12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

Toward Social Implementation of AR Technology Linked to Spatial Information! Demonstration Experiment for Businesses at a Large Commercial Facility in Osaka City

デザイニウムと関西イノベーションセンターが、不動産総合デベロッパーである三菱地所と共に、複数の大型商業施設において、各施設の運営事業者向けに、VPSを活用したAR技術の活用に関する実証実験を実施!
本取り組みは、関西イノベーションセンターが運営するイノベーション創出拠点MUIC Kansaiの課題解決プログラムとして採択され、MUICの会員企業を含む多数の事業会社協力のもと、施設の運営事業者視点における課題と展望が検証されています。

経緯・背景

近年、VPSを活用したAR技術の利用拡大に伴い、建物などの現実の空間情報に紐づいたロケーションベースのARコンテンツ・アプリの活用事例が徐々に増えています。本件は、そうしたARの社会実装に向けて、施設の運営事業者視点での新技術に対する理解浸透や活用方法の検討、利用に伴う課題の洗い出しを行う事を目的として実施しました。

実証の概要

実施時期 : 2022年11月~2023年1月
協力施設 : グランフロント大阪、なんばパークス
VPS技術 : Niantic Lightship VPS、Immersal
使用機器 : スマートフォン、ARグラス(Nreal Light)

本実証実験については、大阪市内のキタとミナミをそれぞれ代表する2施設が協力し、各施設を運営する事業会社の関係者のみの限定公開の下、実施されました。尚、使用するVPSについては、検証目的に応じてNiantic社のLightship VPSとImmersalの2つを選定しております。

実証の流れ

① Immersal
ARグラス(Nreal Light)に対応可能なVPSであるImmersalを使用し、広告用の3Dエフェクトを投影。スマートフォンとARグラスのそれぞれのデバイスで、視聴する際の視認性・明視性の違い等を検証しました。

【グランフロント大阪】

(動画URL)https://youtu.be/FmXQUwLPLTY

【なんばパークスから見たなんばスカイオ】

(動画URL)https://youtu.be/T18cZ3X4CYg

② Niantic Lightship VPS

今回、施設内にARコンテンツを投影させ、広告利用等に活用したいと考える事業者と建物の運営管理者が取引を行うケースを想定し、任意の広告画像をWebページにアップデートすることで、指定の場所に投影させるツールを実証用に開発しました。

【広告アップロード用Webページ】

また、Lightship VPSでは事前にスキャンしたマップ上のアンカーの姿勢情報を取得し、相対的な位置でARコンテンツを投影させる為、投影させるコンテンツの現実空間との整合性、および移動時の安定性等を検証しました。

【グランフロント大阪】

【なんばパークス】

検証結果・今後の方向性について

本実証実験を通じ、各事業会社とARの活用についての意見交換を行います。ARを活用した施設の集客力の向上について期待する声が多い一方、利用者の安全性の確保など、前提として充足すべき条件についても多数挙げられているため、それらを踏まえた環境下での活用促進、社会実装について検討を重ねます。

また、投影させるコンテンツについて、事業者側が意図しないコンテンツが自由に投影される事に対する懸念も強く、施設運営の妨げにならない形でのAR技術拡大につき、業界団体が作成するガイドライン等も参考にしながら、運用面でのルール形成を進めます。

引き続き、デザイニウム、関西イノベーションセンターおよび三菱地所は、AR領域に新たなビジネスを創造し、市場の拡大・社会実装に貢献することを目指します。

一般社団法人関西イノベーションセンターについて

関西イノベーションセンターは、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ代表執行役社長 亀澤 宏規(かめざわひろのり))、および株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 半沢 淳一(はんざわじゅんいち)が設立し、関西経済の活性化と2025 年大阪・関西万博の成功に貢献することを目的とした活動を行っております。

name of company一般社団法人関西イノベーションセンター
Establishment2020年3月6日
Location大阪府大阪市中央区伏見町3丁目6番3号
representative代表理事 林 安秀
Business Overview会員制イノベーション創出拠点MUIC Kansaiの運営
uniform resouce locatorhttps://www.muic-kansai.jp/

株式会社デザイニウムについて

デザイニウムは、技術とアイデアで新しい体験をつくっている会社です。AR・xR開発に力を入れており、特にARとVPSを組み合わせたコンテンツ開発にいち早く注目し、今までに様々なVPSサービスを使ってR&Dやコンテンツ開発をすすめてきました。またNiantic Lightship Challengeをはじめ、多数のARコンテンツで賞を受賞しています。

name of company株式会社デザイニウム
Establishment2005年2月8日
Location会津若松市東栄町1-77 ICTオフィスビルAiCT 3-2
representative代表取締役 前田 諭志
Business Overviewウェブサービス、モバイルアプリケーション、体験型アプリケーションの企画開発
uniform resouce locatorhttps://www.thedesignium.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN