12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

Photosynthが「JR東日本スタートアッププログラム2020」大賞受賞

株式会社Photosynth(フォトシンス)は、11月26日(木)に開催された、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)とJR東日本スタートアップ株式会社が主催する「JR東日本スタートアッププログラム2020」のDEMO DAY(発表会)で、同プログラムへの応募総数242件のなかから総合グランプリである「スタートアップ大賞」を受賞しました。

「Suicaを活用したスマートビル入退館システムの開発」とは

フォトシンスは、「JR東日本スタートアッププログラム2020」の協業事業に採択された「Suicaを活用したスマートビル入退館システムの開発」でのSuicaとAkerunのID連携による優れた利用体験に加え、SuicaとAkerunを社会共通基盤としてあらゆるセキュリティや決済などの認証を実現していく展望などが高く評価され、「スタートアップ大賞」の受賞The company was

協業事業に採択された「Suicaを活用したスマートビル入退館システムの開発」は、SuicaのIDを活用して事前インターネット受付によるビル入退館や駅業務施設の入退館を可能にすることで、新しいSuicaの活用方法を創出することを目指すものです。また、今回の協業事業では、2020年8月に発表した「Akerun来訪管理システム」を活用したスマートビル入退館システムを開発します。

フォトシンスでは、今回の「JR東日本スタートアッププログラム2020」でのスタートアップ大賞の受賞に続き、今後もJR東日本との協業を通じてAkerun Access Intelligenceを基盤とした、従来から提供してきたセキュリティや入退室管理、勤怠管理に加え、来訪管理、空間管理、そしてライフスタイル全般のアクセス認証を実現するためのサービスの開発・提供をこれからも推進し、さらなる事業成長とキーレス社会の実現をさらに加速します。
Akerun Access Intelligenceの詳細はこちらのWebサイトもご参照ください。

About "JR East Startup Program

JR東日本スタートアッププログラムは、ベンチャー企業などから、JR東日本の駅や鉄道、グループ事業の経営資源や情報資産を活用したビジネス・サービスの提案を募り、実現していくプログラムです。自社の製品・サービスまたはプロトタイプを有する、概ね起業10 年以内の企業を対象にしており、採択年度内にテストマーケティングを実施することを目指します。

第4回目となる「JR東日本スタートアッププログラム2020」では、さらなるオープンイノベーションを推進するため、「地方創生」「観光・インバウンド」「スマートライフ」の3つをテーマに掲げ、242件の応募の中から優れたアイデアとして18件が協業事業として採択されています。

また、「JR東日本スタートアッププログラム2020」のDEMO DAYは、11月26日(木)に東京都渋谷区のルミネゼロで開催され、フォトシンスに加えて「JR東日本スタートアッププログラム2020」の協業事業として採択された18社がそれぞれ協業事業についてのプレゼンテーションを行い、総合グランプリである「スタートアップ大賞」に加え、「優秀賞」、「審査員特別賞」、「オーディエンス賞」がそれぞれ選ばれています。

「Akerun来訪管理システム」について

Akerun来訪管理システムは、いつも持ち歩いている交通系ICカードや社員証を活用することで、個人認証による高いセキュリティを確保しながら、ビルのセキュリティゲートやオフィスに安全かつスムーズにアクセスできるようになるシステムで、2020年8月よりベータカスタマーからの問い合わせの受付を開始しています。

ビルの既設のセキュリティゲートに後付けで導入することで、高度なセキュリティと来訪者/利用者の入退館管理や来訪管理のデジタル化/クラウド化を実現できるため、受付スタッフの省人化や受付関連業務の効率化、そして安心・安全なビル管理が可能になります。
Akerun来訪管理システムの詳細は、こちらのWebサイトもご参照ください。

Akerunについて

「Akerun」Ha,あらゆる鍵をクラウド化し、利便性やセキュリティの向上を実現するIoTサービスです。デジタルIDと物理IDを組み合わせてユーザーを認証するアクセス認証基盤「Akerun Access Intelligence」を活用し、あらゆる扉がインターネットにつながることで、様々な場所やシーンへのアクセス管理を実現します。
Akerunブランドの主要サービスである法人向け「Akerun入退室管理システム」は、既存の扉に後付けで導入できるクラウド型サービスで、スマートフォンやICカードでの施錠・解錠に加え、Web管理画面やスマートフォンアプリからの入退室履歴の確認、鍵権限の付与・剥奪など、クラウドを通じた鍵の権限管理や入退室管理が可能になります。

株式会社フォトシンスについて

「つながるモノづくりで感動体験を未来に組み込む」をミッションに掲げ、キーレス社会の実現を目指して、既存のドアに後付けで設置するだけで鍵をクラウド管理できる「Akerun入退室管理システム」をはじめとしたAkerunブランドのクラウド型IoTサービスを提供しています。Akerunにより、オフィスの扉をインターネットにつないでクラウド化することで、ICカードやアプリでの鍵の施錠・解錠に加え、クラウドを通じた鍵の権限付与、入退室履歴の確認など様々な場所やシーンへのアクセス管理が可能になります。このクラウド型IoTサービスにより、規模を問わず、さまざまな業種、業態の企業の働き方改革とデジタルトランスフォーメーションを支援します。
株式会社フォトシンスの公式サイトはこちら。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN