12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

【日本初】スタートアップ向け独立系デットファンド「スタートアップ・デットファンド」が2案件の投資実行!

SDFキャピタルが運営するスタートアップ・デットファンドは、2案件の投資を実行したことを発表しました。初の投資案件は、オンライン型ファクタリングを提供するペイトナーの無担保普通社債の引き受けとなります。

ペイトナーの社債引き受けの背景

ペイトナーはオンライン完結型ファクタリングサービス『ペイトナー ファクタリング』をフリーランスや中小企業を中心に提供しており、スモールビジネスの資金繰り改善の支援を行っています。
今回、このファクタリング事業の規模拡大に向けた財務基盤の確保を目的に、当該事業に係る買取資金を含む運転資金に充当するため、当ファンドを通じた資金調達を実行しました。
当ファンドは、ペイトナーの提供するサービスの高い成長性と当該事業のターゲットとなるフリーランス人口の増加から継続して成長すると見込み、無担保普通社債を引き受けました。

社債引き受け理由の詳細:

・オンライン型ファクタリング事業の成長性
『ペイトナー ファクタリング』は、独自の与信アルゴリズムを強みとし、当該事業において高いユーザー満足度やリピート率支持を得ており、累計申込件数30,000件を突破※3するなど、著しく成長中。

・フリーランス人口の増加によるファクタリング利用拡大の可能性
事業ターゲットメインターゲットであるフリーランスについて、2021年におけるフリーランス人口は1,577万人であり、前年比48%増加※4。コロナ禍でフリーランス市場は大きく拡大しており、当該事業の利用拡大が見込まれると想定。

今後も当ファンドは、エクイティ投資※5と銀行融資の間を埋める柔軟な資金調達手段を提供し、日本のスタートアップの成長・発展に貢献します。

※1 適格機関投資家等特例業務によるいわゆるプロ向けファンドにおいてスタートアップのみを対象にした独立系のデットファンドは日本初となります。(金融庁「プロ向けファンド届出者(適格機関投資家等特例業務届出者)等の状況 【ファンド一覧】」(2022年3月31日現在)記載のファンドより
SDFキャピタル調べ(2022年5月24日時点))

※2 他方の案件は、対象会社の希望により社名は非開示とさせていただいております。

※3 ペイトナーのプレスリリース「オンライン型ファクタリングサービス「ペイトナー ファクタリング(旧先払い)」累計申込件数30,000件突破」(2022年6月6日公開)より
(in Japanese history)https://paytner.co.jp/news/-7wPY2hO)

※4 ランサーズによる調査『新・フリーランス実態調査 2021-2022年版』(2021年11月12日公開)より、調査を開始した2015年と比較すると、2021年におけるフリーランス人口は68.3%(640万人)増加し、1,577万人
(in Japanese history)https://www.lancers.co.jp/news/pr/21013/)

※5 株式を取得して企業に投資を行うこと

本件に関して各社コメント

・ペイトナー 代表取締役社長 阪井 優氏
初回案件として引き受けていただいたことを光栄に思います。事業拡大に伴い運転資金確保の必要性も増す中で、資金使途を見据えた適切な調達手段の選択がより一層求められております。本業のキャッシュ・フローをデットで賄うことで、エクイティによる資金を自社システムの開発投資や人材採用等に活用し企業価値の拡大につなげていく所存です。
SDFキャピタルは、スタートアップの多様な資金ニーズをサポートいただける大変心強い存在だと思います。

interpoint (interword separation)SDFキャピタル 代表取締役/共同創業者 福田 拓実氏
この度は当ファンドの1号案件としてペイトナーへの社債を引き受けさせていただいたことを大変光栄に思います。
代表の阪井氏とは1年以上前からの知り合いですが、いつも前向きで、そして世の中によりよいサービスを届けようという真摯な姿をずっと拝見しておりました。ペイトナーの提供する独自のアルゴリズムによるクイックなオンラインファクタリングサービスは今後も伸びていく分野であり、支援意義も非常に大きいと思っております。
当ファンドの設立発表から、大変ありがたいことに沢山のお問い合わせをいただき、スタートアップの資金調達充実へのニーズの高さを改めて感じ身が引き締まる思いです。引き続き、日本国内の有望かつ社会的意義の大きいスタートアップへデットファイナンスを通じて支援させていく所存です。今後も起業家・投資家の方々の更なるご支援をいただけますと幸いです。

ペイトナー株式会社について

name of companyペイトナー株式会社
Establishment2019年2月
Location東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
representative代表取締役社長 阪井 優
Business Overviewオンライン型ファクタリングサービス『ペイトナー ファクタリング』の企画開発、提供
uniform resouce locatorhttp://paytner.co.jp

スタートアップ・デットファンド概要

本ファンドは、スタートアップのみ1を対象にした独立系のデットファンドという点において、日本初※1のファンドです。「スタートアップの資金調達に多様な選択肢を」をミッションに、既存のスタートアップエコシステムではリーチできなかった資金調達需要に対応しスタートアップの成長や発展に貢献します。

名称:スタートアップ・デットファンド1 号投資事業有限責任組合
ファンド総額:最大50億円
投資対象:国内のアーリー~ミドル~レイター中心のスタートアップ
無限責任組合員:SDFキャピタル株式会社
Contact us:info@sdfcap.jp

SDFキャピタル株式会社について

name of companySDFキャピタル株式会社
Establishment2021年11月
Location東京都品川区上大崎二丁目25-2 新目黒東急ビル 9 階
representative代表取締役社長 福田 拓実
Business Overviewスタートアップ・デットファンドの運営
uniform resouce locatorhttps://www.sdf-capital.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN