12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Toshiba Group Participates in Oita Prefecture's DX Promotion Project! Demonstration test of an AI-proposed health promotion program begins at Super Hosokawa

東芝データと、大分県中津市を中心に3店舗を展開するスーパー細川は、大分県の県内事業者のデジタルトランスフォーメーションの取組みを支援する「おおいたDX共創促進事業(湧く沸くDXおおいた)」の採択事業として、健康増進に役立つ商品や運動コンテンツ等をAIから推奨する提案型健康増進プログラムの実証実験を2022年11月28日(月)より開始しました。

両社の連携内容について

本プログラムは、東芝テック株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:錦織弘信、以下「東芝テック」)の電子レシートサービス「スマートレシート®」と、株式会社リンクアンドコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺 敏成、以下 「リンクアンドコミュニケーション」)が開発・運営するAI健康アプリ「カロママ プラス」を連携させ、スーパー細川で買物をした顧客購買データと「カロママ プラス」に記録した食事データをもとに栄養素解析を行い、その人にあった健康増進に役立つ商品や運動コンテンツ等をAIから推奨する提案型健康増進プログラムです。

協業スキーム
概略図

「スマートレシート®」から得られるレシートデータと、「カロママ プラス」に記録された実際の食事データや体重・歩数などのバイタルデータを連携し、食事内容を栄養素分解した結果に基づいて最適な情報をAIが提案します。

栄養バランスを考えたレシピや健康増進に役立つ食品や商品のレコメンド、運動メニューなど健康コンテンツや地域イベントへの参加案内など役立つ情報を顧客に届けることで、スーパー細川が掲げる理念「毎日の健康をお届けし、長く暮らしやすいまちづくりへ」の実現を目指します。

この仕組みは、大分県内の展開はもとより、全国のスーパー・自治体にも拡大していく予定です。

Demonstration Experiment Overview

期間:2022年11月28日~2023年2月28日
対象店舗: スーパー細川 万田店、沖代店、豊前店

AI健康アプリ「カロママ プラス」概要

株式会社リンクアンドコミュニケーションが開発・運営するAI健康アプリ「カロママ プラス」は、リアルな組織・施設等と連携して展開するB2B2C型ヘルスケアアプリです。アプリ内のAIキャラクターが、毎日の食事・運動・睡眠に、パーソナルな健康アドバイスを自動で提供します。

「カロママ プラス」が現在重点的に展開しているのは、「企業・健康保険組合」「スポーツクラブ」「自治体・スマートシティ」「スーパー・コンビニ等の小売店」の4領域です。 企業・健康保険組合では6,000社以上、スポーツクラブではルネサンス、自治体・スマートシティでは神戸市や柏の葉スマートシティに導入されるなど、数多くの企業や自治体に利用されています。またライフログなどPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)を利活用した健康増進プログラムやコンテンツを提供しています。

サイトURL:https://calomama.com/

「スマートレシート® 」概要

東芝テック株式会社が開発した「スマートレシート®」は、会計時に通常は紙で提供される購入商品の明細レシートを電子化し、電子レシートセンターでデータとして管理、提供するサービスです。お客さまは手元に紙のレシートを残さなくてもスマートフォンで購入履歴をいつでも確認することができ、お客さまの買い物における利便性の向上につながるとともに、紙レシートの発行コストや環境負荷を減らすことができます。

サイトURL:https://www.smartreceipt.jp/
*「スマートレシート®」は東芝テック株式会社の登録商標です。

「おおいたDX共創促進事業(湧く沸くDXおおいた) 概要

スマホの普及やコロナ禍で日常に関わる様々な場面で急速にデジタル化が進み、あらゆる産業分野においてゲームチェンジが起ころうとしています。

大分県では、県内事業者がDXによる競争力維持・強化、生産性向上、描いたビジョン(ありたい姿)を実現できるサポートを実施して、既存のサービス・商品の価値の向上をもたらし、全ての県民の暮らしの質の向上が図られるミライを目指します。
大分県に活力をもたらす。そのための大切な手段として、本事業ではDXを推進します。

name of company東芝データ株式会社
Establishment2020年02月
Location東京都港区芝浦1-1-1
representative北川 浩昭
uniform resouce locatorhttps://www.global.toshiba/jp/company/data-corp.html

Toshiba's "Serious" Open Innovation|The Challenge in FY2022!

April 8, 2022
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN