12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

ガイアックススタートアップスタジオ、地方の若手起業家に投資や事業支援のオンライン選考スタート

ガイアックスの新規事業創出・育成組織スタートアップスタジオは7月18日より、地方在住の起業家の投資・事業支援を対象としたオンラインの地区選考を開始する。18日は九州・沖縄地区の選考を実施し、関西、中国、東北、北海道地区でも順次開催予定である。ガイアックススタートアップスタジオは新型コロナウイルスの感染拡大防止をきっかけに完全オンラインでの起業支援をスタートした。これまでは、起業のサポートを受ける機会の少なかった地方に住む起業家にもチャンスがさらに広がることを目指す。

九州/沖縄地区の選考概要

開催日時:2020年7月18日(土)19:00〜21:00

エントリー〆切:同17日(金)18:00(定員集まり次第受け付け終了)

エントリー方法:九州/沖縄地区 選考ページ(https://gaiax-sutartup-studio.tilda.ws/kyusyu-okinawa)からアクセスし、エントリーする。エントリーに関する問い合わせも、上記の選考ページより連絡をする。 

対象:今後1年以内に起業予定の九州・沖縄在住の学生又は社会人3年目までの起業家
※一人でもチームでも参加可能。法人設立前又は法人設立1年未満が対象

定員:8名

参加方法:オンライン開催(Zoom、アクセス方法はエントリー後に案内予定)

Admission: Free

選考内容:エントリー時に事業アイデア・発表資料を提出し、当日は参加者がオンライン上で事業内容に関するプレゼンテーションを実施する。スタートアップスタジオメンバーである審査員4名が審査・フィードバックし、選考通過者を発表後その場で投資判断がされる。通過者にはすべてオンラインで投資、または投資に向けた仮説検証の支援を開始する。


当日のスケジュール(予定)
19:00 – OPEN
19:15 – オープニング
19:30 – プレゼンテーション
20:50 – 審査
21:00 – 審査結果発表
※他地区の選考に関しては順次情報解禁予定

ガイアックス技術本部長/スタートアップスタジオ責任者・佐々木 喜徳のコメント

地方には東京で暮らしていると気づけないような課題が山積しています。スタートアップビジネスにおいて、社会課題からユーザーのインサイトを見つけることがとても重要であり、それを見つけ検証する土壌としてとても可能性を感じています。また、コロナ禍により急速に広まったリモート(オンライン)での業務やサービスの拡充によって、地方から生まれたビジネスのタネを日本全国に展開することが以前よりも格段に取り組みやすくな っていると考えています。首都圏で培った事業開発ノウハウを惜しみなく注ぎ込み、地方から新たな起業家を創出していけることを非常に楽しみにしています。

Future Outlook

九州・沖縄地区で選考後、関西、中国、東北、北海道地区でも選考を実施予定である。選考を突破した起業家には出資だけでなく、事業開発やエンジニアリング、バックオフィスの支援も行われる。初めての起業でも数十回の経験を経てきたスタートアップスタジオメンバーのノウハウを活かした事業活動に取り組むことができ、アイデアの構想段階から起業後の資金調達とパートナー探しのフェーズなどあらゆる相談に対応予定である。地区選考を通して10社の創出を目標としている。

ガイアックススタートアップスタジオについて

「人と人をつなげる」をミッションとして掲げているガイアックスでは、AirbnbやUberなどに代表されるようなシェアリングエコノミー(CtoC)事業の新規立ち上げに注力している。
この分野で新しい未来を創りたい人を支援し、初期の事業検証から出資後のハンズオン支援までおこなう組織が「Gaiax STARTUP STUDIO」である。ガイアックスのスタートアップスタジオは、リーンスタートアップをベースとして以下の特徴を持っている。

・若手に特化
・直近半年にスタートしたファウンダーの8割が、現役学生〜新卒3年目
・超シード期からの支援
・事業プランがまだ定まっていなくとも、有給インターンをしながら、事業アイデア探し〜初期検証が可能
・ファウンダーは社外と社内のハイブリッド型社外からのファウンダー採用だけでなく、ガイアックスの社員もファウンダー対象。社内人材の場合、何度もトライする中で、成功確度を上げることができる。

これまでの支援実績

農業人材のシェアリングを行う「株式会社シェアグリ」(https://sharagri.studio.design/)や、オンライン飲み会のプラットフォームを提供する事業を行う「株式会社オクリー」(https://okuly.jp/)など過去8件の創業を支援。これまで約300件のアドバイスをしてきた。

name of company株式会社ガイアックス
Establishment1999年3月
LocationNagatacho GRiD, 2-5-3 Hirakawacho, Chiyoda-ku, Tokyo
representative代表執行役社長:上田 祐司
Business Overviewソーシャルメディアサービス事業、シェアリングエコノミー事業、インキュベーション事業
uniform resouce locatorhttps://www.gaiax.co.jp/


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN