12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

JR West Group begins demonstration tests for the introduction of next-generation biodiesel fuel!

JR西日本グループでは、2021年に環境長期目標「JR西日本グループ ゼロカーボン2050」を策定し、2050年にグループ全体のCO₂排出量「実質ゼロ」とすることをめざした取り組みを行っています。その一環で、国土交通省が公募した「鉄道技術開発・普及促進制度 令和4年度新規技術開発課題」(鉄道車両におけるバイオディーゼル燃料の導入に向けた技術開発)として、鉄道総合技術研究所とJR7社から共同提案した計画が採択され、ディーゼル車両への次世代バイオディーゼル燃料(※)導入に向けた実証実験を、当社エリアを中心に実施することを発表しました。
※「次世代」バイオディーゼル燃料:軽油と成分がほぼ同等であるため、軽油からの100%置換が期待されるバイオディーゼル燃料。

次世代バイオディーゼル燃料によるCO₂排出量「実質ゼロ」の考え方

軽油と次世代バイオディーゼル燃料は使用時のCO₂排出量がほぼ同じですが、次世代バイオディーゼル燃料では原料となる植物等の成長過程で光合成により吸収したCO₂と燃焼時に排出するCO₂が相殺されるため、CO₂排出量が「実質ゼロ」とみなされます。

実証実験内容(予定)

(1)概要

A) エンジン性能確認試験
エンジン単体での試験。軽油と次世代バイオディーゼル燃料の混合率5%から開始し、段階的に100%に引き上げ、軽油を使用した場合との差異を確認します。

B) 走行試験
試運転列車に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用し、1日1往復の試験走行。通常期・夏期・冬期の3シーズンで各1か月程度実施し、気温の影響を確認します。

C) 長期走行試験
複数の営業列車に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用し、1車両あたり1日200km程度走行。燃料消費量の変化や品質レベル、営業列車に使用できる安全性・安定性が担保できるかを確認します。

(2)使用予定車両

DEC700またはキハ40など

(3)実施予定線区
山陰線等、主にディーゼル車両が走行する線区での実施を検討中。

(4)スケジュール

(5)本取り組みのポイント
・当社が保有するディーゼル車両の燃料を次世代バイオディーゼル燃料へ100%置き換えることを目標とし、その実用性を検証します。
・次世代バイオディーゼル燃料を常時100%使用する本格実装に向けた長期走行試験を行うのは、鉄道事業者で初めてです。

想定される効果

・現在、当社で使用するディーゼル車両から排出されるCO₂(2021年度実績は約55,000トン)が実質ゼロになります。
・当社外も含めた鉄道車両、あるいは同様にディーゼルエンジンを使用する乗りもの・機械等への次世代バイオディーゼル燃料の使用拡大により、社会全体でCO₂のさらなる削減が図られるとともに、スケールメリットにより燃料調達コストの低下が図られ、さらに次世代バイオディーゼル燃料の普及とCO₂削減が進んでいく好循環が生まれることが期待されています。

※ 注釈
(1)環境長期目標「JR西日本グループ ゼロカーボン2050」(2021年4月30日付リリース)

2050年にJR西日本グループ全体のCO₂排出量「実質ゼロ」を、その達成に向け2030年度にCO₂排出量46%削減(2013年度比)をめざすこととしています。
この中で、新技術による鉄道の環境イノベーションとして、使用している軽油燃料を次世代バイオディーゼル燃料に置き換えることでディーゼル車両のCO₂排出量「実質ゼロ」の実現をめざした検討を進めてきました。
※なお、将来的にはカーボンフリーの次世代車両への転換を検討していきます。

(2)鉄道技術開発・普及促進制度(国土交通省のプレスリリース(2022年6月10日付)より)

鉄道分野における政策課題の解決を目的に、鉄道事業者のニーズはあるが民間主導では開発が進まない技術、社会的要請が高く鉄道業界に広く展開することが望まれる技術、特に経営の厳しい地方鉄道での導入が求められている技術等の国が主体的に関与すべきものについての技術開発及びその技術の普及を進めるものです。

name of company西日本旅客鉄道株式会社
Establishment1987年4月
Location大阪府大阪市北区芝田2丁目4番24号
representative長谷川一明
uniform resouce locatorhttps://www.westjr.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN