12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

Meiji Holdings and Farm Note Holdings form capital and business alliance! Aiming for a Sustainable Dairy Industry

酪農デジタル・トランスフォーメーションのリーディングカンパニー、ファームノートホールディングスは、明治ホールディングスを引受先とする第三者割当増資により資金調達を実施しました!

Background of Capital and Business Alliance

ファームノートHDは『「生きる」を、つなぐ。』をビジョンに、事業の創出を通じて社会課題の解決と持続可能な地球の豊かさへの貢献を目指しています。

完全子会社の株式会社ファームノートでは、クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」、「Internet of Animals(※)」を実現する牛向けウェアラブルデバイス「Farmnote Color」、乳牛の遺伝子情報(ゲノム)を解析、育種改良におけるゲノムの実践的活用を目的とした「Farmnote Gene」などの提供を通じて、酪農産業のデジタル化(酪農DX)を推進してきました。

また、完全子会社である自社牧場「ファームノートデーリィプラットフォーム」では、酪農DXの実践牧場として、牛舎設計やロボット搾乳といったリアル技術とFarmnote製品のデジタル技術を統合し、牛と人が快適に働ける牧場づくりを通じて持続可能な酪農経営を実現しています。

明治HDは「明治グループサステナビリティ2026ビジョン」において、「こころとからだの健康に貢献」「環境との調和」「豊かな社会づくり」の3つのテーマとともに、共通テーマ「持続可能な調達活動」を掲げています。持続可能な酪農業の推進を目指し、グループが有する様々なアセットを通じた酪農家への支援活動や温室効果ガス(GHG)削減など、サステナブル酪農の取り組みを進めています。

酪農を取り巻く環境で解決すべき課題のひとつとして、乳牛の呼気メタンやふん尿処理中に発生するGHG削減が挙げられます。2020年10月、政府は2050年までにGHGの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。農林水産業全体の約12%を占め(2020年時点)、酪農分野もいかに削減するかが求められています。

今回の資本業務提携により、持続可能な社会に向けて、酪農分野において両社の知見を活かし、GHG削減に取り組みます。具体的には、牛個体のGHG排出量をリアルに測定、変化を分析できるソリューションを開発し、ファームノートが培った生産業界におけるDXソリューションやグループ牧場のアセットを活用し、両社で持続可能な酪農産業へ貢献します。

※)経済動物をセンサーでインターネットにつなぎ、人の目を介さずに人工知能により動物の状態を検知し、最適な飼養管理を実現する技術です。ファームノートが提唱。

明治ホールディングスについて

明治グループは食品と医薬品を併せ持つ企業グループとして、グループスローガン「健康にアイデアを」のもと、「meijiらしい健康価値」の提供に取り組み、世界の健康課題を解決していくことを目指しています。「meijiらしい健康価値」とは幅広い製品ラインアップを通じて、CURE(なおす)・CARE(まもる)・SHARE(わかちあう)のサイクルで、ひとりの健康をみんなの笑顔につなげていくことです。健康であることの幸せを周囲に拡げ、社会、地球が健康であるより良い未来に貢献します。

name of company明治ホールディングス株式会社
Establishment2009年4月
Location東京都中央区京橋ニ丁目4番16号
representative代表取締役社長 川村 和夫
Business Overview食品、薬品等の製造、販売等を行う子会社等の経営管理および
それに付帯または関連する事業
uniform resouce locatorhttps://www.meiji.com/

ファームノートホールディングスについて

ファームノートHDは『「生きる」を、つなぐ。』をビジョンに、事業の創出を通じて社会課題の解決を目指しています。傘下に酪農IoTソリューション事業を展開する株式会社ファームノート、自社牧場による酪農事業を展開する株式会社ファームノートデーリィプラットフォームを有する純粋持株会社です。2019年には第5回「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞」(主催:経済産業省、農林水産省、オープンイノベーションベンチャー創造協議会)のほか、第17回「日本イノベーター大賞・日経ビジネスRaise賞」(主催:日経BP)を受賞。2020年に第8回「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞」をそれぞれ受賞しました。

name of company株式会社ファームノートホールディングス
Establishment2016年12月
Location北海道帯広市公園東町1-3-14
representative代表取締役 小林晋也
uniform resouce locatorhttps://farmnote-hd.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN