12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

J-Startupプログラム地域版の「J-Startup CENTRAL」&内閣府アクセラレーションプログラムの参加推薦企業を公募!

​浜松市が参画する「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」では、中部経済産業局との連携の下、経済産業省が実施するJ-Startupプログラムの地域版である「J-Startup CENTRAL」を開始し、当地域からグローバルな活躍を目指すスタートアップ企業を支援する。この度「J-Startup CENTRAL」の支援対象企業の選定と、内閣府の実施するアクセラレーションプログラムへの参加推薦企業の選定を合わせて実施することになり、11月24日(火)から選定に向けた公募を開始している。

「J-Startup CENTRAL」について

浜松市及び愛知・名古屋地域では、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」を組織し、スタートアップ・エコシステムの構築に取り組んでおり、今年7月に内閣府から「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」(詳細は、別紙資料のとおり)に選定されている。
その活動の一つとして、当地域の前途有望なスタートアップを強力に支援するプロジェクト「J-Startup CENTRAL」を始動し、その対象企業を選定するために、公募を開始した。

別紙資料
https://prtimes.jp/a/?f=d49248-20201124-7843.pdf

内閣府アクセラレーションプログラムについて

内閣府が、スタートアップ・エコシステム拠点都市支援のランドマーク・プログラムとして実施する、グローバル拠点都市を対象としたスタートアップの成長促進を図るためのプログラムである。
今回、「J-Startup CENTRAL」に選定された企業等のうち、海外展開を希望するスタートアップ企業10社程度は、内閣府アクセラレーションプログラムへの参加推薦企業として選定される。

《アクセラレーションプログラム実施概要》
・実施期間:2021年1~3月。オンライン中心で実施。4月に事業発表会(Demo Day)
・参 加 者 :グローバル拠点都市の推薦する企業40社程度(各拠点都市10社程度)
・事業分野:デジタルトランスフォーメーション、ライフサイエンス・ヘルスケア、モビリティ/ロボット/IoTなど。
・支援内容:
◆セミナー(マインドセット、コミュニケーションスキル、戦略立案、人材獲得、組織づくり、資金調達・ファイナンス、マーケティング、知的財産管理、広報、連携先づくり、成長管理、リスクマネジメント等がテーマ)
◆別メンタリング(個別の経営課題にその分野の専門家をマッチング)
◆参加者コミュニティ形成(プログラム参加者相互のネットワーク形成)
◆支援者との繋ぎ(人材や資金等を獲得するための国内・世界の支援者(VC・大企業等)との繋ぎ)
◆PR・情報発信(PRコンテンツの作成、世界のトップメディアを使った情報発信)
・運営機関:海外の有力アクセラレーター(具体名は、決定次第公開予定)

公募概要について

⑴募集期間

 令和2年11月24日(火)~12月11日(金)

⑵対象・選定方法

◆J-Startup CENTRAL
対  象:愛知県内及び浜松地域に本社のあるスタートアップ企業
             起業後概ね10年以内の企業
選定方法:書類審査(WEBから応募)

◆内閣府アクセラレーションプログラム参加推薦企業の選定
対  象:J-Startup CENTARALの選定を受けた企業
選定方法:プレゼンテーションによる対面審査(令和2年12月21日実施予定)

⑶選定者数 
       
◆J-Startup CENTRAL 25~30社程度
◆内閣府アクセラレーションプログラム参加推薦企業 10社程度

⑷審査基準

◆J-Startup CENTRAL
・ビジョン(社会課題解決につながるビジョンを持っていること)
・先進性・独創性(先端技術を持つ等の先進性や、独創的な発想等に基づくものか)
・優位性(競合に対する優位性が認められること)
・成長性(スピード感を持った成長が期待されること)
・国際性(グローバルな活躍が期待されること)

◆内閣府アクセラレーションプログラム参加推薦企業の選定
・海外展開を想定していること
・英語で行われるプログラム全般に参加できること

⑸支援内容

◆J-Startup CENTRAL
・内閣府アクセラレーションプログラムに優先的に参加
・J-Startup全国版との連携
・ウェブサイト等での優先的・積極的プロモーション
・行政・支援機関等によるビジネスマッチング支援
・「J-Startup CENTRAL」ロゴの使用
 ※支援内容は随時追加予定

◆内閣府アクセラレーションプログラム参加推薦企業の選定
・内閣府アクセラレーションプログラムへの参加

⑹応募方法

以下のURLにあるフォームより応募
https://nagoya-innovation.jp/news/2020/11/jsc.html

⑺今後のスケジュール

Schedule
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source浜松市

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN