12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

業界初「幹線+ギグワーク」|フェリシモ&ココネット&LOCCO ラストワンマイル LCC 宅配開始

フェリシモとセイノーホールディングスは、フェリシモ、買い物弱者対策として宅配事業を手掛けるセイノーHD子会社の「ココネット」、ICT による社会課題の解決へ取り組む電警とのジョイントベンチャーである「LOCCO」を通じて、業界初のLCC宅配※1のサービスを開始した。

ラストワンマイル領域の宅配便のあり方

EC業界を中心とする宅配荷物の増加やドライバー不足を発端とした宅配クライシスによって、ラストワンマイル領域では宅配便のあり方の変容が進んでいる。例えば、宅配の受け取りでは置き配や宅配ロッカーなど非対面のサービスが提供されるようになった。現在、世界が直面する新型コロナウイルスという未曾有の危機の影響で生活様式が一変している。非対面の宅配受取が当たり前となりつつあるニューノーマル時代においては、これまで一つの選択肢に過ぎなかった置き配が常時サービスとして提供されるパラダイムシフトがさらに加速することが予想される。

フェリシモ、セイノーホールディングス、ココネット、電警によるオープンイノベーション

フェリシモ・セイノーホールディングス・ココネット・電警は、2019 年より、ジョイントベンチャーであるLOCCO社を通じて、荷主・幹線輸送・ギグワーカーを含む配送パートナー・受け取り手のそれぞれが心地よく荷物を受け渡しできるための環境の研究と実験を繰り返しながら、配送パートナー向けスマートフォンアプリの開発とサービス実証を進めてきた。
この度、そのアプリの公開と合わせて、誰もが参加できる LCC 宅配ネットワークによる置き配サービス「OCCO」を開始したことを発表した 。 

(※1)商標出願中(LCC は Low-cost carrier の 略称で、効率的な運用により低価格なサービスを提供する)

 置き配サービス「OCCO」(オッコ) 

「OCCO(オッコ)」は LOCCO 社が提供する、業界初「幹線+ギグワーク」による置き配サービスである。2020 年 4 月より、首都圏でサービスを提供開始し、順次エリア拡大を進めている。セイノーHD グループの持つ全国画一の幹線輸送網と必要な時に必要な分だけ働くギグワーカーを中心とした柔軟なラストワンマイル配送パートナー網を組み合わせる、というこれまでにないコンセプトにより革新的な価格で荷物を確実にお届けすることが可能となった。2019 年末に行われたフェリシモ会員向け東京都内での実証実験においては、利用者の利便性向上と物流コストが10%以上削減されることが実証されている。 

LCC 宅配スキーム図

誰もが参加できる LCC 宅配ネットワークの構築

「OCCO」を全国に展開する LCC 宅配ネットワークへと強化する施策として株式会社リビ ングプロシードが2020 年 9 月 1 日よりセイノーHD グループへ参入予定である。リビングプ ロシードは40年以上にわたりフリーペーパーの配布によるプロモーションを専業としている。約10,000 名の配布員=ギグワーカーのネットワークを「OCCO」と融合することにより、ラストワンマイルのオープン・パブリック・プラットフォーム※2(以下、「O.P.P.」) 構築をさらに加速することが可能だ。また「OCCO」というサービスを誰もが、必要な時に、必要なだけ担える仕事にすることにより、宅配業界における人材のオープン化(O.P.P.)を 進め業界の課題を解決していく。 

※オープン・パブリック・プラットフォーム(O.P.P.)

セイノーHD が標榜する開放的(オープン)かつ誰もが使える(パブリック)な物流プラットフォーム。ココネットをはじめとする関連子会社を中心に、狭商圏の宅配シェアリングプラットフォーム「スパイダーデリバリー」や、物流の DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するラストワンマイル統合管理ソリューション「Delivery Solution SaaS」を提供し、全国の食品宅配ニーズに対応できる体制をこれまで整備してきた。 
 
フェリシモ・セイノーHD・ココネット・電警は、LOCCO 社を通じ ToC ラストワンマイルにおける各種社会課題を解決し、顧客の繁栄に資する新たな価値を提供しいく。 

name of company株式会社フェリシモ
Establishment1965年5月(現・株式会社フェリシモは2002年8月に分割設立)
Location神戸市中央区浪花町59番地
representative代表取締役社長 矢崎 和彦
Business Overviewダイレクトマーケティング事業
uniform resouce locatorhttps://www.felissimo.co.jp/
name of companyセイノーホールディング株式会社
Establishment1946年11月1日
Location岐阜県大垣市田口町1番地
representative代表取締役 田口 義隆
Business Overview貨物自動車運送事業他
uniform resouce locatorhttps://www.seino.co.jp/seino/shd/
name of company株式会社LOCCO
Establishment2016年3月1日
Location兵庫県神戸市須磨区弥栄台2-7
representative代表取締役 河合秀治
代表取締役:葛西龍也
Business OverviewLOCCOの運営およびそれに関する事業
uniform resouce locatorhttps://locco.co.jp/
name of companyココネット株式会社
Establishment2011年10月1日
capital stock東京都中央区日本橋人形町1-11-2
representative取締役社長 執行役員 河合秀治
Business Overviewコミュニティコンシェルジュ(ご用聞き・見まもり)事業、買い物弱者対策支援事業、食品宅配事業
uniform resouce locatorhttp://www.coconet.co.jp/
name of company株式会社電警
Establishment2009年2月
capital stock港区赤坂6-13-13 エスト・グランディールCARO赤坂1F/2F
representative代表取締役CEO / 笠間一生
Business OverviewWEBサービスに関する企画開発・運営支援事業、ICTに関するコンサルティング・プロジェクト支援事業、WEBサービス・ICTに関するセキュリティ事業
uniform resouce locatorhttps://denkei.co.jp/

新規事業は子会社化。本気のオープンイノベーションでセイノーと物流の未来をつくる

July 15, 2021
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN