12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

新型コロナ影響下の在宅勤務、自宅待機者向けに、ビデオ通話フィットネス!期間限定でサービスを無料で提供

株式会社サーティフィットは2020年2月28日(金)からビデオ通話を活用したライブフィットネスサービス”30.f サーティフィット”β版(以下、30.f)を期間限定で無料化しました。 30.f はスマホまたはPCなどのビデオ通話を通じ、スマホやPC越しにトレーナーの指導が受けられるオンラインのライブフィットネスサービスです。

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で在宅勤務、自宅待機を余儀なくされ、不安やストレスを抱えている人が増加しているという現状課題に対し、株式会社サーティフィットでは「少しでもそのような不安やストレスを解消できれば」と考え、期間限定で 30.f を無料化することを決定したという。

期間限定プランについて

無料化を行うプランは平日の午前11時から午後7時の間に行われるクラスが対象となる。また期間内であれば何度(※1)でも利用ができる。登録方法についてはサービスページのLINE登録から会員情報登録、クーポンコード「30f0225」を入力すると期間限定プランでの利用が可能だ。トレーニングを受講する場合は、LINE下部にあるメニュー画面の「RESERVE」ボタンより、好きな日時を選んで予約を行うことができる。

※1:1日の受講回数は1回まで。

プラン:期間限定プラン
料金:期間内は無料
期間:2020年2月28日(金)〜2020年3月31日(火)まで
受講できるクラス:火曜〜金曜 11:00〜19:00(トレーニングは1時間毎に開始、最終クラスは18:00)
回数:無制限(※1日の受講回数は1回まで)
定員:無し(運営状況によって制限を設けさせていただく場合がございます)
クーポンコード:30f0225

登録からトレーニングまでの流れ

①LINEで友達を追加(https://line.me/R/ti/p/%40532gveqd)
②基本情報(名前・メールアドレス)を登録
③クーポンコード入力のメッセージ後に、クーポンコード(30f0225)をテキストで入力
④下部にあるメニュー画面の「RESERVE」ボタンからトレーニングを予約
⑤案内に従いながら事前準備
⑥クラスの5分前になったら入室

サービスページ:https://30-f.tokyo/

30.f(サーティフィット)概要

30.f はスマホまたはPCなどのビデオ通話機能を活用し、スマホやPC越しにトレーナーの指導を受けられるフィットネスサービスだ。1名のトレーナーに対し最大で5名のユーザーが同時に参加でき、トレーナーやユーザー同士で会話を楽しみながらフィットネスを行える。ヨガマット1枚程のスペースがあればどこでも受けることができ、1回のトレーニングは30分なのでジムに行く時間の無いビジネスマン、ビジネスウーマン、家事や育児で忙しい主婦など様々なニーズに応えている。会員登録やトレーニングの予約はLINEで行うことができ、誰でも簡単に利用できる。
※ビデオ接続の際は別途専用アプリのダウンロードが必要。

プログラムについて

30.f は日常生活を快適にすることで、人生・生活の質を高めることに重きを置いている。そのためファンクショナルトレーニングというトップアスリートにも用いられる機能向上を目的としたプログラムを取り入れている。また騒音やスペースが気になる自宅でも行え、機材も不要、400種類以上の毎日異なるプログラム、そして楽しみながら飽きの来ないメニューづくりを実現。ダイエットやボディーメイクはもちろん、日々の肩こりや腰痛、身体のだるさや息切れなど、あらゆる身体機能を改善し、日常生活の質を向上させることを目的としている。

30.f で向上できる機能

心肺機能、柔軟性、筋力、筋持久力、スピード、俊敏性、バランス、自律神経、メンタル、など

Recommended for

忙しくてジムに行く時間のない方、体質改善をしたい方、筋力・体力向上したい方、肩こりや腰痛がある方、効率よくダイエットをしたい方、など

name of company株式会社サーティフィット
EstablishmentNovember 2019
Location東京都港区虎ノ門4-3-1城山トラストタワー4階
representative廣瀬諭司
Business OverviewWe are a company that aims to penetrate the fitness culture.
uniform resouce locatorhttps://30-f.tokyo
プレスリリース発表元企業:株式会社サーティフィット
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN