12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Mondrian and Toppan Printing collaborate in the game metaverse area! Supporting marketing utilizing the game metaverse space

モンドリアンと凸版印刷が、「フォートナイト」や「Roblox」など世界有数のゲームプラットフォーマーのメタバース空間を活用した企業および団体、自治体のマーケティング支援を行うことについて、2023年7月より協業を開始します!

世界有数のゲームプラットフォーマーのメタバース空間を活用

モンドリアンは、ゲームメタバースを主軸とした事業を展開し、メタバース空間の企画・制作や世界中のメタバースクリエイターのマネジメントなどを行っており、世界で有数のプレイヤー数を誇る「フォートナイト」や「Roblox」など、様々なゲームプラットフォームに対応したサービスを提供しています。

また凸版印刷は、東京マラソンバーチャルEXPO(※1)、バーチャル東京国立博物館、浦和レッズファンワールドなど、多くの企業および団体、自治体のメタバース空間活用とマーケティング支援を行っています。

本協業により、モンドリアンの持つゲームメタバース領域のクリエイター人脈、プラットフォーム構築のノウハウと、凸版印刷が保有する企業および団体、自治体へのメタバースを活用したマーケティングノウハウや顧客体験設計(CX)を融合し、ゲームプラットフォームを活用した企業独自のメタバース構築と集客や効果測定などのマーケティング支援を推進します。

なお、本協業の第一弾として2023年7月21日(金)より豊川稲荷(豊川閣妙厳寺、所在地:愛知県豊川市豊川町1番地)にて実施される「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ) (※2)」(主催:縁日参りプロジェクト実行委員会2023、株式会社モテまち)をメタバース空間として「Unreal Editor For Fortnite (UEFN) (※3)」を活用し「フォートナイト」内に構築、再現しました。期間中に行われるイベント「eSports MO-DE inヨルモウデTM」(主催:株式会社モテまち、中部テレコミュニケーション株式会社(ctc))内にて、来場者は本メタバース空間を用いた様々な仕掛けを体験することが可能です。

Background of Collaboration

近年、メタバースが注目され、多くの企業が空間への広告出稿や自社での空間制作などに取り組み始めています。特に、「フォートナイト」や「Roblox」といった既に多くのユーザーを抱えているゲームメタバースは、企業のマーケティングや広告出稿先としての活用に関心が高まっています。

しかし、ゲームメタバースにおいて、企業が独自の空間を制作し活用するためには、各ゲームプラットフォーマーの規約に則った制作、ユーザー特性に寄り添った設計など専門的な技術とノウハウが必要です。多くの企業ではゲームメタバースに特化した空間構築やマーケティングなどの施策に対応できるスキルを持った人材がいなく、未だプロモーションや販売活動における活用が難しいことが課題となっています。

このたび、モンドリアンと凸版印刷はゲームメタバースの活用を検討する企業の支援を目的とした協業を開始し、両社が持つメタバースを活用したマーケティングの知見とクリエイターやプラットフォーム構築のノウハウを掛け合わせることで、様々な企業のニーズに合わせたゲームメタバース活用を支援します。

具体的な協業内容

1.ゲームメタバースの空間活用支援
企業の目的やターゲットユーザーに合わせたゲームプラットフォームの選定、最適なクリエイターの手配、ターゲットユーザーの特性にあった空間制作、顧客体験設計(CX)を一貫して対応します。

2.ゲームメタバースのマーケティング活用
ゲームメタバースでは、空間を楽しむことだけでは一過性のイベントに留まってしまうという課題があります。そのためリアルとオンラインを融合したイベントや、著名クリエイターの協力による情報発信などメタバース以外でのプロモーション施策を行います。さらに、各施策に対する効果測定を実施し、ゲームメタバースの効率的なマーケティング活用を支援します。

今後の目標

モンドリアンと凸版印刷は、両社が持つ技術やノウハウを掛け合わせて、ゲームメタバースを活用したサービスやプロダクトの開発、新しいゲームメタバースのビジネスモデルを推進。マーケティングの成功事例やノウハウの蓄積をしていき、メタバースを利用した企業のマーケティング支援に貢献します。

About Toppan Printing

name of companyToppan Printing Co.
LocationNagatacho GRiD, 2-5-3 Hirakawacho, Chiyoda-ku, Tokyo
representative麿 秀晴
Business Overview凸版印刷は 1900 年の創業以来、「印刷テクノロジー」をベースに「情報コミュニケーション事業分野」、「生活・産業事業分野」および「エレクトロニクス事業分野」の 3 分野にわたり幅広い事業活動を展開しています。
uniform resouce locatorhttps://www.toppan.co.jp/

モンドリアンについて

株式会社モンドリアンは、2023年1月に株式会社オープンハウスグループからの出資により設立したメタバースの戦略子会社です。ゲーム・メタバース事業を主軸に、プロジェクト企画、ビジネス開発、IP事業、3Dモデル制作などの幅広いサービスを提供しています。

国内外に3つの制作スタジオを持ち、在籍する経験豊富なクリエイターとともに、お客様の目的や希望に合わせて、最大の成果を出せるようなプロジェクトのプランニングからコンテンツの作成、運用までワンストップで素早く提供・対応できることが強みです。

対応できるプラットフォームも数億人規模のユーザーを抱えるプラットフォームを中心に、最適なプラットフォームを選定し、コンテンツにおいても、単なる3Dモデルの提供にとどまらず、教育に特化したコンテンツ、eスポーツとの連携などターゲット層に合わせた展開も行っております。今後もゲーム・メタバースの最前線を走り続けることを目指しております。

name of company株式会社モンドリアン
Establishment2023年01月
Location中央区銀座六丁目10番1号
representative角田 拓志
株式会社モンドリアンWeb サイトhttps://mondrian.gg/
Twitter「モンドリアン MONDRIAN」https://twitter.com/mondriangg
YouTube「Mondrian」https://www.youtube.com/@mondriangg
ZEPETO「株式会社モンドリアン」https://web.zepeto.me/share/user/profile/mondriangg
Roblox「MONDRIAN.gg」https://www.Roblox.com/groups/17119538/MONDRIAN-gg

※1 凸版印刷は東京マラソン2023のオフィシャルパートナーです

※2 「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ)」
縁日参りプロジェクト実行委員会2023、株式会社モテまちが連携し2021年開催以来累計9.6万人以上が来場し、大きな話題となっている「日本三大稲荷・豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ) 」。ヨルモウデ夏の特別期間開期中、「新時代の夏祭り」をテーマに、プロジェクションマッピング等の特別演出や、現代風にアレンジされた盆踊り企画や、海外からも参加可能なeスポーツ(メタバース)企画など、インバウンド需要も狙う多数のコラボレーションを計画しており、さらなる話題と賑わいの創出が期待されています。

※3 Unreal Editor for Fortnite (UEFN)
ゲームや体験を設計、開発し、フォートナイトに直接公開するための新しいPCアプリケーションです。(引用:https://store.epicgames.com/ja/p/fortnite–uefn)

なお、本取り組みは、Epic Games社によるスポンサーシップおよびサポートは受けておらず、独自に運営されるものです。


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN