12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

ケイスリー、子育て支援分野「BetterMe」の提供を開始|行動科学を活用したGovTechプロダクトで実証事業の年度内実施へ

ケイスリーは、行動科学とSMSを活用して行政と市民のコミュニケーション課題を解決する公的通知サービス「BetterMe」を、新たに子育て支援分野で提供開始した。
最初の取組みとして、乳幼児健診の受診率を向上させる実証事業の年度内実施に向け、自治体との検討を進めている。

今回の取組みについて

近年、コロナ禍による子育て家庭をめぐる社会環境の変化や(※2)、児童虐待件数の増加、ヤングケアラーの問題が取り上げられるようになり(※3)、家庭だけでなく、行政や地域社会も一体となって子どもの成長を支え、子どもの福祉実現に寄与する必要性が高まっている。
そうした社会動向もふまえ、ケイスリーは昨年から、子育て支援における「BetterMe」の活用について複数自治体と協議を重ねた結果、この度、各自治体が推進する子育て支援事業へのサービス提供を開始することなった。

昨年6月に、厚生労働省がコロナ禍における全国的な健診控えや予防接種控えへの対応を自治体に要請した背景も踏まえ(※4)、最初の取組みとして、「BetterMe」を用いた乳幼児健診の利便性向上をめざす事業の年度内実施に向け、自治体との検討を進めている。

子どもの福祉実現には、様々な角度からのアプローチが必要であるが、基本的に、子どもは保護者(特に親)を通じて権利の履行やサービスの享受を行うことから、保護者(特に親)に対してどのような支援を行うかが重要となる。
現在検討中の「BetterMe」を用いた事業では、親が子の健康を守るための機会を逃さないよう、行動科学の知見を活用した情報発信によって乳幼児健診対象となる子どもの親の不安や行動阻害要因を払拭し、健診受診を促していく。
今後は、子育て支援分野の下記のような場面で、活用を広げていく予定だ。

<子育て支援分野での活用シーン>

  • 乳幼児健診の案内、通知、予約確認
  • 定期予防接種・行政措置予防接種の案内、通知、予約確認
  • 各種相談・支援制度(妊婦・子どもの健康、ひとり親家庭、小中高校生の教育・生活等)の案内、通知、予約確認他

ケイスリー株式会社取締役CFO兼GovTech事業責任者 森山健 コメント

この新たな取組みは、時代の要請だけでなく、0歳〜12歳児を子育て中のケイスリー社員一同の「コロナ禍で子育てと仕事の両立がさらに大変。日本中の親のストレスがこれ以上増えないよう何かせなアカン!」という切実な想いから生まれたものです。ケイスリーでは、設立当初から、民間企業、公益財団法人、NPO法人向けアドバイザリー業務を通じて、子育てや教育分野の事業支援に携わってきた他、ソーシャルワーカーとして養育困難家庭の支援をしたり、地域のひとり親世帯の支援のために起業した社員もおり、子育て支援は当社にとって特に当事者意識を持って取り組める社会課題です。
BetterMeはこれまで、浦添市の大腸がん検診受診勧奨事業をはじめ、主にヘルスケア領域で活用されてきましたが、BetterMeのコアである行動科学やデジタル・アナリティクスの知見は、非常に広い分野で応用が可能です。今後、乳幼児を対象とした予防接種や健康診査での活用を皮切りに、児童手当の普及や学習支援での活用など適用の幅を拡大していくことで、少しでも子育てが楽になる環境づくりに貢献していきたいと考えています。

<森山 健 / プロフィール>
行動経済学に基づくデジタル技術開発と資金調達担当。 ゴールドマン・サックス投資銀行部門、投資会社ポートフォリオ・マネージャー、オックスフォード大学行政大学院客員研究員などを経て現職。
ジョンズ・ホプキンス大学工学大学院 応用数学科修了。オックスフォード大学行政大学院 公共政策学科修了。

BetterMeとは

社会課題が山積みとなっている現代日本において、効率的・効果的な課題解決手法の開発と社会実装を同時に行い、より良い公共施策を実現するために生み出されたGovTechプロダクトである。行動科学、デジタル・アナリティクス、SMS(ショートメッセージサービス)の3つを組み合わせることで、行政DXを推進し、市民の行動変容につながる公的通知を実現する。

<サービスの流れ> 

  1. ケイスリーが、クライアントの要望に応じて課題の抽出~行動科学(ナッジ)を活用した事業計画を設計、 SMSを提供
  2. 1で設計した事業計画に基づいて、自治体が市民へ情報提供等を実施
  3. ケイスリーが市民の反応率や属性情報等を分析
  4. 3の分析結果を即時に施策の改善に活用
  5. 2~4のプロセスを複数回行うことで効果の高い課題解決手法を導き出し、成果を向上させる

※1 2020年11月18日配信文
事業実施により「過去6年間受診歴なし」の市民の大腸がん検診受診率は約6.5倍
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000023382.html
※2 日本小児科学会「小児のコロナウイルス感染症2019(COVID-19)に関する医学的知見の現状」
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=342
※3 厚生労働省「児童虐待防止対策」サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/index.html
※4 厚生労働省「遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診」サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11592.html

ケイスリーについて

name of companyK3 Corporation
EstablishmentMarch 2016
Location・沖縄本店:沖縄県那覇市与儀86番地
・東京本社:東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水 P210
representative代表取締役社長CEO 幸地 正樹
Business Overview・社会的インパクト・マネジメントや成果連動型官民連携など、成果向上に向けた手法の研究開発・導入支援
・EBPMの実装に向けたGovTechプラットフォームプロダクトの開発や共創による社会課題解決に向けたオープンイノベーション
uniform resouce locatorHome Page:https://www.k-three.org
プロダクトURL:https://betterme.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN