12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Blockchain Hub co-hosts online seminar "Blockchain as a Challenge to Solve Social Issues" with IBM Japan.

ブロックチェーンハブは、ブロックチェーンハブコーポレート会員の日本アイ・ビー・エムと共催で、「エンタープライズ領域におけるブロックチェーン – 社会課題の解決に挑戦するブロックチェーン活用例」と題し、オンラインセミナーを2020年7月16日(木)に開催する。

「ブロックチェーンは破壊的なイノベーション」と言われ始めてから数年が経ち、ブロックチェーンの社会実装は着々と進んでいる。そして、日本IBMが推進するコンソーシアム型ブロックチェーンプラットフォーム Hyperledger Fabric上では、様々なプロジェクトが展開されている。

本セミナーでは、30年間で漁業生産量が半減した日本の水産業の現状と課題、そしてその対応策におけるブロックチェーンを活用する意義、トレーサビリティの重要性に注目する。そして、「持続する豊かな海」「持続可能な漁業」の実現を支えるエコシステム構築に挑戦する「Ocean to Table Project」についてデモを交えて紹介する。

Outline of the event

日時:2020年7月16日(木)19:00〜20:40
場所:オンライン(Zoom)
Participation fee: Free of charge
参加登録:https://blockchainhub20200716.peatix.com

登壇者略歴

株式会社シーフードレガシー
村上春二
取締役副社長/COO

国際環境非営利機関 Wild Salmon Centerそしてオーシャン・アウトカムズ(O2)の設立メンバーとして日本支部長に従事した後、株式会社シーフードレガシー取締役副社長/COOとして就任。漁業者や流通企業と協力し、日本では初となる漁業・養殖漁業改善プロジェクト(FIP/AIP)を立ち上げるなど、漁業現場や水産業界そして国内外のNGOに精通しIUU対策などを含む幅広い分野で日本漁業の持続性向上に対して活動している。多くの国内外におけるシンポジウムや水産関連会議やフォーラムでの登壇や司会などを務めるなど、国内外で活動する。
· 米国 Scaling Blue 運営委員
· 水産庁養殖業成長産業化協議会 委員

アイエックス・ナレッジ株式会社
田島清博
オープンイノベーション戦略事業部 事業部長

同社入社後、通信業担当SE・マネージャ―等を経て、民需向けシステム開発部門を統括。2018年より新たな成長事業を推進する同事業部長に就任、 以降ブロックチェーンに着目し技術習得へ注力すると共に、同社の得意とする通信・製造流通業等、様々な業務知識や経験と融合させた新たなサービスを構築すべく推進中。
「持続可能な漁業 Ocean to tableプロジェクト」「持続可能な酒造り Sake Huddlersプロジェクト」同社責任者。 

日本アイ・ビー・エム株式会社
髙田充康
ブロックチェーン事業部 事業部長

鉄鋼会社担当SE、新規顧客開拓技術営業・マネージャーを経て 2012年より中国IBMにおける新規顧客開拓プロジェ クトに従事するため北京に赴任。帰国後、ブロックチェー ン・クラウド・サービスの国内データセンター立ち上げを リードし、2018年より日本アイ・ビー・エムおけるブ ロックチェーン事業に責任を持つ。

株式会社ブロックチェーンハブ
増田剛
COO(Chief Operating Officer)

重電メーカー・戦略コンサルティング・メガバンクを経て、ブロックチェーンハブに参画。一般社団法人日本セキュリティトークン協会 代表理事、株式会社クロスデジタル 代表取締役を務め、ブロックチェーンの社会実装推進、およびブロックチェーンコミュニティの運営に携わる。他に、大阪大学オープンイノベーション機構アドバイザー、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、日本ビジネスモデル学会 執行役員も務める。英国ケンブリッジMBA、英国British Blockchain & Frontier Technologies Association創設メンバー。

 株式会社ブロックチェーンハブについて

「ブロックチェーン技術を用いた新事業の創造」をミッションに掲げ、①ブロックチェーン技術関連の教育- Blockchain Academy、②コーポレート会員制度を軸にしたビジネスコミュニティ(日本アイ・ビー・エム株式会社・三井不動産株式会社・デロイトトーマツコンサルティング合同会社など17社が登録)の運営・事業開発支援、③起業家候補生の創業支援- Blockchain Business Incubation、を展開。同社スタートアップメンバーコミュニティには、主に創業支援プログラムの下で設立された企業が加盟し、ブロックチェーン等の先端技術を活用したプロダクト・サービスの開発に取り組む。

name of company 株式会社ブロックチェーンハブ
EstablishmentJanuary 2016
Location東京都中央区日本橋本町4丁目8番16号千城ビル5階
representative代表取締役 増田一之
uniform resouce locatorhttps://www.blockchainhub.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN