12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

成城コルティと買い物代行サービス「twidy」による宅配サービス「小田急タクシーデリバリー」がスタート

小田急SCディベロップメントが運営する商業施設「成城コルティ」では、2020年10月27日(火)より、スターチアップ「ダブルフロンティア」が提供するお買い物代行サービスウェブサイト「ツイディ」を活用し、小田急交通のタクシーにより自宅等指定の場所へ配送する新たな協業サービスを実証実験として開始した。

成城コルティと買い物代行サービス「twidy」による協業の実証実験とは

本サービスは、「ツイディ(twidy)」の成城コルティ「小田急タクシーデリバリー」サービス専用ウェブサイトにアクセスし、お弁当やお惣菜などの希望商品および配達希望時間帯(11:30~19:00までの30分毎)を選択すると、小田急交通のタクシードライバーが顧客に代わって商品を所定の時間に店舗から受取り、宅配希望時間帯の30分間の間に対応エリア内(約半径2キロ圏内)の自宅または指定の場所まで配達するものである。利用者は、自宅にいながら成城コルティのお弁当やお惣菜等を楽しむことができる。

小田急SCディベロップメントでは、買い物を通じた素敵なくらしの実現を目指しており、新たな生活様式への対応を推進している。また、本サービスは、成城コルティの飲食店等の販路拡大や、タクシーの新たな活用方法として、実証実験として実施するものである。

小田急SCディベロップメントは、今後も小田急沿線の各商業施設が所在する街や、来館している顧客の特徴、多様化するニーズなどに鑑みて、より便利に買い物を楽しむことのできる商業施設の運営を目指して行くとした。

「小田急タクシーデリバリー」サービスの概要

interpoint (interword separation)サービス名称  成城コルティ「小田急タクシーデリバリー」
interpoint (interword separation)サービスサイト  https://www.page.twidy.jp/seijo-corty
interpoint (interword separation)対象施設  成城コルティ(所在地:東京都世田谷区成城6-5-34)
interpoint (interword separation)サービス開始    2020年10月27日(火)11時30分より開始
interpoint (interword separation)利用可能店舗  成城コルティ内の飲食・物販店舗5店舗(予定)

1階「アンデルセン」
4階「SLOWCHINESEFOOD 墨花居」、
      「TANTO TANTO」、「梅の花」
      「名代とんかつ かつくら 京都三条」

※利用可能店舗の詳細は、成城コルティ「小田急タクシーデリバリー」ウェブサイトにて随時更新
※利用可能店舗は変更となる可能性あり

interpoint (interword separation)メニュー例   
梅の花「彩香弁当」3,370円(税込)
SLOWCHINESEFOOD墨花居「よだれが出るほど美味しいよだれ鶏」1,684円(税込)
※メニューは随時変更となる可能性あり。

interpoint (interword separation)お届け時間 11時30分~19時00分の30分毎(予約時間:お届け当日10時30分まで受付)
interpoint (interword separation)対応エリア  ≪世田谷区≫ 粕谷、上祖師谷、千歳台、祖師谷、 成城、砧、大蔵、砧公園 、喜多見
                        ≪調布市≫入間町
interpoint (interword separation)サービス料金  商品購入代金に加えて、宅配代行料金:1,000円(税込)

※サービス利用には、ツイディの会員登録、WEB上でのクレジットカードの登録が必要

interpoint (interword separation)利用フロー  
①WEBに会員登録後、買いたい商品を当日10時30分までに注文
②11時30分から19時00分の間までの30分単位でお届け時間を指定
③タクシードライバーが店舗から商品を受領後、指定場所・時間にお届け

成城コルティについて

成城学園前駅に位置する地上4階建ての商業施設である。核店舗のOdakyu OXのほか、ファッションや生活雑貨、レストラン等の約35店の専門店で構成されている。

●住所:東京都世田谷区成城6-5-34
●アクセス:小田急線成城学園前駅直結
●店舗数:35店舗(2020年10月現在)
●フロア構成:地上4階
●開業年:2006年
●URL:https://www.odakyu-sc.com/seijo-corty/

株式会社小田急SCディベロップメントについて

小田急グループにおける商業施設の開発から運用・賃貸までを一貫して担う会社として、2020年
4月1日に「株式会社小田急SCディベロップメント」が設立された。

name of company株式会社小田急SCディベロップメント
EstablishmentApril 1, 2020
Location東京都新宿区西新宿一丁目8番3号
representative下岡 祥彦
Business OverviewConstruction (civil engineering and building construction) and development business
uniform resouce locatorhttps://www.odakyu-scd.co.jp/company/

「ツイディ(twidy)」について

ダブルフロンティア株式会社が運営する「ツイディ(twidy)」は、スーパーマーケットをはじめとする地域に根ざした小売事業者、地域の新聞販売店やデリバリー事業者、そして地域住民の皆さまと連携して実現する日本発のお買い物サポーターである。

name of companyダブルフロンティア株式会社
Establishment設立2013年4月15日
Location東京都千代田区西神田2-5-8 共和15番館8F
representative八木橋 裕
Business Overviewお買い物代行プラットフォーム「ツイディ(twidy)」の企画・開発
uniform resouce locatorhttp://wfrontier.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN