12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

第2弾「ILSチャレンジ with 東急アクセラレートプログラム-RAILWAYS VERSION-」公開!

世界中のスタートアップが大手企業の掲げる課題に挑む ILSチャレンジ2019。第2弾「ILSチャレンジ with 東急アクセラレートプログラム-RAILWAYS VERSION-」の締切は明日10月2日AM11:59まで!優秀者にはブースやピッチ機会が提供される。

100社以上のグローバル大企業、500社以上の有望スタートアップ、150社以上のアジアの主要ベンチャーキャピタルや投資家、アクセラレーターなどのリーダーやキーパーソン1万名以上が一堂に会し、様々なコラボレーションやオープンイノベーションマッチング、ネットワーキングが行われるアジア最大規模のオープンイノベーションマッチングイベント「イノベーションリーダーズサミット (ILS)」。

先週公開したILS社チャレンジ with Nikonに引き続き、第2弾「ILSチャレンジ with 東急アクセラレートプログラム-RAILWAYS VERSION-」が先日公開された。

ILSチャレンジ with 東急アクセラレートプログラム-RAILWAYS VERSION-

本プログラム選出企業(5社選出予定)は、東急株式会社とのコラボレーションに向けての商談機会及び、10月28日にILS会場内に設置される東急ブースにおいて、自社の解決策や製品を披露する展示スペース及び東急主催のピッチコンテストに出場でき、自社の解決策を多くの来場者に披露できる。また、その後に行われるネットワーキングセッションにおいて、多くのベンチャーキャピタリストや投資家、東急の取引先などと交流が可能だ。

東急に選出された企業の特典

・東急ブースでの貴社の解決策や製品の展示スペースの提供
・東急主催のピッチコンテストへの出場及びネットワーキングセッションへの参加機会の提供
・東急とのコラボレーションに向けての商談機会の提供
・東急アクセラレートプログラム2019 DemoDayでの登壇機会を提供

来場する多くの大企業や投資家にPRができる特別なプログラムだ。

東急及びスタートアップとの取り組み

東急グループは、沿線人口542万人の東急線エリアを中心に、鉄道、不動産、ホテル、百貨店などを展開する複合企業体である。2015年度より開始した東急アクセラレートプログラム(TAP)では、東急グループの事業者が持つさまざまなアセットとリアルな顧客接点などを活用したスタートアップとの事業共創を実施した。これまでに25件の実証実験・テストマーケティング、6件の資本業務提携を実行している。

今回のテーマである鉄道事業は、一日約300万人が利用している。米国スタートアップとのAIを活用した鉄道電気設備の保守管理についての実証実験などによる安全対策のさらなる推進や、MaaS実証実験や有料座席サービスなどによる利便性・快適性向上、さらなる鉄道ネットワーク整備などに取組んでいる。

東急が求める提案内容

東急に選出されたプレゼンターの特典

<ILSチャレンジ with 東急アクセラレートプログラム-RAILWAYS VERSION- 申込方法>

申し込み〆切:10月2日(水)AM 11:59 迄

申し込みサイト:https://ils.tokyo/challenge/tokyu.php

【ILS2019概要】

■日 時  :2019年10月28日(月)・29(火)・30日(水) 9:00~19:00(予定)
■場 所  :虎ノ門ヒルズ 4階・5階(東京都港区虎ノ門1丁目23)
■主 催  :イノベーションリーダーズサミット実行委員会(SEOU会/DREAM GATE・プロジェクトニッポン)
■同時開催:J-Startupベンチャーショー、NEDOドリームピッチ&ベンチャーショー、日本公庫ベンチャーピッチ、中小機構・JVAピッチ
■後援団体(予定):経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、中小企業基盤整備機構(SMRJ) 、日本政策金融公庫
■ Programs

【2000+ パワーマッチング】
大手企業100社×スタートアップ500社の新事業協業商談会を2000件以上実施
【100+ スタートアップピッチ】
7種類のスタートアップピッチを開催選りすぐりの100社以上がプレゼンテーション
【50+ リーダーズセッション】
キーノートスピーチやトークセッション国内外の第一線で活躍するキーパーソンを招聘
【9 ネットワーキングパーティ】ILS参加スタートアップ企業、VCなどアドバイザリーボードと交流可能なネットワーキングセッション

ILS誕生/実施の背景

日本からグローバルイノベーションを創出することを目的に、約30名の大企業トップからなる発起人と約100名の主要ベンチャーキャピタリストからなるILSアドバイザリーボードの協力を得て、経済産業省の後援の元2014年に発足。大企業の経営陣や新事業開発責任者と、ILSアドバイザリーボードが推薦する次世代スタートアップが一堂に会し、業務提携・資本提携・M&Aなど革新的な新事業創出の機会をつくる場として過去6回開催。

株式会社プロジェクトニッポンについて

Company NameProject Nippon Co.
launch2004
address (e.g. of house)8F Watahan Nohara Building Annex, 1-18 Yotsuya, Shinjuku-ku, Tokyo
representative director (i.e. someone chosen by the board of directors from among the directors to actually represent the company)松谷 卓也

2004年、経済産業省の後援のもと株式会社リクルートが立ち上げを担った起業支援サービスDREAM GATE(ドリームゲート)」の運営会社として設立。ドリームゲートは、約40万人の起業家志向の会員をユーザーに抱え、約500名の起業支援専門家「ドリームゲートアドバイザー」が数々の起業支援サービスを実施している。ILSは、日本からグローバルイノベーションを創出することを目的に、2004年に発足した。

事業内容:起業支援サービス「DREAM GATE(ドリームゲート)」の運営、オープンイノベーションイベント「イノベーションリーダーズサミット(ILS)」の運営

プレスリリース発表元企業:株式会社プロジェクトニッポン
Distributed by: PR TIMES
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN