12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

丸井グループとCAMPFIREが「スタートアップ支援のエコシステムを共創」に向け資本業務提携

丸井グループは、国内No.1の会員数を持つクラウドファンディング企業、CAMPFIREとの資本業務提携契約を締結した。これにより、スタートアップ企業の支援に向けた協業・共創を加速する。

本提携の背景と目的

CAMPFIREの掲げるミッション『資金集めを民主化し、世界中の誰しもが声をあげられる世の中をつくる』と、当社グループのミッション『すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る』は、「利益」と「しあわせ」を同時に実現していくという点で、同じ方向を向いている。

両社はこれまでも、2018年11月に有楽町マルイで開催した「キャンプファイヤーマルシェ」や、2020年1月よりスタートした「多数欠EPOSカード」の発行などを通じ、それぞれの強みを活かした協業の取り組みを進めてきた。このたびの資本業務提携により、両社の協業を加速し、CAMPFIREの持つ多数の良質なプロジェクトと、当社グループの持つ店舗やクレジットカードをはじめとするさまざまな経営資源を掛け合わせることで、新たな価値の創出を推進する。

株式会社CAMPFIREについて

あらゆるファイナンスニーズに応えるべく、“資金調達の民主化” をミッションに、個人やクリエイター、企業、NPO、大学、地方自治体など、さまざまな挑戦を後押ししている。国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」は、2011年のサービス開始から現在までに42,000件以上のプロジェクトを掲載し、支援者数は延べ380万人以上、流通金額は340億円に達した。1人でも・1円でも多く、お金がなめらかに流通する世界をめざした、CAMPFIRE経済圏を目指している。

Future Initiatives

CAMPFIREで資金調達に挑戦しているスタートアップ企業をはじめ企業や個人の課題解決に向けた取り組みや、夢に向かって困難に立ち向かう個人の挑戦など、さまざまな「物語」を、CAMPFIREと丸の内グループが応援する。丸の内グループは、当社の持つリアル店舗や決済インフラ、物流や広告などの経営資源を活用することで、市場で一般化する前のプロダクトや、ソリューションのデビューのステージを提供し、スタートアップ企業を支援する。

<具体的な取り組み>
・クラウドファンディングでめざす「物語」を体験できるリアルイベントの開催
・出店企業や支援者など、関連するコミュニティが集う常設スペースの開設
・異なる顧客基盤におけるエポスカード利用や新規カード入会の促進
・アニメやアイドルなど、当社グループのアニメ事業との連携

丸の内グループは、「小売」「フィンテック」に「共創投資」を加えた、三位一体の新たなビジネスモデルを推進している。解決すべき社会課題をインクルージョンの視点から特定し、ビジネスを通じてステークホルダーと共創することで、企業価値向上と社会課題の解決を同時に実現することをめざしている。今後もCAMPFIREと丸の内グループのみならず、当グループが出資・協業している複数の企業と連携の輪を拡げ、世の中を変えていきたいという強い想いを持ち、先天的なリスクにも果敢に立ち向かっているスタートアップ企業と共に、「共創のエコシステム」を作っていく意向である。

CAMPFIRE 代表取締役 家入一真氏コメント

丸井グループの皆さまとは、2018年頃からクラウドファンディグと実店舗を掛け合わせ、事業者にとって新たな可能性を提示すべくともに模索してまいりました。新型コロナウイルス感染拡大などをきっかけに、両社の取り組みをさらに推し進めるべく、このたび、資本業務提携にいたりました。日本における金融包摂・フィンテックの祖である丸井グループさまと、双方が掲げるミッションの実現に向けてご一緒できることを心より嬉しく思います。


丸井グループ 取締役上席執行役員共創投資部長 青木正久コメント

今年で創業90年目の丸井グループは、世の中やお客さまの「お役に立つ」ことで成長してきました。かつて、地方から大きな夢を持って上京した若者たち。数十年後の今、「あのころ、丸井さんにはお世話になって」と声をかけていただきます。そして今、大きなビジョンを持つ起業家の皆さんに、数十年後の未来、「あのころ、CAMPFIREさんと丸井グループに・・・」と言っていただけるよう、一緒に未来を創りたいと考えています。

name of company株式会社CAMPFIRE
Establishment2011年1月14日
Location東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル5F
representative代表取締役:家入 一真
Business Overview購入型クラウドファンディング事業、融資型クラウドファンディング事業、それらに付帯する事業の企画・開発・運営
uniform resouce locator株式会社CAMPFIRE:https://campfire.co.jp
クラウドファンディング「CAMPFIRE」:https://camp-fire.jp/
name of companyMarui Group Inc.
EstablishmentMarch 30, 1937
Location4-3-2 Nakano, Nakano-ku, Tokyo 164-8701, Japan
representative代表取締役社長:青井 浩
Business OverviewBusiness planning and management of group companies engaged in retail and fintech businesses
uniform resouce locatorhttps://www.0101maruigroup.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN