12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

『FUJITA Open Innovation』2019年9月9日(月)より始動

パーソルイノベーション株式会社が運営するオープンイノベーションプラットフォームeiiconは、大和ハウスグループの株式会社フジタと共に、「自然、社会、街、そして建設のみらいを共に拓く」をコンセプトにした『FUJITA Open Innovation』を2019年9月9日(月)より始動、新たな価値創造を目指すパートナーの募集を開始した。

日本社会における少子高齢化にともなう人口減少の問題は、建設業界にも大きなインパクトを与えている。需要の減少による市場の縮小、働き手の急減、これらの課題を解決していくためには、単に建物を作るだけではなく、テクノロジーやサービスを活用することで、暮らしの効率性や環境保全性などの点で価値の高い街づくりや、省人化・省力化による生産性向上を検討していく必要があると考える。『FUJITA Open Innovation』はこれらの課題を解決していくために、総合建設業として創業100年以上の歴史を持つ株式会社フジタと日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームeiiconがスタートする、パートナーとの共創よって新たな価値創造を目指す取り組みだ。

 『FUJITA Open Innovation』概要

『FUJITA Open Innovation』は、「自然、社会、街、そして建設のみらいを共に拓く」をコンセプトにしたプロジェクトで新たな価値創造を目指すパートナーの募集を開始する。フジタが保有するリソースを活用し、パートナー企業とのオープンイノベーションにより事業アイデアや新しい技術を生み出し、実証実験などを通じて事業展開を検討していく。

<求めている企業>

・自然・社会・街・建設の新たなみらいを創るアイデア・技術・製品を持つ企業
・街づくり・シェアリング・スマートシティ/IoT・xR・ロボット・センシング/エネルギー・資源などの領域で強みを持つ企業

<本プロジェクト募集サイト>

https://eiicon.net/about/fujita-oi2019/

 【募集テーマ】

1)すべてがリンクする未来の都市開発

IoTによるコネクテッドな都市機能を実現。モビリティ・暮らし・医療・環境等あらゆる領域のデータを横断的に連携した、全ての人にとって革新的で豊かな街づくり

・IoTの活用:健康で豊かな暮らしを実現するためにセンサー・デバイス等を組み込んだインフラ、建設物の整備
・エコロジー:エネルギーの地産地消や利用の最適化、廃棄物回収の効率化等において、環境にやさしい街づくり
・シェアリング:空き家スペースの有効活用や、買い物難民を救うシェアリングサービス など

2)生産性・安全性に優れた建設業を実現する

ロボットやAIの活用や新たなデバイス開発等により、生産性・安全性を高めた革新的な建設業の創造

・建設現場の見える化:IoTにより、資材・人に関する種類や数量、スケジュール等あらゆる情報を統合し、見える化
・省力化・省人化:ロボット等の無人施工技術等により、建設現場の省力化・省人化
・安全性向上:画像認識技術やセンシングにより、危険予測・回避し、現場の安全性向上  など

3)技術とアイデアの実装により、持続可能な社会を創る

テクノロジーとビジネスアイデアでSDGsの実現に繋がる社会課題に立ち向かい、グローバルに持続可能な社会の創造

・水資源:水質浄化技術や、安全な水の供給により、水資源利用の最適化
・クリーンエネルギー:手ごろで信頼できる、高効率で低環境負荷なエネルギーや再生可能エネルギーの供給を実現
・循環型社会:廃プラスチック等の産業廃棄物や食品廃棄物のリサイクルにより、循環型社会の実現 など

【提供リソース】

1)建設現場におけるビジネス実装力

・国内外の建設現場(年間平均約300カ所)
・建設技術のノウハウ
・土地開発の経験・ノウハウ(街づくりノウハウ:市街地再開発事業、土地区画整理事業、不動産投資事業等でのPoC等の提案)

2)研究開発

・技術センター(共同研究・共同開発)
・保有特許(519件、2018年度末)

3)国内外ネットワーク

・国内外の拠点(国内18ヵ所、海外16カ所)

※中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有

・大和ハウスグループのネットワーク
・多様な業種の顧客チャネル(自動車産業、物流、医療・医薬等)

4)その他

・資金援助
・出資検討

プレスリリース発表元企業:パーソルイノベーション株式会社
Distributed by: PR TIMES
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN