12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

NTTデータ×ゼンリン×アルプスアルパイン、交通や地域社会の課題解決に向けて協業!沖縄県にて実証実験実施

NTTデータ、ゼンリン、アルプスアルパインの3社が、モビリティデータを活用し、全国の交通課題をはじめ、地域・社会課題の解決に向けた協業を開始!
2023年4月より、沖縄県にてドライブレコーダーを活用した実証実験を実施します。

協業内容

株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)、株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)、アルプスアルパイン株式会社(以下、アルプスアルパイン)の3社は、モビリティデータを活用し、全国の交通課題をはじめ、地域・社会課題の解決に向けた協業を開始します。

2023年4月より沖縄県でレンタカー車両に搭載したドライブレコーダーより画像、映像を収集し、リアルタイム性の高い情報について、レンタカーを利用する観光客へ提供できるプラットフォームの実証実験を開始します。
レンタカーを利用する観光客はWebサイト上の地図からスマートフォンなどを通じ、特定の観光地や市街地を選択することで、道路や道路周辺状況の画像や映像を確認することができます。

これにより渋滞の状況や発生原因、目的地周辺の混雑状況の把握を促すことで、混雑しているエリアを回避して移動するといった利用者の行動変容につなげ、効率的に観光地を回れることでの観光客の満足度の向上や、地域住民にも影響ある交通渋滞の緩和等に貢献していきます。
 
今後3社は、本実証実験にて収集した情報について、NTTデータが運営する交通環境情報ポータル「MD communet(R)注1」上にもカタログとして掲載し、他のモビリティデータや他分野とのデータ連携によるサービス高度化や、参画する会員企業との連携を通じ、モビリティデータを活用した観光や地域保全、防災、物流、業務効率化といったスマートシティを形成する幅広い分野での利活用を目指す方針です。

協業に至る背景

NTTデータは、Society5.0の実現に向け、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム注2(SIP:エスアイピー)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下、SIP自動運転)における地理系データの流通促進に係る取り組みとして、官民連携の交通環境情報ポータル「MD communet」を運営しています。

MD communetは交通環境情報の活用を通じて交通事故低減や交通渋滞の削減といった社会課題の解決や新たなサービス・価値の創出に取り組んでいます。

ゼンリンは、「知・時空間情報の創造により人びとの生活に貢献します」を企業理念とし、長年にわたって培ってきた地図づくりのノウハウを活用することで、高精度・高鮮度な地図情報を開発し、次世代モビリティ時代の社会基盤となる新たな位置情報サービスの提供に取り組んでいます。

アルプスアルパインは、“「移動」を、「感動」へ。Emotion in Mobility”の実現に向けて、センシング・制御・通信技術を駆使し、大変革が加速する自動車業界のニーズにマッチする製品とシステムの提供をしています。
脱炭素社会・循環型社会への対応、安全性能の高度化、新たなモビリティサービスの構築など、時代の要請に応える顧客価値創りに取り組んでいます。

3社が保有する情報や技術を生かすことで、交通課題や社会課題を解決する新たなサービスの創出につながると考え、協業に至りました。

About the Demonstration Experiment

3社は、レンタカー車両にドライブレコーダーを装着し、Webサイト上で各車両から得られた画像、映像についてレンタカーを利用する観光客へ提供するプラットフォームを構築します。本プラットフォームにおける有用性を検証するため、観光客数や地理的条件から実証に適した沖縄県をフィールドに設定し、実証実験を行います。

Role of each company

NTTデータ:全体システムの開発/サーバー構築
ゼンリン:Webアプリケーションの開発/映像マスキング処理技術の提供
アルプスアルパイン:ドライブレコーダーの企画・設計・提供

About the future

3社は、今後本実証で収集した画像や映像を含む各種データを、各社の保有する情報や技術と組み合わせることで、観光や地域保全、防犯、物流など、幅広い分野における新たなサービスの創出を目指します。
沖縄のみならず、エリア拡大することでより多くの方々に利用してもらい、日本各地の交通や地域社会課題解決に貢献していきます。

注1…MD communet:SIP自動運転が進めているモビリティ分野関連のデータを集約した官民連携でのサービス創出のためのポータル。Society5.0に基づいた持続可能な社会システムの実現につながる取り組み。
詳細は、以下のリンクを参照ください。
https://info.adus-arch.com/
注2…内閣府『戦略的イノベーション創造プログラム』
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/
*「MD communet」は、国内における株式会社NTTデータの登録商標です。
*その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標又は登録商標です。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN