Table of Contents

連携の目的

(1)ソリューションの概要
・手配職人:
https://www.mitsuiwa.co.jp/solutions/tehai-shokunin/
事故、機器故障、不審者検知等、業務に関するイベントの発生時に、多数の候補者から自動で最適な人材を手配するソリューション。手配対象者やオペレータなど、今いる貴重な人材の業務を最適化し、働き方改革をバックアップします。
・FAST-Dモニタリングエディション:
https://fast-d.hmcom.co.jp/
機械や設備が発する音をAIで分析することで異常を検知して、施設管理者に対して遠隔かつ24時間リアルタイムに出動や緊急対応の判断材料を提供するソリューション。
故障時の早期対応や部品交換時期の見極めに代表されるような予防保守や予知保全に活かせます。
(2)目的
「手配職人」と「FAST-Dモニタリングエディション」を連携させることにより、24時間のリアルタイムでの異常検知をトリガーとして、その後の要員の手配までを一貫して提供することが可能になります。従来のオペレータによる要員の手配にかかる労力を効率化することで、施設管理業務や設備保全業界へのDX化の推進に貢献します。
設備保全の現場では、電流計や振動計のデータに加えて機器等の不具合を人間が微小な異音を聞き分けながら確認しており、その大半は熟練技術者の経験を必要としています。
一方で、熟練技術者の高齢化や、入職者の減少など、設備保全業務や故障発生時の切り分け、保守対応に関連する人材不足は深刻な社会課題になっています。
ミツイワの提供する「手配職人」が、HmcommのAI異音検知技術および、Hmcommが開発する異音検知が出来るAI学習モデルの生成サービス「FAST-Dモニタリングエディション」と組み合わせてユーザーに満足度の高いサービスを提供し、新技術を社会に広く浸透させます。
Social Issues Related to Maintenance Operations
Labor shortage in the field
現場担当者からは79.5%の現場で作業員が不足していると考えられていながら、現場作業員の採用に対しては87.2%の担当者が「集まりにくい」と回答していることから、慢性的な人手不足を解消することが非常に難しいことが分かります。
その他にも、60歳以上の作業員比率は約35.0%以上となっており定年退職の対応が必要となりますが、73.0%の担当者からは「現場従業員の若返りが図りにくい」という悲観的な回答が出ており、抜本的な改善までは時間を要することがうかがえます。(※1)
High cost of training and high losses
作業員の離職率は19.9%あることから、人手不足に関する課題は採用の難しさだけにとどまらず、人材が十分に定着しないことも課題として残っています。
5人に1人が離職することからも、感覚的な知識や経験が重要視される業務であるにもかかわらず、教育に関するコストで大きなロスが生じていることがうかがえます。(※2)
Difficulty in abstract communication
The fact that 72.21 TP3T companies are positively considering accepting foreign technical interns into their building maintenance operations suggests that work teams will be composed of more diverse values than ever before, including cultural and social backgrounds.
While most inspection items related to "sound" are abstract expressions, it is expected that quantitative communication based on numerical information will become increasingly necessary to maintain maintenance quality. (*3)
(※1):公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2020 (第50回実態調査報告書)より抜粋
(※2):厚生労働省 平成30年雇用動向調査結果の概要より抜粋
(※3):公益社団法人全国ビルメンテナンス協会発行 ビルメンテナンス情報年鑑 2020 (第50回実態調査報告書) -月商1億円以上の事業所における 在留資格「特定技能」を有する外国人の受け入れ意向(「受け入れを前提に検討している」「周辺状況を調査検討中である」の計)
ミツイワ株式会社について
name of company | ミツイワ株式会社 |
Establishment | 1964年7月25日 |
Location | 東京都渋谷区渋谷三丁目15番6号 |
representative | 高橋 洋喜 |
Business Overview | システムインテグレーションおよびネットワークインテグレーションの提供 情報機器/ネットワーク機器/通信機器のハードウェアおよびソフトウェアサポートの提供 ロボット/自動化、IoTに関する機器の販売およびシステム開発 等 |
uniform resouce locator | https://www.mitsuiwa.co.jp/ |
Hmcomm株式会社について
name of company | Hmcomm Inc. |
Establishment | July 24, 2012 |
Location | 東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル2階/5階 熊本AIラボ 熊本県熊本市中央区桜町1-25 未来会議室 桜町店1階 |
representative | 代表取締役CEO 三本幸司 |
Business Overview | 産総研発のベンチャー企業として、産総研独自の音声処理技術を基盤とした要素技術の研究/開発およびソリューション/サービスの提供を行っております。 音声処理プラット フォーム「The Voice」と異音検知プラットフォーム「FAST-D」を基盤とし、「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することにより社会に貢献する」を理念としています。 Related patents Patent 4604178 "Speech Recognition Equipment and Methods and Programs Patent 4997601 "Web site system for voice data retrieval Patent 5366169 "Speech Recognition System and Program for Speech Recognition System |
uniform resouce locator | https://hmcom.co.jp |
About National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
As one of the largest public research institutes in Japan, the institute focuses on the creation and practical application of technologies useful to Japanese industry and society, and on the "bridge" function for commercialization of innovative technology seeds.
Approximately 2,000 researchers at 10 research centers across Japan are conducting research and development as the core and pioneer of the national innovation system, based on changes in the environment surrounding innovation and national strategies formulated in light of these changes.
