12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

不動産テックのFANTAS technology×クラッソーネが業務提携 |空き家のリノベーションや解体工事の相互サポート

空き家問題の解決と地方創生を!

業務提携の背景と目的

近年、人口減少を伴う少子高齢化や核家族化により、全国的に空き家等が増加し、大きな社会問題になっている。総務省統計局発表「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国で空き家は約849万戸、空き家率は13.6%と過去最高の水準に増加した。

空き家が放置され続けると、地域の景観を損なうのみならず、地震などの災害発生時の倒壊の危険、放火などの治安悪化等、地域社会に様々な悪影響を及ぼす可能性があり、空き家問題の解決は急務となっている。

FANTAS technologyは、2015年より空き家買取再販事業を開始し、これまでに150戸以上の空き家再生に取り組んできている。2021年からは空き家・中古戸建てを活用し、「住まう」ために最適なリノベーションを選択できる、物件探しから購入、リフォームまでをワンストップで支援する空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro(ファンタス リプロ)」(https://fantas-repro.com)の提供を開始した。また、国土交通省の「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に、空き家の価値を算出し、修繕や売却など利活用を促進する「地域の空き家の可能性見える化プロジェクト」(※1)が採択され、空き家問題の解決に向けて、官民連携の取り組みも強化中だ。

この官民連携の取り組みにおいて、空き家所有者から空き家活用だけでなく解体の相談も寄せられるなか、これまでは、エリアによって解体工事の提案ができない、また予算が合わないなど、支援拡大の余地があった。

今回業務提携を行うクラッソーネは、全国約1,500社の解体工事会社と施主をつなぐマッチングプラットフォーム「クラッソーネ」(https://www.crassone.jp/)を運営している。2011年の創業から10年以上にわたり解体工事の一括見積もりサービスを提供し、これまでに累計約1万件以上の工事契約実績がある。2021年7月には国土交通省が公募した「令和3年度住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に、累積見積もりデータを活用した「AIによる解体費用シミュレーター活用促進事業」(※2)も採択されている。また、日本全国の自治体とも連携を強化しており、これまでに19自治体と連携協定を締結している。

一方で、クラッソーネにおいては、この官民連携の取り組みにおいて、空き家解体の相談が増加するなか、空き家活用を望む顧客の声も増えており、解決策を検討していた。

今回の業務提携により、FANTAS technologyの顧客を「クラッソーネ」に、「クラッソーネ」の利用者をFANTAS technologyに、相互に紹介することで、空き家の流通や解体を促進。これにより、空き家問題の解決と地方創生を図る意向だ。

また、今後は行政や自治体職員向けセミナーの開催が予定されており、空き家問題の現状把握や解体・利活用の啓発、相続対策の情報交換の他、官民連携のあり方についての意見交換も行われる予定である。

(※1)国交省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の事業者にFANTAS technologyが採択(2021年7月19日):https://fantas-tech.co.jp/news/press/4747/
(※2)国交省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」の事業者にクラッソーネが採択(2021年7月14日):https://www.crassone.co.jp/news/release26/ 

提携スキーム

空き家所有者が、リノベーションや賃貸物件・民泊・シェアオフィスへの転用など利活用したい場合は「FANTAS technology」にて、解体したい場合は「クラッソーネ」にて支援する。

代表者のコメント

・株式会社クラッソーネ 代表取締役CEO 川口哲平氏

かねてより解体工事領域において、空き家問題の解決に取り組んできました。この度、FANTAS technology様との業務提携により、当社の顧客である空き家所有者に向けて、解体だけでなく空き家の利活用という新たな解決方法をご提案でき、サービスの付加価値が向上できることを大変嬉しく思います。今後も、両社にとって良いパートナーシップとなるよう、サービスのブラッシュアップに努めていきます。



 ・FANTAS technology株式会社 代表取締役CEO 國師康平

空き家という社会課題の解決のため、これまで、買取再生事業、自治体連携、プラットフォームの開発などに取り組んできました。この度、クラッソーネ様との業務提携により、空き家の利活用だけではなく、解体工事に関する悩みを抱えている顧客に対してもソリューションを提供できることを嬉しく思います。両社が相互に連携し、より多くの空き家の利活用のため最適なプランを提示することで、空き家問題の解決と地方創生の一助となれるよう尽力してまいります。 

解体工事の一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」とは

解体工事領域で、全国約1,500社の専門工事会社と施主を直接マッチングする一括見積もりWebサービス。これまでに累計約9万件以上の問い合わせ実績、累計約1万件以上の工事契約実績(※3)がある。安心して解体工事を任せられる工事会社と出会いたい施主と、元請け受注を増やすことで利益を確保したい工事会社の双方をサポート。施主と工事会社に対し”着手金保証””完工保証””第三者賠償責任保険”を組み合わせた「クラッソーネ安心保証パック」(※4)の提供を行うなど、空き家解体に伴う不安解消を通じて、空き家問題解決への取り組み強化を行っている。

URL:https://www.crassone.jp/
(※3)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む
(※4)空き家処分の不安を解消するための新サービス完全無料型「クラッソーネ安心保証パック」を提供開始(2020年9月29日): https://www.crassone.co.jp/news/release18/

name of company株式会社クラッソーネ
Establishment2011年4月1日
Location〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目7番30号 名駅東ビル4F
representative代表取締役CEO 川口 哲平
Business Overview事業内容:解体工事領域で、全国約1,500社の専門工事会社と施主をマッチングする
一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営
クラッソーネは、2011年の創業より、住まいの領域において「豊かな暮らし」をサポートしている。解体工事領域において、施主と工事会社を直接つなぐ、マッチングプラットフォーム「クラッソーネ」を提供し、空き家問題の解決と解体業界のデジタル化/DX推進を目指す。
uniform resouce locatorhttps://www.crassone.co.jp

空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro」について

空き家・中古戸建てを活用し、「住まう」ために最適なリノベーションを選択できる、物件探しから購入、リフォームまでをワンストップで支援するマッチングプラットフォームである。
空き家等の中古でも安心できる理想の住まいを探したい購入者と、要修繕リスクを低減し、収益を高めたい空き家・中古戸建て取扱いの不動産会社の双方をサポートしている。
URL:. https://fantas-repro.com

name of companyFANTAS technology株式会社
Establishment平成22年2月22日
Location〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-3-8 KDX恵比寿ビル5F
representative國師 康平
Business Overviewオンラインとオフラインを融合する※「FANTAS platform」事業
・AIを活用した不動産/金融領域におけるマッチングサービス
・カスタマーサクセスを重視したクラウド型資産管理アプリの提供
・クラウドファンディングを通じた空き家の再生
※Online Merges with Offline(OMO)
FANTAS technologyは、他社に先駆けて2015年9月より空き家再生事業を開始し、これまでに150戸超の空き家を自社で再生してきた。2018年10月からは不動産クラウドファンディング「FANTAS funding」(https://www.fantas-funding.com)において空き家再生案件を組成、また2021年4月には、これまでの実績や蓄積したノウハウを活かし、空き家・中古戸建てプラットフォーム「FANTAS repro」の提供も開始。空き家問題の根本的解決を目指している。
uniform resouce locatorhttps://fantas-tech.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN