12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

JR East Startup and Peace Tech Lab form capital and business alliance! To develop station-based goods sharing service

モノの貸し借りアプリ『Alice.style』を運営するピーステックラボと、JR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ、JR東日本グループの駅を利用客の利便性拡大を目的に、駅を拠点としたモノのシェアリングサービスの展開にむけて、資本業務提携することを合意しました!

駅を拠点としたモノのシェアリングサービスの展開にむけて

JR東日本グループは、現在も駅を中心に数多くのサービスを展開しています。今回資本業務提携を締結したJR東日本スタートアップとは、身軽な列車旅を実現するため、旅行及び出張の移動中や滞在先で使える便利なモノを駅で借りて駅で返す新しいレンタルサービス「JRE手ぶら旅」(https://jreteburatabi.alice.style/)の実証実験を2023年2月1日より開始していました。

その実証実験で見えてきた駅という場所でのシェアリングサービスの展開の可能性を検証すべく、実証実験の期間を9月末まで延長し、ロッカーを活用した受渡機能の強化や、気軽に試してみたくなる商品の充実などサービスをブラッシュアップしていきます。

こうした連携の中で、駅を拠点したモノのシェアリングサービスの具現化をより積極的に推進すべく、今回の資本業務提携に至ったものです。今後はこの連携を通じて、駅を更に利用客にとって魅力的な拠点とすべく、モノのシェアリングサービスの展開を目指し、駅からはじまる循環型社会の構築を目指していきます。

「JRE手ぶら旅」サービスアップデートについて

① 駅のロッカーへの返却が可能に!
2023年6月より駅の受渡専用ロッカーへの返却が可能になりました。従来は、窓口にて商品の受け取りと返却をお願いしていましたが、駅構内の受渡専用ロッカーを有効活用し、より簡単に返却可能となります。
※ロッカーでの受渡返却対応時間は実証実験概要をご確認ください。

② 商品ラインナップとご利用金額をリニューアル!移動時間を充実させるARグラスも登場
当初は、移動中の利用を想定した商品ラインナップにて実証実験を開始しましたが、「今、話題の商品を使ってみたい」「日頃気になっていた商品を手軽に試してみたい」等の意見を踏まえ、商品ラインナップとご利用金額をリニューアルしました。
移動中であっても、より自由で多様な過ごし方を提案したいという思いから、XREAL Air社のARグラス(Nreal Air)を新たに採用しています。移動に伴う時空間にて、大画面で映画やインターネットをお楽しみいただける近未来のガジェットです。ぜひこの機会にご体験ください。

ARグラスを使うと、移動中でも大迫力の映像視聴が可能に。
XREAL Air社のARグラス「Nreal Air」。

■ご利用料金(リニューアル後)

「JRE手ぶら旅」実証実験概要

期 間:2023年2月1日(水)~2023年9月30日(日)※延長しました
場 所:東京駅(新幹線南のりかえ口改札前 手荷物預かり所)、仙台駅(駅たびコンシェルジュ)
受渡返却対応時間:
【東京駅】新幹線南のりかえ口改札前 手荷物一時預かり所
9:00-21:00(受渡ロッカーは6:00-24:00)
【仙台駅】8:30-19:00(受渡ロッカーは6:00-20:00)
事前予約:1ヶ月前から前日17時までに公式サイトよりご予約ください
「JRE手ぶら旅」公式サイト:https://jreteburatabi.alice.style/

「JRE手ぶら旅」とは

身軽な列車旅を実現するべく、JR東日本グループにて取り組んでいるサービスです。旅行及び出張の移動中や滞在先で使える便利なモノを駅で借りて駅で返すレンタルサービスとして、2023年5月末日まで実証実験を行っておりましたが、実証実験期間を2023年9月末まで延長し、行います。「JRE手ぶら旅」の具体的なサービスは以下をご参照ください。
https://jreteburatabi.alice.style/

About JR East Startup Co.

JR東日本スタートアップ株式会社は、JR東日本グループとスタートアップ企業との共創を推進するコーポレートベンチャーキャピタルです。

name of companyJR East Startup Co.
EstablishmentFebruary 20, 2018
Location東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 7F
representativeYutaka Shibata, President and Representative Director
uniform resouce locatorhttps://jrestartup.co.jp

株式会社ピーステックラボについて

「モノの貸し借りを通して、体験を平等に提供できる社会つくる」という企業理念のもと、独自のシェアリングプラットフォームを活用した事業連携の強化、新規プロダクト開発等に取り組んでいます。「モノ」を取り巻くさまざまな社会課題解決に向けて、SDGsを実現する社会インフラの構築を目指して活動しています。

name of companyピーステックラボ株式会社 
EstablishmentJune 2016
Location東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F MOV内
representative代表取締役社長 村本 理恵子
Business Overviewモノの貸し借りアプリ「Alice.style(アリススタイル)」の開発・運営
手ぶら旅行事業「Alice.style TRAVEL(アリストラベル)」
uniform resouce locatorhttps://peaceteclab.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN