12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

スマートドライブ×ナイトレイがデータ連携&協業ソリューション|出光興産 超小型EVのカーシェアリングの実証実験で利用開始

モビリティデータを活用したサービスを提供するスマートドライブと、位置情報ビッグデータと解析技術を用いた地域活性化支援ソリューションを提供するナイトレイがデータ連携と協業ソリューションの開発・提供を開始した。今回の連携ソリューションのファーストユーザーとして、出光興産が千葉県館山市・南房総市において超小型EVのカーシェアリングの実用化に向けた実証実験において利用しているスマートドライブ提供の「Mobility Data Platform」とデータ連携を行い、カーシェアリングサービスの稼働率向上や観光地開拓に活用を開始した。

今回のデータ連携は、Mobility Data Platformに蓄積した移動データ(移動経路・滞在場所・滞在時間など)と、ナイトレイが収集・解析する旅先で観光客が発信するSNSデータをかけ合わせる所から始まっている。かけ合わせたデータを分析することで、観光客の動きや関心事、目の前を通過されてしまうことの多い観光スポットなどを「見える化」。観光客の移動をスムーズにするための施策や、観光地パンフレットの配布や案内看板の設置などで知名度が低い観光スポットに誘導を図る施策など、観光資源の最大化を図ることができると考えられている。

スマートドライブは、2013年の創業以来、「移動の進化を後押しする」をビジョンとし、移動にまつわる様々なモビリティサービスを提供してきた。走行データの収集・解析を行うMobility Data Platformは、これまでも幅広い業種業態の企業と様々な実証実験を行い、新しいサービスの創出を目指した協業を行ってきた。

ナイトレイは、位置情報ビッグデータ解析技術により地球上で刻々と変化する人々の滞在・周遊・消費・興味関心といったデータを解析し、inbound insight(訪日外国人分析)やCITY INSIGHT(国内旅行者/生活者分析)等の地域活性化支援サービスを通して多くの民間事業者や地方自治体を支援してきた。近年ではこれらの解析データとノウハウが、新型コロナウィルスを筆頭とした急激な社会環境変化やリスクの分析、地域の移動手段最適化を目指すMaaS関連プロジェクトや、次世代のまちづくりにより地域活性化を目指す関連プロジェクトにも活用されており、地域の特徴や課題を分析・把握することで幅広いニーズに対応したデータ解析サービスと支援を行っている。

出光興産は、2019年8月より岐阜県飛騨市・高山市、2020年4月より千葉県館山市(同7月より南房総市に走行エリア拡大)で展開している超小型EVを活用したカーシェアリングの事業化に向けた実証実験において、スマートドライブが提供する走行データの収集・解析を行うMobility Data Platformを利用している。今回のスマートドライブおよびナイトレイの連携ソリューションを活用することで、よりきめ細かいサービスの設計ができると見込んでいる。

今回の連携は、スマートドライブとナイトレイのサービスを連携し、知見を共有し研鑽することによって、地域内の観光資源の最大化に繋がるのではないかという議論がきっかけとなった。実際に連携ソリューションを活用する出光興産も含めた3社で、地域の活性化を図れるような取り組みを行う予定だ。

【参考資料】

出光興産株式会社について

地方創生に資する新規事業として、地域密着型の経営を強みとする当社の販売店ネットワークを活用し、飛騨市/高山市・館山市/南房総市と一般と法人を対象にカーシェアリングサービスを展開している。

name of company出光興産株式会社
Establishment1940年 3月(創業1911年6月)
Location帝劇本社 〒100-8321 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
representative木藤 俊一
uniform resouce locatorhttps://www.idss.co.jp/

株式会社ナイトレイについて

「ロケーションビッグデータとテクノロジーの可能性に挑戦し世界中に新たな驚きとイノベーションを届ける」をビジョンに掲げ、多様なデータを活用した地域活性化支援ソリューションを開発・提供しているスタートアップである。

name of company株式会社ナイトレイ
Establishment2011年1月
capital stock〒150-0036 東京都渋谷区南平台町15-11 南平台野坂ビル 4F
representative石川 豊
Business Overviewロケーションインテリジェンス事業
uniform resouce locatorhttps://nightley.jp/

株式会社スマートドライブについて

移動にまつわる様々なセンサーデバイスを通じて収集・解析されたビッグデータを活用して、IoT時代の新たな移動にまつわるサービスを創造している。

name of company株式会社スマートドライブ
Establishment2013年 10月
Location〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-6 NTT日比谷ビル5F
representative北川 烈
uniform resouce locatorhttps://smartdrive.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN