12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

新しい起業のカタチ「出向×起業」二次公募受付け開始|SII

経済産業省 令和元年度補正予算「大企業人材等新規事業創造支援事業費補助金(出向起業等創出支援事業)」について、本補助事業の執行団体である一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)は、4月から6月にかけて実施した一次公募に続き、二次公募の募集を開始した。

新しい起業のカタチ「出向×起業」公募概要

Recruitment period:2020年8月17日(月)~9月30日(水) 17:00必着
申請について:申請はメールにて受付、申請に必要な様式は下記リンク先からダウンロードできる。
関連URL等:
・申請様式ダウンロード:https://sii.or.jp/co_hr_innovation/overview2.html
・公募説明動画:https://sii.or.jp/co_hr_innovation/session.html
・問い合わせ・個別面談(説明)会の申込(Mail):co-hr-innovation-info@sii.or.jp

事業の詳細や採択事業者の情報等は、下記特設WEBサイトを確認
<出向起業 特設WEBサイト>​https://co-hr-innovation.jp

個別面談(説明)会について

新型コロナウイルス感染予防の観点から、動画による事業内容説明および、下記の日時にて個別のオンライン説明会が行われる。希望者は事務局までご連絡ください。  

出向起業について

大企業等(※1)に所属する人材が、自社の通常業務から切り離して新規事業創造に挑戦する取組みのなかで、下記を満たすものを「出向起業」とする。

①新規事業創造を行うために、大企業等に所属する人材が、所属企業以外の資本(経営者の個人資本含む)を80%以上活用して会社を設立すること。(所属企業資本比率20%未満)

②大企業等に所属する人材が、自ら設立した新会社へ出向等(※2)によりフルタイムで経営者(※3)として新規事業創造に向けた実務に従事すること。

③設立した新会社および出向等により従事する経営者に対しては、そのまま独立する、または所属企業に戻る(買い戻す)計画・オプションが用意されていること。

※1) 企業規模は問わないが、自社内では新規事業に挑戦できる環境・機会が得られにくい課題が存在する企業
※2)「出向等」とは、辞職せずに自社の通常業務から切り離すことができるスキーム全般(出向契約、研修派遣等)を指す。ただし、一定条件の下の再雇用を前提とした「一時的な辞職」(※4)も含む
※3)「経営者」とは業務執行に関する意思決定を行う者であり、原則代表者あるいは取締役等の役員
※4)「一時的な辞職」による出向起業については、当該辞職があくまで一時的なものであることを①所属企業への再雇用に関する契約・規程の存在、②知財譲渡等による会社間の協業関係の存在等により、SIIにて総合的に判断する。

事業背景

新型コロナウイルス感染症の影響によって消費者や事業者のニーズが急速に多様化する中、0から新規事業を立ち上げることのできる人材の重要性が高まってきている。一方、我が国においては多くの人材がいわゆる「大企業」に集中しているなか、企業内で0からの新規事業に挑戦できる環境・機会は決して十分とは言えない。

この状況を打破する方法として、新規事業に挑戦する環境を社内から社外に求める、社外出向等を活用した新規事業開発・人材育成を行う流れができつつある。
本事業は、そのうち「出向起業」(所属企業を辞職せずに外部VC等からの資金調達や個人資産の投下を経て起業し、起業したスタートアップに自らが出向して行う新規事業開発)を行う事業者を対象に、
・新規事業に係る多様な経営人材の育成
・新規事業創造の促進
を目的に、新規事業開発活動に係る経費の一部を補助するものである。

事業イメージ
name of company一般社団法人 環境共創イニシアチブ
Establishment2011年2月22日
Location104-0061 中央区銀座2-16-7 恒産第3ビル7階
representative代表理事 赤池 学
Business Overview環境・エネルギー制約及び経済的社会的環境の変化から生じる課題解決に向け、オープン・イノベーション等をもって、技術革新と市場創出を主導することを目的とし、その実現のため、次の事業を行う。

(1)環境・エネルギー制約及び経済的社会的環境の変化から生じる課題解決に必要な環境・エネルギー技術の技術革新等を促すための、開かれた議論の場の組成、情報の集約化の支援等の、環境・エネルギー技術創出等に関する事業
(2)上記の課題解決に必要な環境・エネルギー技術の導入普及等を促すための、当該技術の導入に関するプロジェクトファイナンス組成支援等の、環境・エネルギー市場創出等に関する事業
(3)上記の事業を通じて得られた知見を用いた、新たなビジョン・事業モデル等の提唱・構築、企業・団体等への知見提供に関する事業
uniform resouce locatorhttps://sii.or.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN