12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

攻めのニューノーマル時代を切り拓く!DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート

DXの本来の定義は、単なる業務のIT化とは異なり、データやデジタル技術を活用することであり、ビジネスモデルや体験価値自体を抜本的に変革することである。アスタミューゼは、DX全体を俯瞰、整理したうえで、DX関連特許の世界動向やDXにより各業界で想定される変化、COVID-19との関係、また、様々な視点から見たDXについてレポートを作成し、以下に公開した。

はじめに

デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation;以下、DX)は、今から15年以上前の2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱されたとされており、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である(参考文献1)。
2018年に経済産業省が発表したDX推進ガイドラインでは企業の経済活動に着目し、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」という定義付けがされている。同年に経済産業省が発表した、いわゆる「2025年の崖」レポートは、日本におけるDXの遅れとそれによる巨大な経済損失のリスクを可視化し、これを契機として、IT企業を始めとした企業で対応を迫られている状況なのである。
また、直近ではCOVID-19による外部環境の変化で、DXは半ば強制的に加速している。COVID-19下では、感染拡大防止のため、オフラインからオンラインでの活動が強いられる、人手作業のロボットによる代替が志向される、といった非対面・非接触・自動化のニーズが急速に生じた。

DXの定義と類型

先に述べたDXの定義を見ても、企業におけるDXで求められるのは、単なるITツールの導入やアナログで行われていた作業のデジタル化そのものよりも、デジタル化によって、組織(企業や大学から都市や国家、国際社会まで含む)の競争優位性を確立する「新たな価値の創出と提供」にあると言える。他方、組織によってDXの捉え方は様々で、ITツールの導入や作業のデジタル化もDXと捉えられることもあることから、DXは以下4つの類型で整理することができる。

DXの方向性は大別すると「既存価値の向上」か、「革新的な価値創出」かの2種類に分類できます。その中でも「既存価値の向上」は、①「既存業務の効率化・無人化」というコスト削減に資するものと、②「既存価値の高度化・個別最適化」という付加価値向上による売上増加に資するものの2種類にさらに分類できる。また、「革新的な価値創出」は、③特定企業が「価値/ビジネスモデルを革新」させるものと、④企業や業界を跨いで「新しいエコシステム」を創造するものの2種類にさらに分類できるのである。

・既存価値の向上
①  既存業務の効率化・無人化
これまで人間が行ってきた既存業務をデジタル化・機械化することにより、業務の省力化・無人化が図られコスト削減に寄与する取組が当類型に当てはまる。例えば、製造業におけるファクトリーオートメーションを取り上げると、各種センサやロボットの高精度化に伴い、ロボットによる加工・製造・組立プロセスの自動化が進んでおり、このような取組があります。

②  既存価値の高度化・個別最適化
デジタル技術を使用することで、既存業務での付加価値/売上を向上するような取組や、顧客満足度を向上させる取組が当てはまる。例えば、顧客窓口の対応を例に取ると、問い合わせに対する回答が担当する支店や担当者によりばらついている、という課題に対して、データの一元化と分析により、均一な対応品質を担保し顧客満足度の向上につなげるといった取組がある。

・革新的な価値創出
③  価値/ビジネスモデルの革新
デジタル化で蓄積されたデータを利用して、バリューチェーンの他領域での価値提供に向けた取組や、モノ売りからコト売りへの移行を代表とする、新たなビジネスモデル創出による収益獲得の取組等が当てはまる。例えば、従来生産機器の販売を行っていた企業が、機器に備え付けたセンサから収集したデータを分析・活用することで、機器故障予兆診断サービスの提供を始める、といった例が挙げられる。これにより、メンテナンス業務は従来の時間基準保全(TBM;Time Based Maintenance)モデルから状態基準保全(CBM;Condition Based Maintenance)モデルへと変化することにもなる。

④  新しいエコシステム・全体最適化
特定の企業やエンティティ内にとどまらず、デジタル技術を活用して特定業界やエコシステム全体を最適化するような取組が当てはまる。例えば、電子商取引や物流管理の分野では、購買履歴や在庫データを特定企業で利用するだけでなく、サプライチェーン全体を通じて共有することにより、在庫予測の高度化や物流全体の効率化に繋がる等の例が考えられる。

世界のDX関連特許の出願動向

2009年以降、世界で出願されたDX関連特許約460,000件を、出願人帰属国ごとに分けて、年次推移を調べた結果を以下のグラフに示している。出願人の帰属国数は124か国に及びますが、グラフでは出願数上位10か国のみを示す。中国からの出願は約200,000件であり、全体の4割以上を占め、最も大きな存在感を示しており、2010年代中盤からは単年出願件数は急激に増加している。次いで出願件数が多いのはアメリカで、こちらも単年出願件数が年々増加している。累積出願件数では日本、韓国と続きますが、韓国からの出願は近年急激に伸びており、日本を追い越す伸び率となっている。
中国からのDX関連特許出願数の急激な増加については、中国政府のデジタル大国化を目指す強力な政策が背景にあるとみられている。2015年に発表された「中国製造2025」では人工知能IoTなどの次世代情報技術と製造業との融合が推進され、製造大国から製造強国への転換が図られた。加えて、2015年の互聯網+(インターネットプラス)および2017年の次世代AI発展計画も相まって、中国社会は世界に先んじて、オンライン決算、キャッシュレスサービスや、自動車シェアリング、オンライン医療システムなど幅広い分野でのデジタル化が進んでいる。

各国の最新DX関連特許の例

領域別のDXの事例

【医療・ヘルスケア領域におけるDX】
①  既存業務の効率化・無人化

当該類型における例としては、電子カルテ等の医療機関向けシステムが挙げられる。日本の医療機関においては旧来紙のカルテで患者情報を管理しており、一般病院における電子カルテシステム等の普及状況は2017年で46.7%に留まっている。原因としては、中小規模病院を中心とした設備投資に対するサンクコストの存在やITリテラシーの低さが考えられる。実際の導入に関しては斯様なハードルが存在するものの、電子カルテを導入することで、カルテ管理の煩雑性を低下させたり、検索性を向上させたりといった効率化の効果が見込まれる。例えば、エムスリーの提供する電子カルテシステム「エムスリーデジカル」では、AIによる自動学習機能を備えることで、特定の患者に対する処方パターン等を学習し入力を省力化する機能を備えている。

②  既存価値の高度化・個別最適化
当該類型における例としては、遠隔・在宅医療が挙げられる。既存の訪問診療に加えて、ビデオチャット等によるオンライン診療を組み合わせることで、患者の受診機会は増加し、患者が必要なときに、より効果的な治療が行える。中国では、COVID-19の拡大以降、非接触による診断のニーズが加速的に高まり、医療保険適用の規制緩和と相まって(※1)オンライン診療診療のプラットフォームの利用が急増した。

③    価値/ビジネスモデルの革新
当該類型における例としては、ウェアラブルデバイス等による蓄積データを活用した予防医療ビジネスへの展開等が挙げられる。予防医療には一次予防、二次予防、三次予防の3段階が存在する(※2)。予防医療は早期発見・早期治療を目的とする二次予防が主流となっていますが、データを蓄積することでどのような生活習慣・活動をしている人が病気になりやすいか、といったことが分析可能になれば、一次予防の高度化が進むであろう。

 ※1)遠隔医療は、米国含め多くの国で保険会社の保険適用外となっているが、中国ではCOVID-19の拡大により江蘇省、湖北省、上海等で保険適用が認められた。
※2)一次予防は病にかからないこと、二次予防は病が重症化しないこと、三次予防は病が再発しないことを目的に行われる。

④  新しいエコシステム・全体最適化
当該類型における例としては、患者の日常生活のデータや処方データ等を医療業界外のステークホルダに匿名化した形で提供することで新しいエコシステムを創造する、といった展開が考えられる。例えば、蓄積したデータを保険会社等に提供することで、保険会社はより適切な保険料の設定が行え、健康な生活をしていれば保険料低下につながるとのインセンティブから個人の健康維持が増進されるといった循環が生まれるであろう。

都市・交通領域におけるDX

①    既存業務の効率化・無人化
当該類型における例としては、タクシーの配車アプリが挙げられる。国土交通省調査によると、タクシーの利用方法のうち、予め手配する場合は電話による対応が殆どで、スマートフォン等のアプリを使って呼ぶ割合は僅少である。配車アプリは消費者の便益向上という意味での見方もできますが、タクシー業界の電話による配車対応が減少することによる業務の効率化という側面もあるであろう。

②  既存価値の高度化・個別最適化
当該類型における例としては、交通情報のリアルタイムの提供が挙げられる。AIや機械学習を使用して、乗客需要やルートの混雑予想を行う取組が行われており、各種交通機関を利用する乗客はより快適に、より早く目的地点へ到着できるようになる。

③  価値/ビジネスモデルの革新
当該類型における例としては、MaaS(Mobility as a Service)が挙げられる。MaaSはマイカー以外のすべての交通手段による移動(Mobility)を1つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐ概念である。これまで交通手段別に個別に行っていた情報取得、予約/決済が統合され、サブスクリプションモデルで自由に利用できる、という段階まで進展すると、これ迄のビジネスモデルとは一線を画すものになるであろう。

④  新しいエコシステム・全体最適化
当該類型における例としては、都市デジタルツインが挙げられる。デジタルツインとは、現実世界に存在する製品やオペレーション等をリアルタイムに収集し、デジタル上に現実世界と同じ状態を再現することを指している。災害時のシミュレーションやまちづくりのシミュレーションに使用する等活用法は多岐にわたり、都市全体を見たときの課題解決に向けた取組が進むであろう。

COVID-19とDX

COVID-19による外部環境の変化で、DXが半ば強制的に加速していることははじめに述べたとおりであるが、デジタル化の推進だけが必ずしも善しとされるわけではなく、リアルにおける価値も再評価された。全体的な方向性としてはアナログからデジタルへの移行が進んでいる中、デジタルとリアルとの融合が進む領域や、リアルへの回帰が求められる領域も現れてきているのである。

(中略)
⇒COVID-19とDXの詳細、及び全文掲載レポートのダウンロードはこちら。
https://www.astamuse.co.jp/information/2020/1216/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=201216_dx

 各視点から見たDX

続いて、DXを個人・消費者、事業会社、投資家それぞれの視点でみた場合、どのような様相となっているかを考察する。

個人・消費者の視点

個人や消費者の視点では、足許においてはDXの①~③の類型が主要な価値を享受する対象になる。ただし、DXにより達成された状態が①~③のどれに合致するかを個人や消費者が意識することはあまりなく、それよりも、サービスとして便利なものであるか、使いやすいかということが認識できれば、個人・消費者は受け入れやすい。個人・消費者の場合はスイッチングコストや抵抗感のほうが問題になるため、既存インフラ・仕組みがどれくらい浸透しているかがKey Factorになる。例えば、以前は対面による会議が当たり前であったが、COVID-19を経て、予め会議の議題が決まっている場合においては、オンラインによる会議が時間的にも場所的にも効率的である、と認知されオンライン会議ツールの活用が進んだ、といった形である。

事業会社の視点

事業会社の視点では、DXを①~④の類型で幅広く捉えている。例えば、①のような足許のDXはスイッチングコストこそ課題になるものの、コスト削減の文脈で粛々と導入・サービス展開が進むと考えられる。②~④は未来構想や投資の位置づけで戦略策定・実証実験などが進められている。
他方で、①と②~④が分断されたまま検討を進めている企業も多いと想定され、①については、各事業部単位等で個別に業務の効率化の対応が検討され推進されることが往々にしてある。その結果、ツールやシステムが部門ごとに最適化されることでサイロ化し、データや情報が蓄積されても使えない状態になりがちである。実際、IDC JapanのDX動向調査によると、DXの課題として、「DXのプロジェクトが個別に実施されている」、「DXシステム間の連携がない」、といったことが挙げられている。

一方、②~④については、そうした現場からは離れた経営企画部等を中心としてビジネス戦略策定や実証実験を進めているケースが考えられる。そのため、長期的なビジネス戦略観点に即したDXの観点と、①のようなデジタル化を目的にした短期的なDXが分断される可能性があるのである。

そこで、データアセットが接着剤になり得る。過去来「データビジネス」としてデータの利活用を検討していた企業でも、DXという大きな括りの中で検討を進めるうちに、①で実施される内容と②~④で検討される内容とが分断されてしまうケースが散見され、そのため、社内各所で蓄積されているデータアセットをどのように全社的に整備・活用するかといった視点が改めて重要になる。加えて、データアセット構築の「目」としてのリアルアセットも再定義が肝要だ。事業戦略に鑑みた場合、現実世界のどのような情報を、どのような頻度で取得し、どのような形式で蓄積していくのがよいか、といったことを予め定義した上で必要なデータを取得していく必要がある。

投資家の視点

投資家の視点では、当然ながら投資コンセプトにより注目するDX領域は異なってくる。例えば、投資対象とする会社のステージ、ポートフォリオの組み方、投資家としてのケイパビリティなどである。

⇒DXにおける投資家の視点詳細、及び全文掲載レポートのダウンロードはこちら。
https://www.astamuse.co.jp/information/2020/1216/

まとめと展望

ここまでDXの定義と俯瞰的に見た類型化について論じられてきたが、DXを推進するにあたって肝要なのは、単なるデジタル化を目的とするのではなく、組織の競争優位性(都市や国家の満足度・幸福度含む)を確立する「体験価値」を創出・提供することに主眼をおく、ということである。
既存業務のデジタル化による省力化や無人化はCOVID-19により既に加速化しており、今後もコスト削減の文脈で粛々と進んでいくであろう。それだけではなく、リアルとデジタルをうまく組み合わせることで、既存提供価値を高度化する、新たな価値を創造する動きが今後必要となる。こうした動きについて、2020年10月、東京都がDX推進によるポストコロナ構造改革の有識者会議の提言ならびに意見集を公開しており、参考になる(参考文献2)。
本有識者提言・意見集には、本レポート著者の川口も参加している。
一方、さまざまな視点からDXを見た際に、個人ではDXによるスイッチングコストや抵抗感の低さ、事業会社ではコスト削減等の足許のDXと長期的な事業戦略としてのDXのデータによるブリッジが主要なFactorになりえる。そして、投資家においてもレイヤーごとにDXの需要・供給の両サイドからアプローチが可能であり、DX加速の重要な一端を担っていると言える。
次回以降は、医療・ヘルスケアや都市・交通などの個別領域について、具体的なDXの取組や意義を紹介する予定である。

(アスタミューゼ株式会社 テクノロジーインテリジェンス部 部長 川口伸明、伊藤大一輔)

 参考文献
1.Erik Stolterman & Anna Croon Fors: “Information Technology and the Good Life,”
January 2004, DOI: 10.1007/1-4020-8095-6_45
2.東京都「ポスト・コロナにおける東京の構造改革 ~ デジタルトランスフォーメーションを推進力として ~」有識者会議
(提言書)https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/20201030teigen.pdf
(意見集)https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/20201030ikenshu.pdf(公式NOTE)https://note.com/kouzoukaikaku/n/n22b477843838

全文掲載レポート及び、PDFのダウンロードはこちらから。(無料)
https://www.astamuse.co.jp/information/2020/1216/
name of companyアスタミューゼ株式会社
Establishment2005年9月2日
Location東京本社:東京都千代田区神田小川町3丁目9番2号 BIZCORE神保町4F
representative代表取締役社長 永井 歩
uniform resouce locatorhttps://www.astamuse.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN