12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Freeat", a solution to today's social issue of food loss

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCreww(クルー)では、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。CrewwのSTARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)プログラム運営をメインに担当する寺田 麗未が今回ご紹介するスタートアッププロジェクトは、Freeat(フリート)です。
ゲスト
古嶋 遼 氏 Freeat(フリート)ファウンダー 
芸能プロダクションでのマネジメントを経て、現職では情報・通信にて広報・プロモーション業務に従事。スタートアップ未経験からSTARTUP STUDIO by Crewwのbatch2において食品ロス削減サービス「Freeat」を起案。現在も引き続きFreeatの実証実験等、事業開発中。

現代の社会課題である食品ロスを解決したい

寺田:Crewwでは、本業を続けながら起業に挑戦できるような、個人を主体としたインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)」を運営しています。おおよそ半年間で仲間集め、MVP開発、事業検証をし、事業化を目指していきます。

2021年3月末に第2期が終わり、この度第3期が6月より本格始動しました。

今回は、その「STARTUP STUDIO」の第2期において各選考を突破した、食品ロス解決に取り組む「Freeat(フリート)」の古嶋 遼さんto the following.

Freeatは、半年足らずの期間で450名以上の学生の登録者を集め、またj-waveに出演し、別所哲也さんからサービス紹介もして頂きました。今後、洋菓子店系列との実証実験もはじまりますので、これからますます事業成長に期待がかかっているスタートアップです。

古嶋:我々は現代の社会課題である食品ロスを解決するべく、「Freeat(フリート)」という事業を、Crewwさんのスタートアップスタジオのインキュベーションプログラムの中で、2020年から1年かけてやってきました。チームは私ファウンダー古嶋と、3人のコアメンバーでやっています。

古嶋:ここ数年、SDGsなどの意識も高まっていて、食品ロスがすごく大きな社会課題だという意識がより強まっていますよね。メディア等でも報じられているので、ご存じの方も多いと思うのですが、今、日本では、国民全員がお茶碗いっぱい分の食糧を毎日廃棄しているような状態です。我々はビジネスを通じて、循環型の経済圏を作り、食品ロスをなくしていきたいと思っています。

コロナ禍で時短営業になったこともあり、特に飲食店・小売店で発生している食品ロスはすごく深刻です。このプログラムを始めたのはちょうど1年ほど前、コロナが蔓延し始めた頃なのですが、今はより深刻化していると感じています。

また我々は学生さんをターゲットにしているのですが、コロナ禍でアルバイトがなくなってしまったりと、彼らの経済的な逼迫・不安も大きく加速していると思っています。

学生と企業、飲食・小売店のと間に、我々「Freeat」というサービスを通すことで、「食べたいユーザーと、まだ食べられるのに人知れず捨てられてしまう食品をマッチングして、食品ロスをなくす」ということを目指しています。

古嶋:簡単にFreeatのビジネスモデルをご説明します。飲食店・小売店は、余ってしまった食品を、我々のサービスに出品し、ユーザーさんに提供することによって原価の還元を受けることができます。ユーザーである学生さんは、広告を視聴することによって、出品された食品を無料で受け取ることができます。それらの収入源となるのは、企業さんによる広告出稿費、もっと言えば、顧客のリード獲得費It is.

つまり、Freeatでユーザーさんに広告を視聴していただき、簡単なアンケートに回答していただくと、その情報が企業側の顧客リストになるという図式です。

企業さんはユーザーに合わせた広告が展開できるうえにリストも取れて、ユーザーさんは広告を視聴してアンケートに答えるだけで無料で食品を得ることができ、店舗さんは余ってしまった食品を、Freeat経由でユーザーさんに提供し、原価を還元してもらえるというわけです。

同じように食品ロス削減に関するサービスとして、「TABETE」さんが非常に有名ですが、Freeatの優位性としては、ユーザーさんが“無料で”食べ物を得られるという点だと思います。

去年の5月から始めて、現在に至るまで、登録している学生がすでに450名程度おりますが、今はPoC(概念実証)の段階なので、実証実験をしながら事業検証をしています。

古嶋:直近では、大阪大学の「阪大 Food Action」という学生団体さんといっしょに、キャンパス近くの商店街で、実証実験を行いました。

食品ロスになってしまいそうな商品を用意し、非常に多くの取引実績がでました。この検証のなかで、学生さんが利用する時間帯や、通学路の途中にあるお店の様子、実際の使用イメージ、シチュエーションなど、具体的な状況を把握することができて、より解像度が上がってきているI believe that this is a good idea.

学生たちからは、「タダでもらえるのがすごい」とか「広告も自分に有益なものは嬉しい!」といった良い反応を、また店舗側からも「廃棄を無くせれば作業コストも削減できるので助かる」といった喜びの声を頂いてる状況です。

また、こういったZ世代の学生さんといっしょに、オンラインイベントも開催しています。今後も引き続き、大学生と組んで実証実験を続けていきたいと思っております。

寺田:「STARTUP STUDIO(スタートアップスタジオ)」には社会課題を解決するためのスタートアップさんがたくさんいらっしゃいまして、皆さん事業を軌道にのせるために今爆速で実証実験を行なっている段階です。今後、スタートアップと事業会社が手を組むことで、お互いの事業が伸ばせるようなシナジーが生まれるといいなと願っています。

name of companyFreeat
EstablishmentYear 2020
representative古嶋 遼
Business Overview食品ロス解決に向けたスタートアッププロジェクト
uniform resouce locatorhttps://freeat2020.wixsite.com/freeat
https://linktr.ee/lets_freeat

Facebook Comments
Mimiko Ishigami
After working for an advertising agency and an advertising production office, currently working as a freelance copywriter and writer. His work ranges from creating catchphrases, naming, press releases, etc. to writing for the web media. She is especially good at interviews with people that require smooth communication.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN