12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

渋谷区x民間企業xスタートアップで展開!アートプロジェクト「SHIBUYA IN PROGRESS」開催!

渋谷区と民間企業の産官連携でスタートアップをサポートするコンソーシアム“Shibuya Startup Deck”とプロジェクトで採択されたスタートアップEmbedded Blueが、2月16日より、渋谷の工事現場を「未来がはじまる場所」と見立てたアートプロジェクト“SHIBUYA IN PROGRESS”を開催!

アートプロジェクト「SHIBUYA IN PROGRESS」開催概要

アートプロジェクトURL:https://shibuya-in-progress.com

Shibuya Startup Deckの文化プロジェクトとして初回に採択されたのは、アートとビジネスを繋ぐクリエイティブカンパニー Embedded Blue(エンベデッドブルー)です。
今回は渋谷の工事現場を作品展示の舞台とし、世界に注目される気鋭のアーティスト3名(KAZUSA MATSUYAMA、三澤亮介、渡部未乃)によって、制作された新作11点が展示されます。
アーティストによって描き下ろされた原画作品は購入が可能です。
申し込みは、作品周辺に設置されたQRコードよりアクセスできる特設サイトから抽選エントリーすることで実現します。作品購入・申込み・決済システムはEmbedded Blueが株式会社ArtX(https://lpc.theartx.app/)とともに本企画のため共同開発を行い、提供します。

・名 称 :「SHIBUYA IN PROGRESS」
・参加アーティスト:順不同
-Kazusa Matsuyama https://www.kazusamatsuyama.com
-三澤亮介 https://www.ryosuke-misawa.com
-渡部未乃 https://minowatabe.weebly.com/

・公開期間:2023年2月16日〜2月28日
※展示場所によって、上記以降の展示も継続します。
※会期は予告なく変更となる場合があります。
・展示場所:渋谷駅 工事現場仮囲い、柱巻

 ※歩行者の通行を妨げない位置からご覧ください。
・instagram:https://www.instagram.com/shibuya_in_progress/
・主催:Embedded Blue、Shibuya Startup Deck
・協賛:アビームコンサルティング株式会社、一般社団法人Art Of Deal、株式会社TECHFUND、
    東急株式会社、株式会社9GATES.、ホワイトカード株式会社
    (敬称略・アルファベット順)
・共催:一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント、SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022
・後援:渋谷区
・助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
  (一般社団法人JDDA主催「SHIBUYA LIVE ENTERTAINMENT SHOWCASE」参加プログラム)

Embedded Blue 代表取締役 片岡奨氏 コメント
創業して間もない小さなスタートアップに、このような機会をいただけたことに感謝しています。弊社は「文化的豊かさを持続可能性と共に創出し続ける」ことを掲げています。
アイデア・企画を発表していくと同時に、持続的に活動していくためのインフラや資金調達の仕組みを開発し、アート・文化芸術活動に向かう新しいお金の流れを社会に実装していきます。
私たちEmbedded Blue、そして、この企画に参画する時代を代表する気鋭のアーティスト達にぜひご注目ください。

文化部会担当 渋谷区 産業観光文化部長 宮本安芸子氏 コメント
本取組みは、官民連携で渋谷区のスタートアップエコシステムを強化することを目的に2020年11月に設立した「Shibuya Startup Deck」から生まれたプロジェクトです。Shibuya Startup Deckの会員からプロジェクトアイデアの提案があったのは約1年半前。その後、様々な関係者の方々のお力添えで無事にプロジェクトローンチとなりました。
今回、連携する「Embedded Blue」は19社からの応募があった中から選定しました。渋谷の駅前はまさに開発途上です。その変わりゆく渋谷の風景にさみしさもあれば期待を抱く人もいるのではないでしょうか?今回は、そんな渋谷をSHIBUYA IN PROGRESSというテーマでアーティストが描き下ろしてくれました。これからの渋谷を感じさせるそんな作品で街を彩ってくれることと思います。
今後もスタートアップが事業を推進しやすいフィールドを作り、スタートアップのもつ新しいアイデアやサービスを街に実装することでより豊かな街を目指します。

Embedded Blueについて

アート、企画、制作事業を展開する企業。IT・金融業界を経験したビジネスサイドと、多様なスキルと創造性を有するクリエーターから構成されています。
ビジネス開発とクリエイティブスタジオ機能をもってアーティストを支援するアートエージェント事業や、アート企画をプロジェクトマネジメントとファイナンス面から支援し、企画・実現するアートプロジェクトマネジメント事業などを展開しつつ、”社会にアート・文化芸術活動に向かう新しいお金の流れを実装する”アートファイナンス事業の開発を行っています。

name of company株式会社 Embedded Blue
Location東京都品川区小山1-8-11
representative片岡奨
Business Overview■ART DIVISION
・ART AGENT
総合的作家活動支援、作品販売
・ART PROJECT MANAGEMENT
アート企画・制作
・ART FINANCE
■CREATIVE DIVISION
・クリエイティブ総合監修
・ブランディング企画制作・実行
・コンテンツ企画制作(動画/画像データ/Web/パンフ/誌面 等)
・アート活用(企業ブランディング・商品開発等におけるアート活用 等)
uniform resouce locatorHome Page:https://embeddedblue.com
Facebook:https://www.facebook.com/embeddedblue
instagram:https://www.instagram.com/embedded_blue_inc/

Shibuya Startup Deck(SSD)について

渋谷区と民間企業等によるコンソーシアム Shibuya Startup Deck(通称、SSD)は、産官連携でスタートアップの育成を支援するチームです。スケートボードのデッキ(板)に由来するこの名前には、ストリートカルチャーの聖地である渋谷にちなみ、スケートボードのように何度も転びながらも、最終的に高くジャンプできるスタートアップをたくさん輩出する場になるようにとの意味が込められています。
実績のある企業約150社がSSD会員として参加し、自らのリアルな起業・経営体験や専門知識をもとに渋谷区のスタートアップ支援政策に助言しその方向性を確かなものにするだけでなく、具体的な「場」の提供やプロジェクトなどを通じてスタートアップの成長を手助けします。

name of companyShibuya Startup Deck
Location東京都渋谷区宇田川町1-1
representative鈴木 寛
uniform resouce locatorhttps://shibuya-startup-deck.studio.site/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN