12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

Explanation of the advantages and disadvantages of introducing open innovation in your company

企業の変革を促進する方法としてオープンイノベーションを導入する企業が増えてきました。オープンイノベーションはメリットが多いものの、デメリットもあることは自社導入を検討するうえで無視できません。

オープンイノベーションを加速させるためにはデメリットを理解して対策を講ずることが重要です。そこで今回は、オープンイノベーションを自社で導入する場合のメリットとデメリットについて解説します。

The need to introduce open innovation in your company

まずは、オープンイノベーションを自社に導入する必要性について解説していきましょう。

What is Open Innovation?

オープンイノベーションとは、企業のイノベーションを促進するために、積極的に外部の企業と連携し、連携先が持つ技術やアイデアを活用すること。自社だけではリソースやアイデアが不足している場合でも、外部との連携によって新たな製品開発やビジネスモデルの構築が可能となります。

Should you introduce open innovation in your company?

オープンイノベーションのポイントは「外部の優秀な人材と連携する」ことと「新たなビジネスモデルの構築を優先する」という点です。外部との連携によって新たなビジネスモデルの構築が期待できるため、特に競争の激しい既存市場いわゆるレッドオーシャン(競合が多く、競争が激しい市場)のビジネスモデルの場合は、市場の変革や業態転換のテストベッドとしてオープンイノベーションを導入するケースも増加中。

近年は、金融機関や地方自治体といった法規制の強い分野でもオープンイノベーションが取り入れられています。変化の激しい時代にあってはどの業界でもオープンイノベーションを導入する必要性が高まっており、どれだけ早く導入するかで今後の成長が左右される場合もあるでしょう。

Benefits of Introducing Open Innovation in Your Company

オープンイノベーションを自社に導入するメリットはどんな点が挙げられるでしょうか。ここでは、オープンイノベーションを導入した場合のメリットを紹介していきましょう。

Ability to leverage technology and resources of collaborating partners

オープンイノベーションを導入すると、自社にはない外部の技術やアイデアを活用できるようになります。新たな領域に進出に必要なノウハウや技術を自社だけで調達しようとすると、それだけで時間的・人的コストが必要です。しかしオープンイノベーションによって連携先の技術やリソースが活用できるようになるため、効率的に新領域に進出できます。

Exposure to different corporate cultures

オープンイノベーションによって連携先との人的交流が発生します。これにより、自社にはない発想や仕事の進め方に触れることが可能です。特に、柔軟な発送を持つ社員の育成が必要だと考えている場合には、異なる企業文化を持つ人材と共同でプロジェクトを進めることによって、人材の成長が期待できるでしょう。

Disadvantages of pursuing open innovation in-house

オープンイノベーションを進める場合に考えられるデメリットはメリットの裏返しといえるでしょう。ここではデメリットと注意すべき点について紹介していきます。

Risk of technology leakage

自社の方が連携する分野で技術的に優れている場合、その技術を提供することで技術やノウハウが流出してしまう可能性があります。特にベンチャー企業が大手企業と連携する場合には注意が必要です。アイデアを出す場合には実務もセットで請け負い、契約によって技術流出を防いだりするなどの対応をしておきましょう。

Increased communication costs and decreased profits

異なる企業文化の人材と共同でプロジェクトを進めることになるので、コミュニケーションコストが増大することもデメリット。企業が違えば「報告・連絡・相談」といった基本的なビジネスフローも異なるので、プロジェクトの意思疎通には注意が必要です。

また、新規事業で得た利益を分配し、場合によっては立ち上げ時に投資が必要であったりするため、単独で新規事業を立ち上げるよりも利益が減少する場合があります。
不十分な意思疎通や、収益をめぐるトラブルはプロジェクトを頓挫させるリスクとなるので、マッチングのタイミングで十分に協議しておきましょう。

Key to Successful Open Innovation

オープンイノベーションを成功させるポイントは大きく3点あります。ここでは、イノベーションの加速を成功させる3つのポイントを紹介していきましょう。

Organize intellectual exchanges and study groups

オープンイノベーションプラットフォームで連携先を募集するのと並行し、知的交流の場や業界共通の課題を解決する研究会を開催することで自社が課題とするテーマに関心のある人材と接点を持てます。イノベーターと呼ばれるような人材との接点がない場合には、オープンイノベーションプラットフォームの運営会社に相談することで、アドバイスやサポートを受けることも可能です。

Publicly disclose your company's needs and receive proposals for solutions from outside parties.

オープンイノベーションプラットフォームを利用する方法が主流です。プラットフォームを活用して連携先を募集する場合には、自社のニーズや課題はできるだけ幅広く公開することが大切。ニーズをしっかりと公開しておかないと、閲覧者にニーズや課題を伝えられません。公開している情報にオープンイノベーションを進めるのに必要な情報を網羅的に掲載し、より多くの解決策の提案を受けられるように準備しましょう。

Leverage open innovation platforms

オープンイノベーションの連携先を探す方法は、最近ではオープンイノベーションプラットフォームを利用する方法が主流。オープンイノベーションプラットフォームは、提携先を探している大企業とベンチャー企業やイノベーターをマッチングするWebサイトやコミュニティの総称です。提携先が見つからない場合は、まずオープンイノベーションプラットフォームの運営会社に相談すれば、提携先の見つけ方や具体的なプロジェクトの立ち上げ方法などについてサポートしてくれます。

Understand the key points of success of open innovation and proceed with its implementation.

オープンイノベーションは自社にない技術やアイデアを活用してビジネスを加速させるために有効な方法です。しかし、メリットがある一方で、デメリットへの対策をしておかないとプロジェクトが頓挫してしまうリスクもあります。

オープンイノベーションを加速させるためにも、自社のニーズや課題をしっかりと提示し、意思疎通の不足や契約書の不備によるトラブルが起こらないように準備しておくことが重要です。

ぜひ、オープンイノベーションをうまく活用して企業の成長を一段と加速させていきましょう。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN