12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

WeSupport," which provides free food assistance to medical professionals, and Kanagawa Prefecture begin collaboration.

医療従事者へ食品を無償支援するプラットフォーム「WeSupport」は、神奈川県と連携し、神奈川県で新型コロナウイルス感染症の予防や治療にあたる医療従事者への食品支援の取り組みを開始する。

医療従事者へ食品を無償支援するプラットフォーム「WeSupport」は、神奈川県と連携し、神奈川県で新型コロナウイルス感染症の予防や治療にあたる医療従事者への食品支援の取り組みを開始した。神奈川県は、支援が必要な医療機関の情報や、支援を希望する県内の企業を「WeSupport」へ紹介し、「WeSupport」が神奈川県の医療機関へ順次配送を開始する。支援対象は「神奈川モデル」(※)に協力をしている医療機関を予定している。

「WeSupport」は4月20日に設立され、食品を無償協賛するサポート企業73社の協力をうけ、東京都の感染症指定医療機関を中心に、現在29カ所の病院へ支援を行っている。週2回程度の頻度で継続的に食品を届けており、食品の支援数は、延べ7万5千人分を超えた。
全都道府県にて、緊急事態宣言は解除されたが、医療現場は引き続き感染予防や診療などの業務にあたっており、食品の支援を通じ、医療体制の継続の一助になればと考えている。

「WeSupport」支援希望病院および、協賛希望企業の問い合わせページ:https://wesupport.jp/

※1:「神奈川モデル」:クルーズ船で発症した多数の患者を受け入れた経験を踏まえ、増加が懸念される中等症の患者を集約する県独自の「重点医療機関」を指定。軽症・無症状の患者は自宅や宿泊施設で経過観察とする神奈川県独自の新たな緊急医療体制。http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/bukanshi/ms/index.html

「WeSupport」の設立趣旨

「WeSupport」の仕組み


新型コロナウイルス感染症の予防や治療にあたる医療現場での課題として、医療従事者へのストレスケアが大きな課題となっている。中国河北省で新型コロナウイルス感染症患者の治療を行う医療施設で働く医療従事者へのメンタルヘルスの調査(※)によると、対象者の50.4%にうつ状態、44.6%に不安障害、34%に睡眠障害があるという結果となり、精神的な負担の大きさがうかがえた。
「WeSupport」が行った医療機関へのヒアリングからも、寝る間も惜しんで感染予防や診療などの業務にあたっているため、「満足に食事を取れていない」「栄養バランスを考慮した食事が取れていない」などの声があり、このような状況が続くと、医療提供体制の継続が危惧される。

このような背景を踏まえ、応援をしたい企業から個別に医療機関に連絡や物資が届くなどの負担を最小限にするため、医療従事者が欲しい食品の情報と、支援を希望する企業や団体をマッチングし、物流を取りまとめる役割を果たすために、一般社団法人RCF、オイシックス・ラ・大地株式会社、ココネット株式会社(セイノーホールディングスグループ)が連携して「WeSupport」を立ち上げた。この取組を通して医療従事者を支援することで、危機的状況にあるとされる医療体制の継続の一助になればと考えられている。

※引用元:『JAMA Network Open』2020年3月23日(調査対象者:1257人、看護師61%、医師39%)

食品協賛を行うサポート企業と提供予定商品(5/26時点)


株式会社青粒…サプリ
味の素株式会社…インスタントみそ汁、ゼリー飲料
アップルアンドスナック株式会社…ドライフルーツ
石井食品株式会社…レトルト食品
石屋製菓株式会社…菓子
岩手県産株式会社…菓子
ヴァローナジャポン株式会社…菓子
江崎グリコ株式会社…菓子、飲料
株式会社エー・スイーツ・ハウス(Sadaharu AOKI paris)…菓子
株式会社エールズ …菓子
オイシックス・ラ・大地株式会社…野菜ジュース
小川珈琲株式会社…コーヒー
株式会社おとうふ工房いしかわ…ドーナッツ
株式会社回進堂…菓子
カゴメ株式会社…飲料
亀田製菓株式会社…米菓、おかゆ
株式会社カン喜…菓子
カンロ株式会社…飴
キューサイ株式会社…青汁
キリンホールディングス株式会社…ソフトドリンク
グリフィスフーズ株式会社…スープ
光海株式会社…海苔
株式会社コモ…菓子パン
サクセム株式会社…パン
株式会社幸田商店…干し芋
サントリーホールディングス株式会社…ソフトドリンク
敷島製パン株式会社…グラノーラ、菓子
有限会社ジョイントフーズ…パックごはん
株式会社鮮冷…レトルトの魚の煮付け
第一屋製パン株式会社…菓子パン
大正製薬株式会社…ゼリー飲料、のど飴
ダイトー水産株式会社…ゼリー飲料
株式会社チェリオコーポレーション…ソフトドリンク
帝人株式会社…グラノーラ
デルタ航空会社…飲料
株式会社東北むらせ…パックごはん
株式会社にしき食品…レトルト食品
日本水産株式会社…缶詰
株式会社はくばく…飲料
パタゴニア・インターナショナル・インク日本支社…フルーツバー
株式会社ビオクラ食養本社…菓子
光食品株式会社…野菜ジュース
フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社…菓子
福山醸造株式会社…菓子
有限会社 富士見堂…せんべい
株式会社フルーツバスケット…パン
有限会社別所蒲鉾店…魚肉系チップス
株式会社母恵夢…菓子
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社…飲料
マースジャパンリミテッド…菓子
マルコメ株式会社…飲料
丸美屋食品工業株式会社…レトルト食品、カップスープ
マルハニチロ株式会社…おさかなソーセージ
三井農林株式会社…飲料
株式会社明治…ゼリー飲料
株式会社メリーチョコレートカムパニー…菓子
森永製菓株式会社…ゼリー飲料
株式会社ユーグレナ…ゼリー飲料
ユニリーバ・ジャパン株式会社…ティーバッグ紅茶
株式会社ヨックモック …菓子
レッドブル・ジャパン株式会社…エナジードリンク
株式会社ロッテ…菓子
(サポート企業は全73社ですが、公表することを確認できている企業名を掲載しております ※五十音順)


<「WeSupport」運営企業・団体紹介 ※五十音順>


一般社団法人RCF

2011年4月、東日本大震災からの復興支援のための調査団体として発足。その知見・経験を生かし、社会課題解決に向けた立案・関係者調整を担う「社会事業コーディネーター」として、外資系金融企業や大手飲料メーカー等、10社以上の企業、30以上の被災県/市町村および省庁とともに地域活性化プロジェクトを推進している。

corporate name一般社団法人RCF
Establishment2011年9月27日
Location〒107-0051
東京都港区元赤坂1-7-20 KIZUNA WEST 3階
representative藤沢烈
Business Overview(1) ビジネス・パブリック・ソーシャルセクターのコーディネートによる災害からの復興および社会課題解決事業の実施
(2) 事業支援および助成・出資
(3) 情報収集・分析、および発信
(4) 無料及び有料の職業紹介事業 (許可有料職業紹介事業 許可番号13-ユ-306250)
(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業
uniform resouce locatorhttps://rcf311.com/

Oisix La Daichi Co.

有機・特別栽培野菜、添加物を極力使わない加工食品など安心・安全に配慮した食品の宅配サービスを
「Oisix(おいしっくす)」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の3ブランドで展開している。
「これからの食卓、これからの畑」を理念に掲げ、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する事業を推進している。

name of companyOisix La Daichi Co.
Establishment2017年
Location〒141-0032 東京都品川区大崎一丁目11番2号 ゲートシティ大崎イーストタワー5F
representative代表取締役社長:高島宏平
Business Overviewウェブサイトやカタログによる一般消費者への有機野菜、特別栽培農産物、無添加加工食品等、安全性に配慮した食品・食材の販売
uniform resouce locatorhttps://www.oisixradaichi.co.jp/company/

ココネット株式会社

社会課題である買い物弱者解消のため、スーパーなど小売店から食料品・日用品の買い物お届けサービスを全国に事業展開している。その他、貧困家庭に食をお届けする「こども宅食」など、物流の力で社会課題解決に繋がる活動を展開している。

name of companyココネット株式会社
Establishment年10月1日
Location東京都中央区日本橋人形町一丁目11-2
representative取締役社長:河合秀治
Business Overviewコミュニティコンシェルジュ(ご用聞き・見まもり)事業、買い物弱者対策支援事業、食品宅配事業
uniform resouce locatorhttp://www.coconet.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN