12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

Yokohama City to Implement Startup Support and Mentor Training Program Focusing on Global Expansion! Call for participating companies!

日本企業の海外展開を支援するジェトロ横浜と『YOXO BOX(よくぞボックス)』を拠点にスタートアップ成長支援に取り組む横浜市は、連携して、横浜からグローバルに活躍するスタートアップの創出を見据えた新たなプログラムを実施します。海外展開可能なビジネスモデル構築を目指す「スタートアップ・グローバル展開プログラム」と、海外展開を視野に入れるスタートアップのメンタリング(育成)ノウハウを身につける「メンター育成プログラム」で、いずれも座学と実地トレーニングを組み合わせ、3か月程度で行います。なお、本事業は内閣府が、スタートアップ・エコシステム拠点都市による海外との連携機能強化に必要な取組を支援する「スタートアップ・エコシステム形成推進事業」の一環として行われるものです。

Program Overview

1 【スタートアップ向け】スタートアップ・グローバル展開プログラム・・・《定員 20社程度》
ハードスキルとソフトスキル両面から海外に挑戦できるビジネスモデル構築を目指します。

【特徴】
☑ 自己分析・ステークホルダー分析、カルチャー・マップにより海外文化との違いを掌握
☑ メンタリングやピッチトレーニング等を通じてのビジネスモデルのブラッシュアップ
☑ 参加者同士、支援者、ジェトロ横浜、横浜市等とのネットワーク形成
【対象】
・横浜市内に本店登記又は拠点を有し、海外展開へ興味・関心のあるスタートアップ
・これから横浜市内で起業をお考えで、海外展開に興味・関心のある方
・グローバル拠点都市 東京コンソーシアムに含まれるエリア(茨城県、川崎市、東京都、和光市、千葉市)に拠点を有し、興味・関心のあるスタートアップ

2 【メンター(育成者)向け】メンター育成プログラム・・・《定員 30社程度》
己の強み・弱みを知る自己分析から、スタートアップへのメンタリング実践を通じて、メンターとして必要な要素を学べるプログラムです。

【特徴】
☑ 米国・フランス・シンガポールを例に、各国の商習慣やトレンド、スタートアップエコシステムの状況を解説
☑ メンタリングの実地トレーニングと、有識者からのフィードバック
☑ メンターとしての自己の強み・弱みを知る理論・ツールによる自己分析
【対象】
① グローバル拠点都市 東京コンソーシアム(横浜市、茨城県、川崎市、東京都、和光市、千葉市)のエリアにお勤めの方
② ①以外で横浜市内に在住かつ今後市内でスタートアップのメンターとして活動を行う予定の方
③ ①②のいずれかに該当し、スキルアップ・キャリアアップを目指す以下の方
・企業にてオープンイノベーションや新規事業開発に従事する方
・企業にて社内ベンチャーの立ち上げをされている方
・大学・支援機関・企業等でスタートアップ支援に従事・お考えの方 等

▼両プログラム共通

プログラム実施期間:令和4年12月7日(水)~令和5年3月末(予定)
会場:YOXO BOX(横浜市中区尾上町1-6 ICON関内1階)又はオンライン(ZOOM)
費用:無料
募集期間:令和4年10月31日(月)~11月24日(木)17:00
その他:申込者多数の場合は書類選考を経て参加者を決定します。

▼詳細・申込

・スタートアップ・グローバル展開プログラム(https://yokohama-innovation-city.com/startup/)
・メンター育成プログラム(https://yokohama-innovation-city.com/mentor/​​)

▼お問合せ(受託事業者)

株式会社アドライト   TEL:03-6823-1270(平日10時~19時)

イノベーション都市・横浜/YOXO BOX 事業の取り組み

横浜市は、新たなイノベーションを横浜から創出していく、『イノベーション都 市・横浜』を宣言しました。これまでに、みなとみらい地区の研究開発拠点をは じめ、様々な民間企業や、大学等によりイノベーション人材の交流機会が形成されています。
この取組を更に大きなムーブメントとしていくため、関内にスタートアップ成長支援拠点として、『YOXO BOX (よくぞボックス)』を設置。
YOXO BOX では、ビジネスモデルのブラッシュアップや事業会社とのマッチング、投資家等による資金 調達などスタートアップの成長・発展に向けて、各種プログラムを実施しています 。

スタートアップ・エコシステム拠点都市 『グローバル拠点都市』

我が国の強みである優れた人材、研究開発力、企業活動、資金等を生かした世界に伍する日本型のスター トアップ・エコシステム拠点の形成と発展を目指すために、一定の集積、潜在力を有する都市で、地方自治 体、大学、民間組織等がスタートアップ・エコシステムの形成に取り組む拠点形成計画を認定し、当該拠点 都市に対して政府、民間サポーターによる支援を実施するものです。
令和2年7月、グローバル拠点都市として全国で4か所が選定され、横浜市は東京都をはじめ、自治体・ 企業・団体等と連携した、スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアムの一員として、『グローバル 拠点都市』に選ばれました。

ジェトロの取り組み

ジェトロは、世界で活躍するスタートアップ創出のために、政府や関係機関と連携し、海外展開を支援しています。 2022 年度は、内閣府「スタートアップ・エコシステム形成推進事業」拠点都市である国内8箇所で、地方自治体や民間企業と協力し、グローバルに活躍するスタートアップが輩出されるエコシステムの 創出に向けて、様々なプログラムを実施しています。
さらに、ジェトロ横浜(横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル2階)では、神奈川県内企業の 海外展開をサポートするメニューを複数提供しています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN