12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Tokyo Station: First "Rescue Deli" demonstration test at Ekinka stores to reduce food loss.

フードロスの削減を目指すフードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」を運営するコークッキングは、JR東日本スタートアップのJR東日本スタートアッププログラム2019の一環として、鉄道会館が運営する東京駅改札内のエキナカ商業施設「グランスタ」などのエキナカ店舗の営業終了後に、まだ食べられる食品を駅で働く従業員の食事需要へと活用することにより、フードロスを削減する新しい”エキナカ食品エコシステム”の構築を目指す実証実験を2020年1月14日より開始した。

本取組の目的

①エキナカ店舗の営業終了後のフードロス削減
②エキナカでの食品エコシステム構築

本取組の背景

閉店後の商業施設内の食品を取り巻く環境として、
・閉店まで品揃えを用意しておかないといけない
・天候によって見込み客数が大きく変わる
などの様々な理由から、フードロスが発生してしまうという課題があった。
その課題を踏まえ、エキナカ店舗の余った食品を買い取り、駅で働く従業員へ販売するコークッキング初の実店舗サービス「レスキューデリ」を展開することで、 エキナカ全体のフードロス削減を目指す。

レスキューデリの概要

・実施期間:2020年1月14日(火)〜2020年2月14日(金)
・営業時間:エキナカ店舗の営業終了以降
・実施場所:JR東京駅 指定の従業員休憩室
・対 象 者:駅で働く従業員

レスキューデリのフロー

①閉店後の各店舗から、その日に販売しきれなかった商品をまとめて「レスキュークルー」が回収・買取を実施。
②商品をそれぞれ紙袋に詰め合わせて、休憩室で販売。
③駅で働く従業員は、好きな紙袋を選んで購入する。

参加予定店舗について

2020年1月14日より以下店舗を対象にレスキューデリをスタートする。

<参加予定店舗>
①デイジイ東京 (グランスタ 1階)
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/daisy.html
「デイジイ」は、1962年創業の東京都・埼玉県に12店を展開する地域密着の人気ベーカリー「Daisy」の姉妹ブランド。東京駅の店舗ではオリジナル商品を含む約100種類の商品が楽しめる他、季節ごとにパン好きに贈るパンの実験室「DaisyLABO」など、バラエティ豊かなこだわりのパンをご用意している。TABETEでは、余ってしまったパンを詰め合わせで出品する予定。

②ブランジェ浅野屋 (グランスタ 地下1階)
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/boulangerieasanoya.html
「基本に忠実であること」「手作りの味わいを大切にする事」「お客様に安心と安全をお届けすること」を大切に守り、日々同じおいしさを顧客に提供している。

③BURDIGALA EXPRESS  (グランスタ 地下1階)
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/burdigala.html
「ブルディガラ」とは、ラテン語で「ボルドー」の意味。「フランスを中心とした欧州の食文化提案」を日本最大のターミナル東京駅でも実現。自然酵母を使用したパン、10数種類の小麦粉と発酵時間をそれぞれに使い分けた田舎パンや、野菜・フルーツとのマリアージュが楽しめるサンドイッチ、デニッシュなどがおすすめ。

④笹八(グランスタ 地下1階)
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/sasahachi.html
笹八は日本伝統の米文化の伝承と共に新しいスタイルの食卓を彩る米飯を提案。手作りおにぎりやお弁当、奈良の名産「柿の葉すし」など、手軽に食べられるおにぎりやお寿司を取りそろえている。

⑤ほんのり屋 東京本店
https://www.jefb.co.jp/honnoriya/shop/detail/10
お米、炊き方、具材にこだわり、まごころを込めて作ったおむすび専門店。

JR東日本スタートアッププログラム株式会社について

ベンチャー企業や様々なアイディアを有する人々から、駅や鉄道、グループ事業の経営資源や情報資産を活用したビジネス・サービスの提案を募り、ブラッシュアップを経て実現していくプログラム。2017年度に初めて開催し、これまでに計63件の提案を採択。内閣府主催の2018年度 第1回日本オープンイノベーション大賞で経済産業大臣賞を受賞した。鉄道事業やIT事業など幅広い分野の実証実験を行い、一部の取組みは実用化している。

【GRANSTA(グランスタ)】について

開業年:2007年
ショップ数:97(うち販売企画スペース8区画)
主な施設:弁当・惣菜、スイーツ、ベーカリー、飲食店、雑貨、サービスなど
場所:JR東日本東京駅 改札内(B1F、一部店舗は1F)
※ニューデイズ グランスタ八重洲北口店は改札外
https://www.tokyoinfo.com/shop/mall/gransta/

フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」とは

フードシェアリングサービス「TABETE(タベテ)」は、まだ美味しく食べられるのに「捨てざるをえない危機」にある飲食店の食事を、ユーザーが「1品」から「美味しく」「お得」に購入することによって「レスキュー」出来る仕組み(プラットフォーム)である。現在、20〜40代の働く女性を中心とした約16万人のユーザー・飲食店や惣菜店を中心とした約330店舗が登録。累計で約1万1千食の食品ロス削減(CO2換算で約15トン)に成功した。
また、「TABETE(タベテ)」は、サービスコンセプトとして「フードロス削減」を掲げており、予想外のできごとや急な予約のキャンセルなどによって頻繁に発生し、完全な対策が難しいと言われる飲食店や惣菜店に於けるフードロスの削減に寄与する仕組みを作っている。「TABETE(タベテ)」は、「想い」を込めて準備した食事を無駄にせず、ユーザーの多様な食事の選択肢にも繋がるという、「これからの新しい食のあり方」を提案していく。
「フードロス削減」は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標であるSDGs( Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の目標12「持続可能な消費と生産」 (つくる責任つかう責任)の一環としても位置づけられており、日本政府(SDGs推進本 部)が掲げる「SDGs実施方針」優先課題としても「食品廃棄物の削減や活用」の一環として「食品ロス削減=フードロス削減」が位置づけられている。

."TABETE(タベテ)」​アプリ

・Androidのインストールはこちら
https://tabete.page.link/android-prtimes
・iOSのインストールはこちら
https://itunes.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676?mt=8
・Webはこちら
https://tabete.me/

 About Us

name of company株式会社コークッキング
Location東京都港区南麻布3-3-1 麻布セントラルポイントビル3階
representative川越一磨
Business Overviewフードロス削減のためのwebプラットフォーム「TABETE」運営事業、イベント・ワークショップ事業、パターン・ランゲージ制作事業
uniform resouce locatorURL:https://cocooking.co.jp
name of company 株式会社鉄道会館
Location東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング9階
representative平野邦彦
Business Overview商業施設等の運営及び開発
uniform resouce locatorhttps://www.tokyoinfo.com/company/
name of companyJR East Startup Co.
Location1-1-6-1201 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo
representative柴田裕
Business OverviewResearch and identification of business seeds and cutting-edge technologies, investment in venture companies, and promotion of collaboration with the JR East Group
uniform resouce locatorhttp://jrestartup.co.jp/
プレスリリース発表元企業:株式会社コークッキング
Distributed by: PR TIMES

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN