12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

New lineup for agmiru, "agmiru×IROHA" image analysis service, is launched.

SBテクノロジーとリデンは、オープンイノベーション農業プラットフォーム「agmiru(アグミル)」の新サービスとして、スカイマティクスが提供する葉色解析サービス「いろは」と連携した画像解析サービス「agmiru×IROHA」の提供を開始する。

「いろは」は、インターネットを通じて農地画像の診断・管理を簡単に行えるサービスである。ドローンで撮影された画像を「いろは」にアップロードすることで自動的にデータ化し、最新の画像処理解析技術とAI技術による作物に最適な解析を行うことで、作物の生育状況や農地の状態を見える化する。農業人口の高齢化や人手不足といった課題を解決するためにスマート農業の需要が拡大する中、離れた農地や広大な農地をリモートで確認したいという農業者をサポートしている。

SBTとリデンは、農業人口の高齢化による労働力不足やノウハウの継承といった課題の解決にはデジタルトランスフォーメーションが必要であると考え、さまざまな農業データや農業サービスを提供する各社との協業を進めている(※)。「agmiru×IROHA」の提供により、agmiruユーザーは、コミュニティサービス内で画像の解析結果について若手農家やプロ農家、有識者など幅広い人と意見交換したり、ユーザー同士で結果を比較して情報を深堀するといった事が可能となる。また、解析結果をもとに必要な資材を資材購入サービスで購入することもできる。

▼画像解析サービス「agmiru × IROHA」の画面イメージ

※ 2019年8月9日リリースSBTおよびリデン、農業者の経営を支援する新しいAGMIRU(β版)提供開始
農業データ活用による農業改革に向けた取り組みに、新たに6社と合意(2019年8月9日リリース)
https://www.softbanktech.co.jp/news/release/press/2019/017/

『agmiru×IROHA』概要


agmiru×IROHAは、agmiruと同一IDを利用してログインすることで、画像解析サービスを提供する。

プラン従量課金プラン年間定額プラン
年払12,000円180,000円
Contentsストレージ上限 20GB
解析オプションなし(別途従量課金)
ストレージ上限 100GB
解析オプションあり(一定量解析)

・ご利用にはagumiru会員の登録が必要である。
・解析オプションなど画像解析サービスについては「いろは」に準ずる。

agmiruについて


農業資材の比較が簡単に行えるマッチングサービスとして2017年6月にスタートした「AGMIRU」は、2019年8月にリデンと共同で、データ活用による確実性の高い農業経営を実現する農業プラットフォームとしてリニューアルを行った。現在は『agmiru』として、従来の農業資材の比較・購入サービスに加え、農業ニュース、農家コミュニティ、市況情報などのサービスを提供している。
https://new.agmiru.com/

■スカイマティクスいろはの詳細はこちら
https://smx-iroha.com/

agmiruは、オープンイノベーション農業プラットフォームとして、今後も様々なデータやサービスとの連携で機能を拡充し、農業分野のデジタルトランスフォーメーションを推進することで、農業者の利便性向上と経営改善に貢献していく。

name of companySBテクノロジー株式会社
Establishment1990年10月16日
representative代表取締役社長 CEO 阿多 親市
Business OverviewCTサービス事業を基盤として成長。
これまで培ってきたクラウドの技術力を軸に、企業が本業に専念するためのIT支援(コーポレートIT)と、AIやIoTなど先端技術による企業の競争力強化(ビジネスIT)を推進
uniform resouce locatorhttps://www.softbanktech.co.jp/corp/
name of companyリデン株式会社
Establishment2016年7月15日
Location〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア17F
representative代表取締役  上原 郁磨
Business Overviewインターネットを利用した農地情報の利活用、農地の斡旋および付帯業務 農業ICTサービスとしてIoTや機械学習(AI)による付加価値・農業ノウハウの提供
uniform resouce locatorhttps://www.reden.co.jp
name of company株式会社スカイマティクス
Establishment2016年10月18日
東京都中央区日本橋本石町4-2-16
Daiwa日本橋本石町ビル6階
representative代表取締役社長 渡邉 善太郎
Business Overview産業用リモートセンシングサービスの企画・開発・販売
葉色解析サービス「いろは」/ 作付調査サービス「いろはmapper」/ 画像処理解析・人工知能技術を活用したスマート農業ソリューションの提供
uniform resouce locatorhttps://skymatix.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN