12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Panasonic Information Systems provides breeding management application to Sumida Aquarium! Breeding DX for penguins is now available!

パナソニック インフォメーションシステムズが、すみだ水族館が行う海獣(ペンギン・オットセイ・ウミガメ)の飼育業務に飼育管理アプリを提供し、2023年7月より本格的にサービスを開始します!

作業時間を最大110分/日短縮

2022年11月より行ったトライアルでは、PCで行っていた作業をモバイルアプリに置き換えることで、最大110分/日の作業時間短縮を実現。いきものと向き合う時間を増やすことができました。

システム導入の背景 ・・・ 飼育実績の入力・転記作業に年間1,200時間かかっていた

すみだ水族館には約260種のいきものが展示されており、その中で海獣はペンギン56羽・ウミガメ2頭・オットセイ5頭が飼育されています。

適正な飼育のため、気温・水質などの環境管理と、体重・給餌量などの個体管理が日々行われていますが、メモ書き~清書~管理記録入力(Excelへの転記)という3ステップで作業を行わなければならず、1日当たり210分もの時間がかかっていました。これは年間換算すると1,200時間となります。

飼育スタッフは業務時間のほとんどをいきものと向き合って過ごしているため、事務所へ移動する時間やPCを起動する時間も惜しく、飼育作業のすき間時間で飼育実績を入力したいというニーズがありました。

2012年の開業当時より、チケット販売管理システムの導入・保守を行っていたパナソニックISは、今回のご相談を受けて「紙とPCからスマートフォン・タブレットへの置き換え」をご提案。アステリア株式会社のモバイルアプリ作成ツール「Platio」をベースに飼育管理アプリを構築し、2022年11月よりトライアル利用がスタートしました。

今回の導入ポイント ・・・ 最大110分/日の作業時間短縮に成功

給餌時の個体管理では、餌料の種類や給餌量を個体ごとに記録する必要があるため、最初は速記でのメモ書きが必須となります。従来はそのメモ書きを紙に清書し、さらにExcelへ転記していましたが、アプリを利用することで清書作業が不要になり、さらにPCでの作業もスマートフォンやタブレットで行えるようになった結果、トライアルでは最大110分/日の作業時間短縮に成功しました。

また、PC作業の場合は事務所でまとまった作業時間を割かなければなりませんでしたが、スマートフォンやタブレットなら飼育現場にいながらすき間時間で入力することが可能です。さらに、記録内容を確認する際も事務所へ戻る必要がないため、「いきものと向き合う時間や、お客さまに楽しんでいただく企画を考える時間を増やすことができた」と好評です。

今後の展開 ・・・ 2023年7月より本番利用開始

すみだ水族館では2023年7月より、本アプリの本番利用を開始します。将来的には、蓄積したデータを基にした来場者向け体験プログラムの企画や、系列水族館である京都水族館への展開なども検討されています。

今般導入したソリューションについて

(1)導入先 すみだ水族館
(2)対象業務 海獣(ペンギン・オットセイ・ウミガメ)の飼育実績管理
(3)システム構成 モバイルアプリ作成ツール「Platio」

すみだ水族館からのコメント

オリックス水族館株式会社 すみだ水族館 展示飼育チーム長 柿崎 智広 氏

私たちは、「いきものの一生を家族のように見守りたい」と考えて日々の業務にあたっています。
そのためにあらゆる管理指標を記録していますが、清書や入力・転記に時間がかかり仕事の生産性に課題がありました。

パナソニックISさんからご提案をいただいた際、どこまで業務効率化が図れるか懸念していましたが、トライアルの機会をいただけたことで実用性を確認することができました。

また、本導入に際しても、専門的で細かい要望を丁寧にヒアリングしサポートいただいたことで、スタッフがより使いやすいツールにすることができました。ご支援ありがとうございました。

パナソニック インフォメーションシステムズについて

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社は、製造業をはじめ幅広いお客さまに高付加価値のシステム・サービスをお届けするIT“サービス”企業です。

パナソニックグループのIT中核会社として、そのグローバルな事業展開を多様な業務システムで支援しています。また、その中で培った経験とノウハウを強みに、IT事業会社としてパナソニックグループ以外のお客さまに対してもトータルソリューションを提供しています。

name of companyパナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
Establishment1999年02月
Location大阪府大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー16階
representative玉置肇
uniform resouce locatorhttps://is-c.panasonic.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN