12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Started joint study of business concepts for the development of sustainable finance! Promoting further acceleration of ESG investment

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、日本生命保険相互会社、日立製作所、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行が、このたび、サステナブルファイナンスの発展に向けた事業構想の共同検討に関する覚書を締結しました!

サステナブルファイナンスの発展に向けた事業の構想を共同検討

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、三井住友海上火災保険株式会社)、損害保険ジャパン株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、日本生命保険相互会社、株式会社日立製作所、株式会社みずほ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行は、このたび、サステナブルファイナンスの発展に向けた事業構想の共同検討に関する覚書を締結しました。

運用機関とその投資先である上場企業をシームレスにつなぎ、ESGに関する相互理解・情報開示などを促進するデジタルプラットフォーム「サステナブルファイナンスプラットフォーム(仮称)」を構築し有用性の検証を開始します。

今後、幅広く利用企業を募っていき、2023年秋にはプラットフォームのベータ版サービスを提供し、ユーザビリティの検証や各種機能の強化をはかるなど、将来の正式なサービス立ち上げに向けた検討を、共同で推進していく予定です。

これらESGデータの円滑な流通を支援するインフラの整備により、国内外の機関投資家や発行体などさまざまなステークホルダーの効果的・効率的なコミュニケーションを促進し、ESG投資やESGマーケットをさらに拡大することで、持続可能な社会の発展に貢献していきます。

Background of Collaboration

近年、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)への関心の高まりを背景にESG投資は急拡大しており、2020年における世界のESG投資額は約35.3兆ドル(約3,900兆円)*に上っています。国内外の企業におけるESGに関する取り組みが活発となる一方、投資の判断において重要となるESGに関する非財務情報の開示に関して、グローバルでの開示ルールや評価手法に関する公的基準が、未だ共通的には整備されていないのが実情です。

上場企業はさまざまな開示方法や項目に対応するため膨大な工数を要しているほか、運用機関は上場企業によって開示データが異なるため、情報収集や企業間での比較評価が困難となっています。

今回、運用機関と上場企業の間のESG情報開示に関する相互理解を深めるサービスの提供により、効果的・効率的な情報開示と運用機関の投資判断を促進します。これにより、高まるESG投資やESGマーケットの後押しをはかり、健全な市場の発展に貢献していきます。

ベータ版サービスについて

運用機関と上場企業をつなぎ、ESG投資を促進するデジタルプラットフォーム「サステナブルファイナンスプラットフォーム(仮称)」の本格サービス化に向けて、ベータ版サービスを、複数の運用機関と上場企業において利用し、有用性の検証を行います。

ベータ版サービスでは、上場企業が各運用機関で重視するESG情報の開示項目やその背景などを直接かつ統合的に確認することができるサービスを提供予定です。これにより、上場企業は、運用機関が重視する項目をあらかじめ把握できるため、ESG情報開示に向けた企業内での方針決定を効果的・効率的に進めることが可能になります。また、運用機関に対しては、中長期的な投資リターンの拡大に向け、上場企業との対話といったスチュワードシップ活動をさらに促進するサービスも提供していきます。

なお、すでに複数の運用機関と、ベータ版サービスの利用や、実証への参加を調整しています。実証は、2023年秋からの開始を予定しており、今後、さらに運用機関および上場企業の募集を進めていきます。

About the future

今後、2023年夏を目途に、ESG投資を促進するデジタルプラットフォームのベータ版サービスの提供に向け、共同で一般社団法人を設立する予定です。設立法人において、プラットフォームの有用性を検証し、正式なサービス化に向けた共同検討を推進します。

持続可能な社会の実現に向けて、運用機関と上場企業におけるESG情報開示に関する課題の解決を契機に、融資や損害保険などサステナブルファイナンスに関連するさまざまなステークホルダーをつなぎ、エンゲージメントの向上に寄与するソリューションの提供に、継続的に取り組んでいきます。

About Us

・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

name of companyあいおいニッセイ同和損害保険株式会社
Establishment1918年6月
Location東京都渋谷区恵比寿一丁目28番1号
representative代表取締役社長 新納 啓介
Business Overview損害保険事業
uniform resouce locatorhttps://aioinissaydowa.co.jp/

・損害保険ジャパン株式会社

name of company損害保険ジャパン株式会社
Establishment1888年10月
Location東京都新宿区西新宿一丁目26番1号
representative代表取締役社長 白川 儀一
Business Overview損害保険事業
uniform resouce locatorhttps://www.sompo-japan.co.jp/

・東京海上日動火災保険株式会社

name of company東京海上日動火災保険株式会社
Establishment1879年8月
Location東京都千代田区大手町二丁目6番4号 
representative取締役社長 広瀬 伸一
Business Overview損害保険業等
uniform resouce locatorhttps://www.tokiomarine-nichido.co.jp/

・日本生命保険相互会社

name of companyNippon Life Insurance Company
Establishment1889年7月
Location大阪府大阪市中央区今橋三丁目5番12号
representative代表取締役社長 社長執行役員 清水 博
Business Overview生命保険業
uniform resouce locatorhttps://www.nissay.co.jp/

Hitachi, Ltd.

name of company株式会社日立製作所
Establishment1920年2月
Location1-6-6 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo
representative執行役社長兼CEO小島 啓二
Business Overviewデジタルシステム&サービス、グリーンエナジー&モビリティ、
コネクティブインダストリーズに関するソリューションの開発・提供
uniform resouce locatorhttps://www.hitachi.co.jp/

・株式会社みずほ銀行

name of companyMizuho Bank, Ltd.
Establishment2013年7月
Location東京都千代田区大手町一丁目5番5号
representative取締役頭取 加藤 勝彦
Business Overviewbanking
uniform resouce locatorhttps://www.mizuhobank.co.jp/

・三井住友海上火災保険株式会社

name of company三井住友海上火災保険株式会社
Establishment1918年10月
Location東京都千代田区神田駿河台三丁目9番
representative取締役社長 舩曵 真一郎
Business Overview損害保険業
uniform resouce locatorhttps://www.ms-ins.com/

Sumitomo Mitsui Banking Corporation

name of companySumitomo Mitsui Banking Corporation
Establishment1996年6月
Location1-2 Marunouchi 1-chome, Chiyoda-ku, Tokyo
representative頭取CEO 福留 朗裕
Business Overviewbanking
uniform resouce locatorhttps://www.smbc.co.jp/

・株式会社三菱UFJ銀行

name of companyThe Bank of Mitsubishi UFJ, Ltd.
Establishment1919年8月
Location東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
representative取締役頭取執行役員 半沢 淳一
Business Overviewbanking
uniform resouce locatorhttps://www.bk.mufg.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN