12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Online insurance consultation system using avatars, introduced on a trial basis by Tokio Marine & Nichido Partners Tokai-Hokuriku, an insurance agency!

アドバンスクリエイトとAVITAが共同開発した「アバターシステム」が、東京海上日動火災保険の100%出資している保険代理店、東京海上日動パートナーズ東海北陸において、試験導入されました!

「アバターシステム」の販売状況

〇保険代理店で2社目!

東京海上日動におけるアバターを活用した保険募集の実証実験の一環として、東京海上日動パートナーズ東海北陸にて、「アバターシステム」が試験導入されることになりました。保険代理店では2社目の導入となり、保険を販売する方々にもアドバンスクリエイトの「アバターシステム」は高く評価されています。

昨今の生活様式の変化に即した新たなコミュニケーションツールとして、「アバターシステム」が顧客のニーズに応えていきます。

〇その他にも多数の企業が導入を検討中! 

現在多くの保険会社や保険代理店で導入が検討されています。社員のプライバシーを保護できるだけでなく、働く時間や場所、身体的な制約がなくなり、子育て中の人や障がいを持った人、高齢の人など、多様な人に雇用機会を提供することにもつながります。

また、顧客によっては生身の人間よりもアバターの方が話しやすく、気兼ねなくプライベートについても相談できるとの声が多数届いており、アバターの可能性が高く評価されています。

アバターによる保険相談の概要

アドバンスクリエイトと提携するAVITAは、20年以上もの間、人と関わるアバターの研究開発を行ってきた大阪大学基礎工学研究科の石黒浩教授が代表を務めるスタートアップで、アバターを活用したコミュニケーションサービス「AVACOM」の提供などを行っています。

これまでのAVITAの取り組みや石黒研究室の実証実験では、生身の人間よりも、アバターの方が心を開いて話しやすいという人が、多数いることが分かっています。

アドバンスクリエイトにおいても、2022年7月よりアバターによる問い合わせ対応や保険のコンサルティングサービスを開始して以降、アバターによる問い合わせからの保険相談アポ獲得率は電話に比べて2倍超になり、オンライン保険相談におけるコンサルタント指名予約においてはアバターが最も支持されるなど、顧客とのコミュニケーションが円滑に進むことが確認されています。

一方で、一般的なコミュニケーションツールやゲームの範囲を超え、「保険」という金融ビジネスにアバターを活用する上では、顧客との通話率の向上や、顧客の興味関心を惹く会話等において、保険特有のコミュニケーションノウハウが求められることが分かりました。

アドバンスクリエイトは、AVITAが提供するアバターサービスと、当社が蓄積したコミュニケーションノウハウ、その知見を基に改修を重ねたオンライン保険相談システム「Dynamic OMO」を組み合わせた「アバター×オンライン保険相談」を保険業界に普及させ、アバターを用いた保険のコンサルティングサービスを商業化させると共に、顧客の保険購買プロセスを変革していきます。

「保険販売」と「デジタルトランスフォーメーション」と「アバター」

日本の保険販売は、長年対面での販売を主として発展してきました。昨今の生活様式の変化やコロナ禍の影響に伴う顧客との接点の多様化、またデジタルトランスフォーメーションの発展により、保険業界においても、保険相談・契約手続きにかかるお客さまのニーズが多様化してきています。

「保険商品・サービスについては専門家に相談したい」「事故対応などについては人からのアフターフォローが欲しい」といった人を介したコミュニケーションのニーズがある一方、オンラインを活用してより利便性の高いサービスを求める声があります。

サービスの在り方が変化していくという認識のもと、顧客からのさらなるニーズに応えるべく、AVITAと提携し、アバターを用いた保険募集やプロモーションの開発が共同で進めてられてきました。アドバンスクリエイトは、今後もアバターの可能性を追求し、保険業界にさらなるイノベーションを起こすと共に、日本発の技術を世界に発信し、産業全体の活性化にも貢献していきます。

東京海上日動パートナーズ東海北陸について

name of company株式会社東京海上日動パートナーズ東海北陸
Establishment2002年11月11日
Location愛知県名古屋市中区錦三丁目1番1号 十六銀行名古屋ビル14F
representative山下 翼
uniform resouce locatorhttps://www.tnpgrp.co.jp/tokaihokuriku/index.html

アドバンスクリエイトについて

「人とテクノロジーを深化させ進化する会社」を標榜し、保険に関わるあらゆる情報とサービスを提供しています。1995年の創業以来、ポスティング通販の全国展開、保険ショップの出店、Webマーケティングの推進など、一貫して顧客目線の「買い方の論理」を追求し、新たな保険流通市場を創造してきました。2022年4月23日をもって上場20周年を迎えました。

現在はOMO(Online Merges with Offline)戦略を推進し、オンラインとオフラインの垣根をなくし、オンラインにおける利便性と、オフラインにおける感動体験を提供できるよう、日々サービスクオリティの向上に努めています。

name of company株式会社アドバンスクリエイト
Establishment1995年10月
Location大阪府大阪市中央区瓦町3-5-7野村不動産御堂筋ビル
representative濱田 佳治
Business保険代理店事業、メディア事業・メディアレップ事業、再保険事業、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)事業、BPO事業
uniform resouce locator国内最大級の保険選びサイト「保険市場」 https://www.hokende.com/
Advance Create Cloud Platform特設サイト https://www.accp.jp/
Corporate Site https://www.advancecreate.co.jp/
公式SNS:
Facebook( https://www.facebook.com/HOKENICHIBA/ )
Instagram( https://www.instagram.com/hoken_ichiba/ )
Twitter( https://twitter.com/hoken_ichiba )
LINE( https://page.line.me/621voyzg )
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN