12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

BRAVE, a gateway to success for researchers aiming for practical application, begins main entry for fiscal year 2023! Leading Deep Tech Investors Participate!

Beyond Next Venturesは、累計200名以上の研究者が参加した国内最大級の研究成果の事業化推進プログラム「BRAVE」2023年度の本エントリーを開始します!
BRAVE史上初、ディープテック領域を牽引する有力VC約20社がメンターとして参加し、研究成果の事業化を強力に後押しします。

BRAVE2023 プログラム概要

BRAVEでは、技術シーズを有する研究者が中心となり創業チームを組成。その後、メンターの専門的な支援を受けながら、チームメンバーと共に、将来的な資金調達や顧客獲得などに向けて、事業計画のブラッシュアップを行います。BRAVE2023では、豊富な経験をお持ちのベンチャーキャピタルの方々を多数お迎えし、BRAVE史上最大規模となる最大50シーズの事業化を推進します。

【支援内容】
1.創業チームの組成:各採択チームに対して経営人材候補を最大3名までマッチング*し、創業チームを組成する機会を提供します。経営人材候補の属性としては、CXOクラス、エンジニア、スペシャリストなど幅広く、各チームの事業成長に必要なチームビルディングを支援します。

一次審査を通過した全てのチームに、9/9(土)に実施されるマッチングイベントにて経営人材候補とのマッチング機会が提供されますが、必ずしも成立をお約束するものではありません。また、チーム組成は採択要件の1つであり、奮って全力を傾けて取り組んでいただくよう、お願いいたします。

2.メンターとビジネスプランの磨き上げ:ディープテック領域への投資や成長支援経験の豊富なベンチャーキャピタリストをはじめ、研究開発型スタートアップの先輩経営者、知財や法律など特定の業界におけるスペシャリストがメンターとなり、資金調達や事業成長に繋がる支援を提供します。

3.事業資金の提供:最大1,000万円の資金提供に加え、助成金(JST START、NEDO、AMED等)の獲得支援を行います。当社がプロモーターを務めるJSTの「START」(研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム)では、採択実績8件(うち起業8件)の実績があります。

上記に加え、成長を加速するさまざまな機会を提供します。

・事業会社とのコラボレーション機会
・BRAVE卒業生起業家(研究開発型スタートアップのCEO / 創業者)との交流
・都心シェア型ウェットラボ「Beyond BioLAB TOKYO」の無償利用チケット
・ベンチャーキャピタル各社からのシード出資検討機会 
※出資受け入れは必須ではございません。また、必ず出資をお約束するものではございません。

【プログラム対象者】
・研究成果の事業化を目指す大学・研究機関の研究者または学生(領域不問)
・シード期の研究開発型スタートアップ
・研究者の共同創業者またはCXOとしてスタートアップの創業を目指すビジネスパーソン

Schedule※スケジュールは変更の可能性がございます。
●本エントリー期間:2023/8/1~2023/8/25(金)
 ↓
●一次審査結果通知:2023/9/1(金)
 ↓
●経営人材候補、メンター候補VCとのマッチングイベント:2023/9/9(土)
 ↓
●マッチング期間:2023/9/9-2023/9/22
 ↓
●採択者決定:2023/9/22(金)
 ↓
●プログラム開始:2023/9/23(土)
 ↓
●デモデイ:2023/12/2(土)

*BRAVE2023のエントリーはこちら:https://beyondnextventures.com/jp/incubation/brave/

【連携VC】※アルファベット順(2023年8月1日現在)
アグリビジネス投資育成株式会社
Angel Bridge株式会社
ANRI株式会社
株式会社Coral Capital
株式会社デライト・ベンチャーズ
株式会社ファストトラックイニシアティブ
株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
Global Brain Inc.
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ
kemuri ventures合同会社
京都大学イノベーションキャピタル株式会社
Mitsubishi UFJ Capital Co.
株式会社NEWSIGHT TECH ANGELS
小野デジタルヘルス投資合同会社
Plug and Play Japan K.K.
Quantum Leap Ventures, Inc.
Scrum Ventures LLC
ソニーベンチャーズ株式会社
Spiral Capital株式会社
The University of Tokyo Collaborative Platform Development Co.
早稲田大学ベンチャーズ株式会社

About Beyond Next Ventures

世界に通ずるサイエンス/テクノロジーにより、マクロからミクロの人類課題を解決することを目指し、研究者や起業家と共に、大学や企業に眠る革新的な技術の社会実装に挑む独立系ベンチャーキャピタルです。累計220億円のファンドを運用し、リード投資家としてシード期から大学発ベンチャーやディープテックスタートアップを中心に出資を実行。さらに、研究成果の実用化を加速するインキュベーション活動や経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など、VCの域を超えてディープテックエコシステムの構築に取り組んでいます。

name of companyBeyond Next Ventures, Inc.
Establishment2014年08月
Location東京都中央区日本橋本町3-7-2 MFPR日本橋本町ビル3階
representative伊藤 毅
Business日本・インドの技術系スタートアップへの出資および成長支援、研究シーズの事業化支援、研究開発型スタートアップにおける経営人材の育成、都心シェア型ウェットラボの運営など
uniform resouce locatorhttp://beyondnextventures.com/jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN