12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Asia's Largest Open Innovation Matching Event|Tokyo Metropolitan Government x Keidanren x JETRO x Project Nippon "TOKYO CHALLENGE 100

東京都、日本経済団体連合会、日本貿易振興機構及びプロジェクトニッポンは、アジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「第8回 Innovation Leaders Summit」の期間中に、大手企業100社による国内外スタートアップとの協業マッチングコンテスト「TOKYO CHALLENGE 100」を実施するにあたり、参画する大手企業の募集を開始した。

アジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベントが大手参画企業の募集を開始!

東京都、一般社団法人日本経済団体連合会、独立行政法人日本貿易振興機構及びプロジェクトニッポンは、昨年10月に「東京グローバルスタートアップエコシステム構築に向けた連携に関する協定書」を締結した。

本協定に基づき、来年3月3日から開催予定の、プロジェクトニッポンが運営するアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「第8回 Innovation Leaders Summit (ILS2021)」の期間中に、大手企業100社による国内外スタートアップとの協業マッチングコンテスト「TOKYO CHALLENGE 100 (T-100)」を実施するにあたり、参画する大手企業を募集する。

協業マッチングコンテスト「TOKYO CHALLENGE 100 (T-100)」

T-100は、大手企業100社以上が新事業テーマや自社課題を発信し、世界各地の有望スタートアップ数100社からアイデアや解決策を収集して、協業に向けた話し合いを進めていくという、世界でも類を見ない大規模なオープンイノベーションマッチングプログラムだ。

選出されたスタートアップは、当該企業と協業に向けた商談ができるだけでなく、PR支援や東京進出支援を受けることができる。これは、大手企業各社に、自社にフィットする世界の有望スタートアップと商談できる、またとない機会を提供することになる。

T-100及びILS2021には、既に20か国を超える駐日大使館や外国機関が、自国のスタートアップを招聘するパートナーシップメンバーとして参加表明しており、昨年のILSの海外スタートアップ参加数177社を大幅に上回る企業の参加が見込まれている。

また、大手企業からも大きな関心を集め、本年2月に実施したキックオフイベントには200社以上の参加があった。新しい日程及び、プログラムについては、参加者の健康と安全に配慮しながら、最大の成果が出せるよう以下のとおり実施される。大手企業の是非なる参画が呼び掛けられる。

Schedule

TOKYO CHALLENGE 100 参画申込み

  • 大手企業の先行申込み締め切り:令和2年10月14日(水)
  • 大手企業の最終申込み締め切り:令和2年11月18日(水)

※申し込み詳細は専用ページから請求できる参画ガイドに掲載 https://ils.tokyo/

TOKYO CHALLENGE 100マッチング商談会

  • 対面    :令和3年3月3日(水)~5日(金) 虎ノ門ヒルズ
  • オンライン:令和3年3月8日(月)~12日(金) ILSオンラインマッチングプラットフォーム

※新型コロナウィルス感染症の世界的な終息状況によっては、再延期等の可能性もある。

<参考> 第8回 Innovation Leaders Summit (ILS2021)については、以下にて開催予定である。

  • マッチング商談会(対面)  :令和3年3月3日(水)~5日(金) 虎ノ門ヒルズ
  • マッチング商談会(オンライン):令和3年3月8日(月)~12日(金) ILSオンラインマッチングプラットフォーム

コロナ禍に対応したマッチング方法

  • マッチング商談をオンライン及び、対面で行うかを大手企業が選択可能                
    ILSオンラインマッチングプラットフォームを利用し、オンラインでも商談を設定し、大手企業の希望により対面かオンラインが選択可能となっている。
    ※現時点では海外企業との商談は、オンラインのみとなる予定である。
  • その他T-100選出企業向けイベントをオンラインで実施

※今後の状況により、プログラム内容に一部、変更が生じる場合がある。

TOKYO CHALLENGE 100(T-100)について

東京都・経団連・JETRO・プロジェクトニッポンが締結した『東京グローバルスタートアップエコシステム構築連携協定』に基づき、2021年3月3日から開催するILS2021に連動して行う大手企業100社による国内外スタートアップとの協業マッチングコンテストである。大手企業各社が自社の新事業テーマや課題を発信し、世界各地のスタートアップ数百社からアイデアや解決策を収集、その中から各社あたり3社~6社の協業候補となるスタートアップを選出し、協業に向けた話し合いを進めていく、世界でも類を見ない大規模なオープンイノベーションマッチングコンテストである。選出されたスタートアップ約300社は、当該大企業と協業に向けた商談ができるだけでなく、特典としてPR支援や東京進出支援を受けられ、T-100参加のインセンティブが飛躍的に向上する。これは大手企業各社に、自社にフィットする世界の有望スタートアップと商談できる機会を提供することになる。

Innovation Leaders Summit (ILS)について

大手企業とスタートアップをマッチングしグローバルイノベーションを創出する事を目的に、30名の大企業経営者から成る発起人と経済産業省の後援を受け2014年に発足。大手企業とスタートアップによる2000件以上の新事業マッチングプログラム「パワーマッチング」を筆頭に、200社以上のスタートアップピッチ、150社以上のスタートアップ展示会、100件以上のベンチャーキャピタルマッチング、30以上のトークセッションなどを実施、総勢1万名以上が参加するアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベントである。 

ILS公式ウェブサイト:http://ils.tokyo/

name of companyProject Nippon Co.
Establishment2004年3月
Location〒160-0004 東京都新宿区四谷1-18 綿半野原ビル別館8階
representative代表取締役 松谷 卓也
Business OverviewOperation of the "Start Up Nippon Dream Gate Project
Operation of business startup and entrepreneurship education and training programs commissioned by government agencies and private companies
uniform resouce locatorhttps://www.project-nippon.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN