12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

建設業界向けアプリ「助太刀」が高校生向け人材サービス「ジョブドラフト」と連携!

建設現場で働くすべての人を支えるアプリ「助太刀」を運営する株式会社助太刀は建設事業者と若手求職者の新たな出会いの場を提供し、建設業界の課題である若年入職率の改善することを目指し、高校生向け人材サービス最大手の「ジョブドラフト」を運営する株式会社ジンジブとの協業を開始します。

建設事業者と若手求職者の新たな出会の提供に向けて協業を開始

助太刀の現状

助太刀は、「建設現場を魅力ある職場に。」というミッションを掲げ、建設業界の人手不足解消のために、に工事会社や職人さんが協力会社や取引先を探すためのマッチングサービスを中心に、建設業特化の求人サイト「助太刀社員」など建設現場で働く人のための様々なサービスを展開してまいりました。登録事業者数は14万事業者を超え、登録する工事会社や職人さんは、助太刀を活用して新たな協力会社や取引先と出会い、事業の拡大や成長のサポートさせていただいております。

 これまで助太刀は、既に職人として働いている経験者の職人さんと工事会社の出会いをサポートして参りましたが、昨今では助太刀ユーザーの工事会社様から「安定した働き手の確保のために、未経験でも良いので若手の人材を採用したい。」というお声も多くいただくようになりました。

ジョブドラフトの思い

一方、ジンジブは「未来を担う高校生と成長に向かう企業を輝かせる」をミッションに掲げ、高校生の未来の選択肢を増やすため高校生の就職支援をする「ジョブドラフト」を運営しております。掲載数No.1の高校新卒の求人サイト「ジョブドラフトNavi」や合同企業説明会「ジョブドラフトFes」、高卒社会人向けの教育研修サービス等の運営を通じ、高校生への就職情報提供、高校の進路指導サポート及び、企業の高校新卒の採用支援や人材の定着支援を行っています。高校生向け求人サイト「ジョブドラフトNavi」では建設系の掲載求人数が全体の25%程度となっており、建設業への若手採用を推進して参りました。

 そこで、全国の「ジョブドラフト」を利用する高校生と若手採用をしたい助太刀ユーザーをつなぎ合わせることで建設業の若手採用へのさらなる貢献につながると考えこの度の協業に至りました。
 本協業により助太刀アプリを利用する14万超の事業者は、「ジョブドラフトNavi」への求人掲載依頼を同アプリから簡単に行うことが可能になります。また、ジョブドラフトを利用する建設事業者はアプリ「助太刀」の法人プランおよび、建設業特化の求人サービス「助太刀社員」を特別価格でご利用いただくことが可能になります。

Background of Collaboration

 国内の建設業では、リーマンショック以降、建設投資額は増加している一方で就業人口は減少傾向にあり慢性的な人手不足が続いています。さらに建設業の技能労働者の3分の1は55歳以上となっている一方で、29歳以下は約1割と、他産業と比べても高齢化が進行しております。このような人手不足、かつ高齢化が進んでいる建設業を持続的に成長させていくためには、若年入職率を改善し如何に建設業の担い手を確保できるかが業界の大きな課題となっています。

 しかしながら、大手求人サイト等では、建設業は職種が非常に多く業界の構造が複雑であることなどから他の業種と比べて取り扱いが少なく、社員を募集したい建設事業者と、求職者が出会える場がありませんでした。

  今後は、14万超の登録事業者数を抱える助太刀と、高校生向け人材サービス最大手のジンジブが連携することにより、建設事業者と若手求職者の新たな出会いの場を提供し、建設業の若手採用、高校生の就職支援につながる様な新たな施策を引きつづき検討し、若年入職率の改善に貢献して参ります。

株式会社助太刀について

当社は、建設現場で働くすべての人を支えるアプリ「助太刀」を運営しています。登録事業者数は14万を超え、建設業界におけるマッチング領域では圧倒的なシェアを誇ります。「助太刀」では、76職種、居住地に基づく最適なリコメンド機能により今まで出会うのが難しかった、職人や工事会社に簡単に出会うことが可能です。正社員の求人の際には求人サービス「助太刀社員」を使えば、アプリ「助太⼑」を使っているたくさんの職⼈・施工管理に向けて求⼈を掲載できます。

 加えて、フィンテック事業として、工事代金をすぐに・確実に受け取れる 「助太刀あんしん払い」and ...,アプリでかんたん申込み、工事代金がチャージできるカード「助太刀カード」があります。助太刀あんしん払いは銀行口座不要で利用でき、24時間365日セブン銀行ATMで工事代金の受取りが可能になります。これらのサービスにより、初めての取引先でも未払いの心配をせずに取引が出来ます。

 EC事業の「助太刀ストア」では今後、材料や工具の購入、建機レンタルなど現場で必要なモノをどこでも注文できて、現場に直接届くサービスを順次拡充していく予定It is.
 これらのサービスはすべて、煩雑な書類手続きや対面での申し込みは不要で、アプリ上での簡単操作で利用することができます。 当社は今後も、建設業界で働く人のあらゆる課題をワンストップで解決するプラットフォームの構築に尽力してまいります。

About Us

社名:株式会社 助太刀
代表者:代表取締役社長 兼 CEO 我妻 陽一
所在地:東京都渋谷区南平台町2-17 日交渋谷南平台ビル5階
設立:2017年3月30日
資本金:100,000,000円
事業内容:インターネットを利用したサービスの企画、制作及び運営
URL:https://suke-dachi.jp/

株式会社ジンジブについて

当社は、就職する高校生が学歴や「高卒」という偏見に捉われることなく、自己決定の上希望を持って社会に出ること、企業が若手採用を継続すること、これらを実現するために、高卒採用にまつわる社会課題の解決に取り組んでおります。

ジョブドラフトでは掲載数No.1の高校新卒の求人サイト「ジョブドラフトNavi」の運営や合同企業説明会「ジョブドラフトFes」等の運営を通じ、高校生への就職情報提供、高校の進路指導サポート及び、企業の高校新卒の採用支援や人材の定着支援を行っています。2020年10月末現在、延べ3,000社以上の企業にご活用頂いております。

About Us

社名:株式会社ジンジブ
代表取締役:佐々木 満秀
本社所在地:東京都港区浜松町2丁目7-19 KDX浜松町ビル5階
設立:2015年3月23日(グループ創業1998年9月1日)
資本金:98,000,000円
URL:https://jinjib.co.jp/
事業内容:高校生の新卒採用支援、高校生のための就職求人サイト「ジョブドラフト」運営

 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN