12.8 c
Japan
Friday, September 22, 2023

SceneryScent × Anest Iwata] Creating new value and markets with "scent atomizers

日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。

実証実験を重ね、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent」が誕生

――アネスト岩田が2020年にアクセラを実施した背景には、どのような課題があったのでしょうか。

和泉 弊社は創業以来、圧縮機事業と塗装機事業の2つの事業で業界を牽引してきました。ただ、研究開発で新製品は生み出せても、全く新しい事業を創出することが難しく、課題になっていました。そこで、スタートアップとの協業で“飛び地”の新規事業を模索すべく、2020年にアクセラを実施しました。

――その後、香りで空間演出をするスタートアップSceneryScent社を採択され、実証実験をされています。具体的にどんな実験を重ねたのかを教えてください。

和泉 まず検証したのは、「香り」によって商品の売り上げコントロールや、新商品の販売促進につなげられるかどうかです。「香り」による新たな体験や演出は技術面のハードルが高いため、世間ではあまり実装されていません。でもそれをクリアできれば非常に大きな市場にトライできる可能性があります。

そこで、弊社の既存製品であるスプレーガンの技術とSceneryScent社の香りを掛け合わせた「小型の香り噴霧器」の開発に取り掛かりました。ただ、既存のスプレーガンにはない「香りを噴霧する機能」を成立させるのが難しく、設計と試作機製作は半年近くかかりました。

試作機ができてからは、社内の自動販売機に機器を設置し、SceneryScent社に製作いただいた一般的な缶コーヒーの香りを噴霧して、香りは狙い通りに漂うのか、コーヒーの購入数にどう影響するのかの統計データを取りました。

結果、統計はうまく取れなかったのですが、初めて長時間運転をしたことで新たな課題が出てきたんです。それは、長時間噴霧すると香料が固着して噴霧量が徐々に減り、最終的には出なくなってしまうこと。

このような香料の噴霧ならではの課題を解決しながら試作機のブラッシュアップを重ね、2022年9月にお客様に試していただけるレベルの試作機、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」が出来上がりました。

SceneryScent社の郡さんは試作機ができる前から展示会でお披露目してくださっていたので、現在は興味を持ってくれたお客様にトライアルしてもらいながら、日々改修を繰り返しているところです。

トライアルで見えてきた、想定以上のニーズと市場

――現在何社がトライアル機を導入しているのでしょうか?

 現在は試作段階ですが、6社でトライアルをしていただいています。展示会では「この機器を見に来ました」という企業の方がとても多く、世にない物を生み出せた実感を得られました。

通常のアロマディフューザーや一般的な香りの機器とは全く違い、対象者に向けてピンポイントに香る機器を新しく開発したので、トライアルされているお客様からは、空間で香りをコントロールしやすいとの評価をいただいています。

――どのようなニーズが多いでしょうか?

 私たちは当初「香りの看板」を想定していたのですが、実際は思いもよらなかった使い方や市場をお客様からも、お問合せがあったり試してみたいなどのお声掛けをいただいたりしています。

看板としての用途では、デジタルサイネージのメーカーや食品サンプルの企業から興味をいただくほか、コワーキングスペースやレンタルオフィスなどオフィス空間で香りを体感できるスポットを作りたいというニーズや、オフィスのグリーン化に伴う演出ニーズもあります。

いろんな人に使っていただくことで、いろんな可能性が見えてきました。

――トライアルによって、想定以外のニーズが見えてきたのですね。

和泉 一方で、いろんなニーズがあるから一つの仕様にまとめるのがすごく難しいという課題も出てきました。たとえば、当初は壁の中など見えないところから香りを噴霧することを想定していたのですが、トライアルでは店頭など見える場所に置かれるケースが多いんですね。

するとデザイン性が重要になり、オフィスで使うなら図書館並みの静音性が必要になります。でもそのノウハウがないので、静音性の高い商品を購入して分解するなど、実験を繰り返しながら要求スペックの機器にすべく、構造を大きく変えている最中です。

自社だけでは出せないスピード感で、ものづくりを実現

――和泉さんは今回のアクセラで、どんな気づきや学びを得られましたか?

和泉 スピード感と新しいことに挑戦するチャレンジ精神、行動力はとても勉強になりました。社内だけでやっていたら、本業に時間を取られてトライアルに辿り着くまでもっと時間がかかっていたと思いますし、途中で断念していた可能性もありました。

でも、今回のアクセラでは、最初のプレゼン時にトライアルの合意を得ていたから約1年半でトライアルを実施でき、郡さんが積極的にお客様を連れてきてくれてニーズを吸い上げてくれたおかげで、我々もなんとか食らいつきながら進められました。

 和泉さんをはじめ、開発メンバーは既存事業とは全く違うスピードで新規事業に取り組んでいただいたので、本当に大変だったと思います。でもそれができたのは、和泉さんの頑張りと熱量が大きかったからだと思うんです。アクセラは、チームを引っ張れる熱量のある人が担当者になって、初めて成功するのだと思いました。

――たしかに、時間のかかるものづくりは、担当者に熱量がないと途中で頓挫することもあり得ると思います。

和泉 そうですね。私には2つの強い思いがあって、一つは新規事業を立ち上げられたら、そのプロセスやスピード感をノウハウとして提示でき、次に挑戦する人の糧になるという思い。

もう一つは、私自身、チームリーダーというポジションのため一担当としてモノづくりをできる最後の機会かもしれないという思いがあるからです。
だから、なんとしても完成させて世に出したい。香りの事業を郡さんと構築できたら、これほど幸せなことはないと思っています。

2023年度の量産・販売に向けて、ブラッシュアップを加速

――今後はどのようなスケジュールで進めていく予定なのかを教えてください。

和泉 今後はトライアル機を増設して最終仕様を作り上げ、2023年度の上期中に販売できればいいなと考えています。量産検討も進めているのですが、実際に量産までできたら会社としても大きな成功事例になるので実現させたいですね。

今回の取り組みを弊社で新規事業を生み出す手本にしたいので、製品を世に出すことAnd,新規事業としての実績を残すこと、この2つに尽力したいです。

 そうですね。トライアルと同時に販売代理店も探していますし、製品のデザインも外部のプロダクトデザイナーにお願いして、ブラッシュアップも進めています。

香りについても、既存の40種類の商品は販売代理店からの販売を可能にし、サブスクでの販売を検討しています。それ以外のオリジナルな香りのニーズに対しては、弊社が直接エンドユーザーに対応したいと考えています。

それから、現在他の企業と一緒にある土地の匂いを採取して再現する事業にも取り組んでいるんですね。それを実現できたら、アネスト岩田社と開発したこの機器で、たとえば世界遺産の知床半島の香りや、宮崎県の高千穂峡の香りなどを噴霧できるかもしれません。

アクセラによって新しい価値や市場を作り出せる可能性がたくさん見えてきたのは本当に嬉しいこと。和泉さんはじめ開発メンバーの尽力によって機器は最終仕様に近づいているので、ここからは世に広めていくための戦略や広報に力を入れていきたいと思っています。

name of companyAnest Iwata Corporation
Establishment1926年5月1日
Location神奈川県横浜市港北区新吉田町3176番地
representative深瀬 真一(ふかせ しんいち)
Business OverviewManufacture and sale of air compressors, vacuum equipment, painting equipment and facilities, and hydraulic equipment and facilities
uniform resouce locatorhttps://www.anestiwata-corp.com/jp
name of company株式会社SceneryScent
Establishment2019年3月18日
Location大阪府大阪市中央区淡路町3-4-13
representative郡 香苗(こおり かなえ)
Business Overview香りの空間演出、香り演出機器の開発・販売、香りのOEMグッズ販売
uniform resouce locatorhttps://sceneryscent.com/
interviewee
和泉 孝明 氏 アネスト岩田株式会社 開発技術部 要素研究チーム チームリーダー
2012年にアネスト岩田入社。開発企画グループに所属し、新規長期開発製品の実験、設計に携わる。その後、主担当を任され、新規開発製品の設計からトライアルテスト立上げなどを行う。
現在は要素研究チームのチームリーダーとして、コンプレッサのコア技術を構築。また新規製品立上げのノウハウを活かし、本プロジェクト(香り噴霧装置開発)を企画・実施している。
interviewee
郡 香苗 氏 株式会社SceneryScent 代表取締役
匂い香りで舞台演出や空間デザインを手掛ける香り空間プロデューサー。個人事業主としてアロマテラピーサロンを運営中にダンスステージの香り演出のオファーがあったことをきっかけに、癒し業界からエンタメステージの香り演出事業にシフトし、2019年株式会社SceneryScentを設立。
匂いや香りは人の本能に訴えかけて深く記憶させる特性を持つことから、夢と感動の「記憶」を生み出し、やがてその記憶が人々の生きる希望になる世界を作ることを理念として事業を行う。
Facebook Comments
Tomomi Tamura
He joined Snow Brand Milk Industry in 2000. He then worked for an advertising agency and as a sole proprietor before joining BizReach in 2012. Engaged in content creation, he joined NewsPicks in 2016 as an editor on the BrandDesign team, and is now a freelance writer and editor.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Call for Collaboration Proposals] The Future Built by Soil and People. | TSUCHIYA's challenge to reform the way of working in the construction industry!

TSUCHIYA has four business resources, including overseas business, aviation business, and environmental business, with its roots in the civil engineering business and domestic construction business as its mainstay. The role of TSUCHIYA is to "inherit and take on challenges. The foresight of Tomoyoshi Tsuchiya, Chairman and President, has built TSUCHIYA, which is celebrating its 70th anniversary. What is the reason why TSUCHIYA, a company that has never stopped growing, is now holding an accelerator program? What is the appeal of co-creating with "TSUCHIYA" for start-ups? We interviewed Mr. Ryoichi Masuda, Managing Director and Executive Officer. # Recruitment #TSUCHIYA # Accelerator Program # Interview # Open Innovation # Startups # Co-Creation # Collaboration #CrewwGrowth #Creww # The Great Challenge Age #CrewwGrowth

Call for Collaboration Proposals] Changing the world's industries from the manufacturing frontlines! |RIX's Innovation Challenges

RIX, which celebrates 115 years in business in 2022, will hold an accelerator program in August 2023. RIX, which has supported manufacturing sites with its unique products and services while responding to changes in uncertain times, what led it to hold its first program and what it expects from co-creation with startups? We interviewed Mr. Taku Yasui, President and CEO of RIX Corporation. # RIX # Accelerator Program # Co-Creation # Startup # Maker Trading Company #Creww # Creating an Era of Great Challenges

Mitsui & Co. x 4 Startups] Co-Creation with Startups! What is the future that Mitsui & Co.

Ltd.'s Steel Products Division is expanding its business from trading of steel products to manufacturing, maintenance, and digital platform businesses that are not limited to steel. In December 2022, this division held the company's first accelerator program titled "Mitsui & Co. Startup Co-Creation Program 2023 Ver1". What results were achieved from this program, which aimed to co-create new businesses that anticipate industrial issues and potential customer needs? We interviewed Akihiko Hasegawa of the Strategic Planning Office, Iron & Steel Products Division, Mitsui & Co. # Mitsui & Co. # Mitsui & Co. Startup Co-Creation Program 2023 # Open Innovation # Utilization Collaboration Case Study Interview #CrewwGrowth #Creww # Creating an era of great challenges

Hamamatsu, Kosai, and Fukuroi cities in Shizuoka Prefecture jointly support a demonstration experiment for startups!

Hamamatsu City has been involved in various demonstration experiments with startups since FY2028, involving the local government departments in charge of various fields in order to solve local issues together with startups from all over the country. Utilizing this know-how, the three cities in the Enshu region, Kosai City and Fukuroi City, which are in close proximity to each other, have decided to jointly conduct a demonstration experiment support project for startups starting this fiscal year. What are the advantages for startups and what kind of future will be brought about by the joint efforts of the three cities? We interviewed Hitoshi Yonemura, Director of the Startup Promotion Division, Industry Department of Hamamatsu City, Takahiro Kudo, Director of the Industrial Promotion Division, Industry Department of Kosai City, and Yoshiyasu Hirooka, Director of the Industrial Future Division, Industry Department of Fukuroi City. # Recruitment # Hamamatsu City # Kosai City # Fukuroi City # Shizuoka Prefecture # Accelerator Program # Accelerator Interview # Open Innovation # Startup #CrewwGrowth # Great Challenge Age Creating the #Creww
Facebook Comments
en_USEN