12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

Hakuhodo x READYFOR x Yahoo! JAPAN SDGs] Supporting the development of products and services from an SDG perspective!

博報堂の全社横断プロジェクト「博報堂SDGsプロジェクト」が、READYFORおよびヤフーが運営するメディア「Yahoo! JAPAN SDGs」と共同で、企業と社会活動家をつなぎ、SDGsの視点で商品・サービスの企画から実装までを一気通貫で支援するプログラム「Social Booster」の提供を開始します!

「Social Booster」プログラム始動の背景

社会課題を解決する企業が100年後も生き残ると言われる時代において、企業は事業価値と社会的価値をともに向上させていくことが求められています。
博報堂が昨年実施した調査(※1)では、「環境や社会のためになる商品を積極的に買う」と回答した人は4割を超え、商品やサービスにおいても社会課題起点の発想やプランニングが重要になっています。

そのような状況に対応するため、企業の事業開発やマーケティング活動をSDGsの視点から支援してきた博報堂SDGsプロジェクトは、社会課題解決型クラウドファンディングのファンドレンジングに数多くの実績を持つREADYFORと、SDGsをテーマにさまざまな社会課題やその取り組みを紹介する情報メディア Yahoo! JAPAN SDGsと共同で、それぞれの知見とリソースを掛け合わせ、SDGsの視点で商品・サービスの企画から受容性の検証、そして実装までを一気通貫で支援するプログラム「Social Booster」を開発しました。

企業が取り組む社会課題に応じて、3社が持つネットワークからその領域で活動をする社会活動家を選出し、企業とつなぎます。
社会活動家の知見や経験を反映した商品・サービスを企画。READYFORのクラウドファンディングプラットフォームでその受容性を検証しながらアップデートを重ね、生活者のニーズに沿った商品・サービスを開発し、SDGs配慮商品を扱うECサイトでの販売を支援します。

同時に、Yahoo! JAPAN SDGsのメディアを活用した情報発信や、クラウドファンディングへの支援者を中心としたコミュニティの構築などを通じ、実装を進めていきます。生活者のニーズに合わせながら、各課題の本質に対して真に意義のある商品・サービスを開発することで、企業のビジネスの創出と社会課題の解決をともに実現します。

博報堂SDGsプロジェクトは今後も、企業の経済的インパクトと社会的インパクトの同時達成に貢献します。

※1 博報堂SDGsプロジェクト「生活者のサステナブル購買行動調査2022」
※2 「Social Booster」は商標登録出願中です

「Social Booster™」プログラム内容

【企画】
企業が取り組む社会課題に対し最適な社会活動家と企業をつなぎ、社会活動家からその課題の領域の実態・動向を学びながら、企業が検討している活動への示唆を得ます。また、企業のメンバーと共に、SDGsの達成に向けた活動に関する方針を策定し、関連商品・サービスの企画を行います。

【検証】
READYFORのプラットフォームを活用し、企画した商品・サービスをクラウドファンディングプロジェクトとして起案。そこで得られる反応や支援の状況から、活動の本格実装に向けた示唆を得ながら、商品・サービスのアップデートを重ねていきます。

【実装】
Yahoo! JAPAN SDGsのメディアを活用し、商品・サービスの社会実装と浸透を推進。情報発信に加え、「検証」フェーズでのクラウドファンディングへの支援者を起点にしたコミュニティの構築、SDGs配慮商品を扱うECでの販売など、企画の内容に応じたアクションを展開します。

博報堂SDGsプロジェクト

SDGs の視点からクライアント企業のビジネスイノベーションを支援する全社的プロジェクト。マーケティング・ブランディング、PR、ビジネス開発、研究開発、クリエイティブなど、SDGs に関する経験と専門性を持つ社員で編成。次世代の経営のテーマとなる、企業の経済インパクトと社会的インパクトの統合に資するソリューション開発や経営支援、事業開発支援、マーケティング支援などを行います。
https://www.hakuhodo.co.jp/news/info/82711/

READYFOR株式会社

「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに日本初・国内最大級のクラウドファンディング事業、寄付・補助金マッチング事業を運営しています。
2011年3月のクラウドファンディングサービス開始から約2万件のプロジェクトを掲載し、120万人以上から290億円以上の資金を集め、国内最大級のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の夢への一歩をサポートしています(2022年12月時点)。
・会社ページ: https://corp.readyfor.jp/
・「クラウドファンディングサービス READYFOR」: https://readyfor.jp
・「READYFOR 継続寄付サービス」: https://readyfor.jp/fundraising/
・「レディーフォー 遺贈寄付サポートサービス」: https://izo.readyfor.jp/
・「基金・寄付・補助金 企画運営サービス」: https://fund.readyfor.jp/

Yahoo! JAPAN SDGs

Yahoo! JAPAN SDGs(ヤフージャパン エスディージーズ)は、「豊かな未来のきっかけを届ける」をコンセプトに課題解決の事例を伝えるとともに、一部の記事に募金やECなどへの誘導リンクを設置することで、課題に取り組む人や団体、課題解決に向けたユーザーのアクションを後押しします。

▼博報堂ニュースリリースページ
https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/102283/

name of companyHakuhodo Inc.
Establishment1924年2月11日
LocationAkasaka Biz Tower, 5-3-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo
representativeMasayuki Mizushima
Business Overview広告ビジネスの枠組みを超えた統合マーケティング・ソリューションの提供
uniform resouce locatorhttp://www.hakuhodo.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN