12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Planetway and SmartSocial form a business alliance to support DX through secure data linkage between databases!

Planetway Corporationと、スマートソーシャルは、データベース間の安全なデータ連携によるDX化推進に向け、業務提携を開始しました!

データ連携基盤「PlanetCross」について

Planetwayは、企業間の効率的なデータ連携やデータ利活用の推進に向け、エストニアのデータ連携基盤「X-Road[1]」を拡張開発した、ピア・ツー・ピアで安全にデータを連携できる「PlanetCross」を提供しています。

通常、複数に分散しているデータベースを連携するには、新たなインフラの構築や既存システムの大幅な改修、専用線やVPNの使用が必要となり、膨大なコストと時間を要します。「PlanetCross」を活用することで、既存システムの大幅な改修やデータベース統合をせずに、インターネットを使用したデータ連携を実現します。
データ連携時には通信の暗号化だけでなく、第三者機関の認証局(CA)による法人証明、タイムスタンプ局(TSA)によるタイムスタンプ付与が行われており、データの改ざんを防止する強固なセキュリティや高い証明性を担保しています。

ユニバーサルID「PlanetID」について

「PlanetID」は電子証明書を活用した個人を識別するユニバーサルIDで、乱立するIDの統合に向け、必要とされる高度なセキュリティを担保しており、ウェブサイトやスマートフォンアプリなど、様々なサービスを安全に利用することができます。
IDとパスワードを覚える必要が無くなる認証機能、印鑑を不要とした電子署名機能、情報連携時などに同意するための許諾機能を有しており、エンドユーザーが使用するサービスで「PlanetID」を活用することで、これまでにない新しい顧客体験を提供することができます。

業務提携の背景

スマートソーシャルは、企画から運用まで一貫した開発支援を提供しており、Planetwayと業務提携し「PlanetCross」を活用することで、DX事業領域を拡大します。スマートソーシャルは、顧客のビジネス目標や課題、ニーズに合わせたシステム開発やプロジェクトマネジメントを得意とし、「すべらないシステム開発」を展開しています。

一方Planetwayは、2019年より「PlanetCross」の提供を開始し、大手企業を中心に13業界87社で導入実績があり、組織内、企業間の効率的なデータ利活用を推進してきました。先端のシステム開発やAWS環境での構築を得意とするスマートソーシャルと提携することにより、本事業の拡大と、さらなるDX化支援が実現できると確信しています。

Planetway Corporationの代表取締役CEO/ファウンダーである平尾憲映は次のように述べています。

「日本のDX化を進めるにあたり、セキュリティ要件を満たすことが難しい状況にあり、特に企業間分散データ連携は長年の課題でした。

本協業により、Planetwayの技術を営業から実装まで『一気通貫型で実現可能な、初のパートナー企業』と提携することになります。国内外市場への本格展開を目標とした体制強化が期待され、今秋以降に予定している様々な官民プロジェクトや新製品発表でも協力体制を築けると確信しております。さらに、本技術の技術者育成についても共同で取り組んでまいります。

スマートソーシャル様とPlanetwayで日本国内のDX環境を作る際のセキュリティ面での課題、特に企業間データ連携や個人認証の部分などで皆様の課題を解決してまいります。」

スマートソーシャル株式会社の代表取締役である酒井 禎雄様は次のように述べています。

「弊社は2011年に創業以来、お客様のDX推進をサポートするため、システム開発に取り組んできました。特にデータ連携案件が多く、セキュリティ確保とコスト効率を重視したスピーディなシステム開発が事業の中核となってきました。 今回の協業により、弊社のシステム開発ノウハウとPlanetway様のデータ連携技術を結びつけることで、国内外の顧客に対するサービス強化を実現できると確信しております。また、Planetway様が今秋以降に予定している様々な官民プロジェクトや新製品発表においてもお役に立ち、技術者育成にも共同で取り組んでまいります。 Planetway様との協力により、日本国内のDX環境構築におけるセキュリティ面の課題、特に企業間データ連携や個人認証などの皆様の解決に向けて取り組んでまいります。」

Planetwayについて

Planetway Corporation は、電子国家エストニアのデータ連携基盤「X-Road」を拡張開発した「PlanetCross」と、エストニアの国民番号制度を参考にした、本人確認レベルに応じたIDの付与、認証、および電子署名の機能を提供するデジタルIDプラットフォーム「PlanetID」を展開するスタートアップ企業です。PlanetwayはX-ROAD テクノロジーパートナーズ – シルバーに認定されています。個人データの権利は、企業や組織ではなく、個人に帰属すべきであるとの理念のもと、「データ個人主権時代の創出」をミッションとして掲げ、『本人自身の判断による、許諾、否認』を前提とした個人情報の公開/活用の促進を目指しています。また、2022年には米国のスタートアップ雑誌「STARTUPCITY」にて、「Top Japanese Startup 2022 as Editor’s Choice」に選定されています。

代表プロフィール

1983年福井県生まれ。エンタメ、半導体、IoT分野で、3度の起業と1度の会社清算を経験。カリフォルニア州立大学卒業後、ソフトバンク(株)を経て、2015年グローバルスタートアップ(米国、日本、エストニア)のPlanetway創業。2018年、日本代表企業の7社として、安倍総理(当時)のエストニア首相表敬訪問に同行。2020年、ダボス会議のインタビューにてデータ個人主権時代の実現と資本主義の進化について独自のビジョンを掲げる。

name of companyPlanetway Japan 株式会社
Establishment2015年05月
Location〒107-0051 東京都港区元赤坂1-2-7 赤坂Kタワー 4階
representative代表取締役CEO/ファウンダー平尾 憲映
uniform resouce locatorコーポレートサイト: https://planetway.com
X-Road Technology Partners: https://x-road.global/xroad-technology-partners

スマートソーシャルについて

スマートソーシャル株式会社は、2011年3月にリクルート出身の酒井禎雄と著名なWEBシステムを多数手掛けたエンジニアである小田倉竜也によって設立されました。同社はシステム開発の支援やエンジニアの採用支援を行い、要件定義からリリースまでを一貫して行う「すべらないシステム開発」を展開しています。案件は大手からベンチャーまで、業界や規模に関わらず幅広く取り組んでいます。

name of companyスマートソーシャル株式会社
Establishment2011年3月8日
Location東京都品川区西五反田 8-11-21 五反田TRビル 6階
representative代表取締役 酒井 禎雄
Business Overviewソリューション事業
ITシステム構築・移管プロジェクトのマネジメント
Webサイト / スマートフォンアプリの受託開発
AmazonWebService等クラウドインフラ構築・保守
スポーツ系ゲーム・メディア開発
ヒューマンリソース事業
iOS/Androidスマートフォンアプリ エンジニア紹介
プロフェッショナルITエンジニア及びプロジェクトマネージャー紹介
開発プロジェクトチーム提供
uniform resouce locator

すべらないシステム開発:スマートソーシャルがお届けする失敗しないシステム開発(https://www.smartsocial.co.jp/nofail-system-development/)

Corporate website:https://www.smartsocial.co.jp/

※本文中に記載されている会社名、製品名などは、各社の商標または登録商標です。

[1]電子国家として知られるエストニアは、「X-Road」と呼ばれるデータ連携基盤で省庁や行政機関など1,000以上のデータベースが連携されており、ほとんどの行政サービスがオンラインで行われています。2023年7月現在、「X-Road」はドイツやフィンランド、日本など、世界21カ国で使用されるインフラに成長しています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN