12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

DATAFLUCT's data infrastructure and Toshiba Digital Solutions collaborate to improve efficiency through character recognition and natural language processing.

データサイエンスで企業と社会の課題を解決するDATAFLUCTは、社内外の様々なデータの集約や非構造化データの構造化※1に強みをもつ当社のノーコードクラウドデータプラットフォーム「AirLake※2」と、東芝デジタルソリューションズが提供する「AI OCR文字認識サービス※3」および「RECAIUSナレッジプラットフォーム※4」との連携を開始。本連携では、「AirLake」内に蓄積された帳票や紙書類等の多様なデータを、「AI OCR文字認識サービス」「RECAIUSナレッジプラットフォーム」を用いて、業務活用しやすいデジタル形式へ変換・仕分け等を行い、再び「AirLake」に蓄積します。これにより、その後のデータの分析・活用等が容易になり、課題解決や業務の効率化に貢献します。

本連携システムの活用例

例えば製造業の設備の保守点検業務に活用した場合、「AirLake」内に集約した設備点検報告書などの帳票や紙書類について、手書き自由記述欄も含め「AI OCR文字認識サービス」がテキスト化と自動仕分けを行うことで、点検結果入力業務等を効率化します。
さらに、テキスト化された自由記述欄のデータから「RECAIUSナレッジプラットフォーム」が各事例の特徴を抽出・蓄積することで、類似事例の検索も容易になります。

これにより、従来活用が難しかった手書き自由記述を含め、書類のデータ読取から整理・共有・活用までをワンストップで行うことが可能となり、設備トラブル発生時の対応時間の短縮や早期解決に寄与することも期待されます。

本連携システムは、製造業をはじめ、保険や建設、インフラ等、手書き自由記述を含む紙書類を取り扱うさまざまな業界で活用が可能です。

Background of Collaboration

DATAFLUCTと東芝デジタルソリューションズは、株式会社東芝が2020年に開催した「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2020※5」を通じてコラボレーションを開始し、2021年4月に「店舗単位の来客数予測を最適化する機械学習ソリューション※6※7」を共同開発、さらに2022年3月には、両社の取り組みを発展させるため、資本業務提携契約を締結しました※8。

今回のシステム連携は、DATAFLUCTが東芝デジタルソリューションズの保有するさまざまな技術要素をソリューション部品として提供を受け、新たなデータ活用サービスとしてプロダクト化し、幅広い市場へ迅速に提供することで顧客の成長・成功を実現していく、資本業務提携後初となる協業の取り組みとなります。

連携サービスの内容

1.「AI OCR文字認識サービス」との連携
複合機等を使って電子化した紙書類を「AirLake」に格納後、「AI OCR文字認識サービス」と連携させることで書類を読み取り、データ化します。取り消し線や吹き出しなどを含んだ手書き文字やページ全体の読取機能に加え、各種帳票の識別機能、訂正・チェック回数などを柔軟に組めるワークフロー機能などにより、業務の効率化に貢献します。また、読み取ったデータは「AirLake」内に蓄積され、さまざまなデータ分析にも活用できます。

<活用事例>(業務:読み取り対象)
■全業種
・見積査定:見積書、請求書
・品質管理、安全管理:事故報告書、ヒヤリハット報告書
・カスタマーサービス:お問い合わせ記録
・広報・広告宣伝:広告用資材

■製造業
・製造・工場管理:設備点検表
・オフィス全般:請求書、会議資料、伝票
・支払・管理全般:在庫表

■流通業
・出荷管理:統一伝票、出荷指示書、納品書、仕入伝票

■建設業
・図面設計:図面データ

2.「RECAIUSナレッジプラットフォーム」との連携
主に工場や設備、提供サービスの運営・運用時にインシデントが発生した際、対応時間の短縮と早期解決に寄与するサービスです。

「AirLake」に格納した過去のインシデントのレポートや設備等の運営・運用マニュアル、センサーデータ、Q&Aといったテキストや音声データを構造化および解析後、装置や不具合、部位、処置、原因ごとに分類・整理し、一連のエピソードとして管理します。インシデント発生時に部位や原因等をキーワードにして検索すると、蓄積された事例と現在の状況についてエピソードを基に比較し、過去の知見がなくても有効な対策を素早く得ることができます。

Future Development

今後もDATAFLUCTは、データ活用に必要な工程を効率化できるパートナーとの連携などを通じて、データサイエンスによる企業および社会の課題解決に貢献します。

10月開催の「第3回AI・人工知能EXPO【秋】」に共同ブースを出展

2022年10月26日(水)から28日(金)まで千葉県・幕張メッセで開催される「第3回AI・人工知能EXPO【秋】」に、DATAFLUCTと東芝デジタルソリューションズの共同ブースを出展します。ブースでは、両社で共同開発したサービスのデモンストレーションやユースケースの紹介などを行います。

【出展概要】
名称:第3回AI・人工知能EXPO【秋】
主催:RX Japan株式会社
日時:2022年10月26日(水)~10月28日(金) 10:00-18:00 ※最終日のみ17:00まで。
開催場所:幕張メッセ 第3ホール(JR京葉線「海浜幕張駅」より徒歩約5分)
ブース位置:小間番号11-52(第3ホール出入口直進)

※1:画像や動画、音声、文書など、そのままでは定型的に扱えないデータ(非構造化データ)を分析・活用できる構造に整えること。

※2:AirLake(エアーレイク) https://lp.airlake.ai/

※3:AI OCR文字認識サービス
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/ai-iot/mojigazou.html

※4:RECAIUS(リカイアス)ナレッジプラットフォーム
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/ai-iot/recaius/lineup/knowledge.html

※5:2020年7月13日発表 株式会社東芝 ニュースリリース
「Toshiba OPEN INNOVATION PROGRAM 2020」参加企業18社と協業検討を開始し、プログラムが本格スタート 産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共創し、参加企業の事業拡大・加速を積極的に支援
https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2020/07/pr1302.html

※6:株式会社東芝 Toshiba Clip
オープンイノベーション最前線(前編) 健全な呉越同舟とは? 
https://www.toshiba-clip.com/detail/p=4919

オープンイノベーション最前線(中編) 大企業が変わるとき 
https://www.toshiba-clip.com/detail/p=5721

オープンイノベーション最前線(後編) データ技術の“民主化”へ 
https://www.toshiba-clip.com/detail/p=5781

※7:2021年4月21日発表 東芝デジタルソリューションズ株式会社 株式会社DATAFLUCT ニュースリリース
東芝デジタルソリューションズとDATAFLUCT 店舗の来客数予測を最適化する機械学習ソリューションを発表~クラウドデータ基盤と自動化された機械学習を連携させることで、専門家なしに精緻な予測が可能に~
https://datafluct.com/release/1489/

※8:2022年3月2日発表 株式会社DATAFLUCT ニュースリリース
東芝デジタルソリューションズ株式会社と資本業務提携を締結
DATAFLUCTのデータに関するフルスタックな事業開発力と東芝の先端技術のコラボで新たなデータ活用サービスを創出・提供
https://datafluct.com/release/1912/

*GridDB、RECAIUSは、東芝デジタルソリューションズ株式会社の日本またはその他の国における登録商標または商標です。
*その他、本文章に記載されている社名および商品名はそれぞれ各社が商標または登録商標として使用している場合があります。

株式会社DATAFLUCTについて

DATAFLUCT Inc. is a data business partner that creates new value from buried data and solves social issues under the vision of "making data into commerce. We are strong in "multi-modal data utilization," including unstructured data, without being bound by data formats, and realize data collection, accumulation, processing, and analysis in a single integrated process.

需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。
2019年JAXAベンチャー※認定企業。

A venture company funded and established by JAXA employees that conducts business using the intellectual property and operational expertise of the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA).

name of companyDATAFLUCT Corporation
Establishment2019年01月
Location東京都渋谷区道玄坂一丁目19番9号第一暁ビル6階
representative久米村 隼人
uniform resouce locatorhttps://datafluct.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN