12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

ガイアックス、「ロコタビ」のトラベロコ社と提携。新しいYouTube 動画「海外在住日本人に聞く、世界の今」を開始

ガイアックスと、海外日本人在住者と日本人旅行者をマッチングするサービス「ロコタビ」を運営するトラベロコの両社は提携し、YouTubeにて「海外在住日本人に聞く、世界の今」を始める。「海外在住日本人に聞く、世界の今」では、ロコタビに登録する世界2468都市、5万人以上の海外在住日本人による、現地の生の声を届ける。誰かの情報の伝聞ではなく、現地の方の一次情報へ簡単に触れられるようにし、不確かな情報の爆発的拡散「インフォデミック」抑止の一端を担う。 ガイアックスとトラベロコによるイノベーション事例でもある。

開設の背景① 新型コロナはパンデミックだけでなく、インフォデミック(情報流行)も発生

新型コロナウィルスが大流行「パンデミック」を引き起こしたのにあわせ、コロナウィルスに関する情報が世の中にあふれかえるようになった。中には、裏付けとなる情報もないままSNS等で広く拡散されたものもある。根拠のない噂が多くの人に伝わることで、あたかも正しい情報かのように見えてしまうことを「インフォデミック」と呼ぶ※1。「ニンニクが新型コロナに効く」というデマをWHOが否定する事態も発生している。
※1: ビジネス+IT「【新型コロナ】“インフォデミック”の仕組みを解説、情報の真偽を確認し冷静な行動を」 https://www.sbbit.jp/article/cont1/37829

開設の背景② 正しい情報か見極める難しさ ⇛ 情報発信者への信頼

インフォデミックの中、何が正しい情報なのかを見極める上で重要なのは、情報の出どころである。iPS細胞研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授は、海外報道や論文を取りまとめて自身のウェブサイトから情報発信を始めた※2。
また、NY在住日本人シングルマザーの「リアルな声」がYouTube上で780万回以上の再生回数を記録している※3。このことから、世間では著名人に限らず、現地の確かな「生の声」へのニーズが非常に高まっていると言える。
英語の新型コロナ情報は世の中にたくさん存在するが、日本語での発信はまだ多くない。そのため、「世界在住の日本人に聞く、世界のコロナ事情」では、世界中に住む5万人の現地住民を通じて世界の「リアル」を届けていく。

※2: 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/

京都新聞「iPS研究所の山中教授『最低1年は我慢を』 新型コロナ終息へ『専門外』でも情報発信続ける」 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/220826

※3: 女子SPA!「『コロナなめたらアカン!』NY在住日本人の警告が430万回再生。水原希子も感謝」
https://joshi-spa.jp/997690

「海外在住日本人に聞く、世界の今」 について

ロコタビが持つ、世界171カ国2400都市在住の日本人約50000人のネットワークから、インタビュー動画を発信していく。「新規感染者が0になった台湾の様子をインタビュー」「武漢の現在の様子は?」「話題になっているNYの現地の様子」などの内容を予定している。

YouTube動画概要

名称:「海外在住日本人に聞く、世界の今」

URL:.  https://www.youtube.com/playlist?list=PLUspb0MNaFSOI-3quR_AdX1x1fR5T6Fli


Contents:世界中のさまざまな都市に住む日本人から、現在住む場所についてのリアルをインタビュー

また、第1回動画については、特別に、AppBank社のマックスむらい氏がインタビュアーとなり、「マックスむらいチャンネル ( https://www.youtube.com/channel/UC5Y35HzjHnxi2Dk8Xk8Cllw )」にて、公開される。

レギュラーインタビュアー:ガイアックス 西村環希

訪日/国内旅行者向けガイドツアーやショー事業を手掛ける。今回のコロナの騒動で観光業界での大きな変化を感じ、各地の様子を知るためにツアーやショーを通じて出会った旅行者と「現地のコロナの事情を教え合う」イベントをプライベートで定期開催していた。
ニュースで見るよりも生の情報を得ることの重要性を感じ、また、情報量が比較的少ない日本語での情報を発信することが必要だと感じた事をきっかけに、トラベロコ社との提携を通じてYouTubeチャンネルを開設。

ロコタビとは:海外在住日本人によるCtoC コンシェルジュサービス

ロコタビは世界171カ国2400都市在住の日本人をネットワークしており、海外在住日本人の登録者は約50000人を超えている。
これまでも数年間、個人や企業(マスコミ含む)向けに、現地に足を運ばずとも、現地に住む日本人が代わりに調査・分析・業務代行を請けている。例えば越境EC実現の為のマーケットリサーチや不動産投資現地調査を始めとした、多種多様な業務を現地在住の日本人に依頼することが可能である。

ガイアックスとは:インターネットで「人と人をつなげる」ことに20年以上取り組んでいる 

ガイアックスは、「Empowering the people to connect ~人と人をつなげる」を創業からのミッションにしている。また、近年はソーシャルメディアの浸透によって生まれたシェアリングエコノミーに取り組み始めた。インターネットが発達し、個々人での情報のやり取りがより一層容易になり、BtoB(会社対会社)の取引だけではなく、CtoC(個人対個人)の取引へのニーズが生まれてきたと考えてのことである。
これからも、ガイアックスはさまざまな形で人と人をつなげることに全力で取り組んでいく。

ガイアックスが提供するオンライン関連サービス

・オンライン就活 ( https://onlineshukatsu.com/ )
完全オンラインでの就活を学生・企業の両方にサポートしている。

・TABICA (オンライン版) ( https://tabica.jp/entry/featuring/online-event/ )
自分の得意を体験として、多くの人に提供するシェアリングエコノミーサービスである。

無料のオンラインコミュニティランチ&飲み会 ( https://www.gaiax.co.jp/community/ )
ガイアックスの価値観に共感するコミュニティメンバーの集まりをオンライン化。偶発的な出会いを促進。

・みんなのオンライン飲み会 ( https://service.nomikai.online/ )
外出自粛により流行しているオンライン飲み会といったCtoCイベントのマッチングプラットフォーム。

※:出資先であるオクリー社のサービスですが、開発をガイアックスの「Gaiax STARTUP STUDIO ( https://www.gaiax.co.jp/about/startup-studio/ )」が担当している。

Related URL

海外在住日本人とつくるローカル体験!「LOCOTABI(ロコタビ)」 https://locotabi.jp/

name of company株式会社ガイアックス
Establishment1999年3月
LocationNagatacho GRiD, 2-5-3 Hirakawacho, Chiyoda-ku, Tokyo
representative上田 祐司
Business Overviewソーシャルメディアサービス事業、シェアリングエコノミー事業、インキュベーション事業
uniform resouce locatorhttps://www.gaiax.co.jp/
name of company株式会社トラベロコ
EstablishmentDecember 2015
Location東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階
representative椎谷 豊
Business Overviewロコと創るタウンガイド・サービス『ロコタビ』の運営
uniform resouce locator https://traveloco.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN