形成における新たな選択肢を提供する。

音楽業界のグローバルプラットフォームサービス「SURF MUSIC」

世界の音楽市場は、サブスクリプション型ストリーミングサービス等、従来の音楽業界にはなかった新しいサービスによって大きく成長している一方、音楽プロデューサーとレコードレーベルとは属人的な関係だけが頼りで、音楽プロデューサーやクリエイターにとっては自身の楽曲を世に送り出す機会が少ないのが現状である。

SURFとミンカブは、世界中の音楽プロデューサーとレコードレーベル、音楽出版社、アーティストを繋ぐ音楽業界のグローバルプラットフォームサービス「SURF MUSIC」を構築することで、属人的な音楽業界の課題を解決することを目指している。

また、テスト版として公開しているサイトでは世界中の音楽プロデューサー数百人と国内レーベル数社がモニター登録しており、既に数十曲の楽曲の取引が始まっており、業界での「SURF MUSIC」のニーズの高さが実証されている。

ミンカブは情報系Fintechソリューションベンダーとして培ってきた技術力並びに、月間ユニークユーザー数約900万人のメディア運営で培ってきたメディア運営力を活かし、国内外から多くのユーザーが集うプラットフォームにおいても安定的な運営が可能なサービスを構築することができる。また、SURFとミンカブは海外のベンダーと連携し、「SURF MUSIC」上で蓄積されるビッグデータを解析し、瞬時にコンテンツを生成するミンカブのAI技術を応用し、世界中のプロデューサーやクリエイターがアップロードする膨大な楽曲の中から、レーベルが探しているタイプの楽曲を探し出すAI楽曲検索機能を共同で開発し、「SURF MUSIC」上に実装することでユーザーの利便性を高める。

音楽著作権の売買取引所「SURF EXCHANGE」

近年、音楽ストリーミングサービスが大きく成長していく中で、音楽著作権に特化した投資ファンドが現れる等、楽曲の販売やストリーミング配信されることで著作権使用料を得ることが可能な音楽著作権の価値が高まっている。

SURFとミンカブは、音楽著作権の売買取引所「SURF EXCHANGE」(仮称)を構築することで、一部の投資家しかアプローチできなかった音楽著作権の売買に、ファンや一般の投資家が参加できるサービスを展開する。

ミンカブは、上記の技術力、メディア運営力に加え、金融市場で培ったマーケットプレイスに関する知見を活かし、新たに音楽著作権に特化した取引所の開発・運営を目指す。

既に著作権料が発生している楽曲に関しては、過去のトラックレコードを精査することで初期価格を決定して取引が開始される一方、「SURF MUSIC」で取り扱われるトラックレコードの無い未発表曲に関しては、ミンカブの持つデータ分析技術を活用し、楽曲のプロデューサーの実績や楽曲のジャンル等の構成要素から初期価格を決定する。 

また、ミンカブは投資家向け金融情報メディアを日本最大級の規模で展開している実績を活かし、音楽著作権の情報に関しても、ユーザーに適切に提供することで資産形成における新たな選択肢を提供する。

ミンカブは、これからも資産形成の必要なすべての人々のために情報やツール、サービスを直接的、間接的に届けることで、日本経済と金融市場の発展に寄与するのである。

* IFPI(国際レコード産業連盟)によると、世界の音楽市場はCD等のフィジカル音楽売上が減少した影響で2001年には236億ドルあった売上が2014年には140億ドルまで低下しておりましたが、その後、サブスクリプション型音楽ストリーミングサービスを中心に6年連続で売上を伸ばし、2020年には216億ドルに到達した。その中でも業界売上全体の62.1%を占めるストリーミングからの売上は前年比19.9%増の134億ドルまで成長しており、音楽市場全体の成長をけん引している。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドについて

ミンカブは、日本最大級の資産形成情報メディア「MINKABU(みんかぶ)」及び株式専門情報メディア「Kabutan(株探)」等の運営を通じ、株式をはじめ、 仮想通貨や外国為替、商品先物、投資信託、保険、不動産など様々な金融商品を対象とした投資情報を提供している。また、ユーザーの投稿や閲覧のデータを集約して利用するクラウドインプットの仕組みとビッグデータを解析し瞬時にコンテンツを生成するAIを活用しながら、一般投資家のみならず金融機関向けにもソリューションパッケージとして情報の提供を行っている。

name of company株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
Establishment2006年7月7日
Location東京都千代田区神田神保町3丁目29番1号
representative 瓜生 憲
Business Overviewメディア事業、ソリューション事業
uniform resouce locatorhttps://minkabu.co.jp/
■ミンカブグループの運営するメディア一覧
MINKABU(みんかぶ):https://minkabu.jp/
Kabutan(株探):https://kabutan.jp/
証券会社比較.tokyo:https://xn--6oqu9e885apimm6t1rg.tokyo/
FX比較.tokyo:https://xn--fx-fk1eu00k.tokyo/
クレカ比較.tokyo:https://xn--lckh7p474tz0vb.tokyo/
Japan REIT.COM※:http://www.japan-reit.com/
JAPAN PRIVATE REIT.COM※:https://www.japan-private-reit.com/
※:Prop Tech plus株式会社による運営。

SURF HOLDINGS PTE. LTDについて

name of companySURF HOLDINGS PTE. LTD
Establishment2020年9月27日
Location10 KALLANG AVENUE #14-10 APERIA SINGAPORE
representative小堀 ケネス
Business Overview音楽著作権の管理及び開発、原盤の企画・制作及び販売
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN