12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

「Z世代が求める楽しいECサイトとは!?」awoo Japanがヤング日経にて放送予定の特別番組の事前公開収録をzoomで開催!

グローバルAIテックカンパニーのawoo Japan株式会社は、ヤング日経にて放送予定の特別番組「Z世代が求める楽しいECサイトとは!?」の事前公開収録を1月24日(月)にzoomにて開催します。ゲストにはコマースプロデューサー/Eコマース先生の川添 隆氏、ヤング日経水曜ラジオパーソナリティの齋藤 有紗氏が出演します。

特別番組の内容

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の一環で外出規制が敷かれ、ECの利用が推奨されたことにより、2020年の物販系EC市場は2019年に比べて21%ほど伸長し、12兆2333億円ほどの規模へと成長しました*。大雪・大雨・台風などの時にわざわざ外出しなくても買い物ができるというメリットもあり、インフラとしても欠かせない存在になり、今では多くの企業がECサイトを運営し ています。

そんなECサイトですが、これからの日本を背負うZ世代は、どういう風にECサイトをみているのでしょうか?

Z世代のデジタル活用は、それ以上の世代と大きなギャップがあります。Z世代のファッ ション意識を調べた調査*では、「普段の情報収集」ツールで最も多く使われているのは Instagramであり、YoutubeやTikTokなどがそれに続きます。通販サイトと答えた人は23.9%と低く、また「購入時の検索方法」においても、通販サイトよりInstagramと答えた人が多いという調査結果でした。

2022年4月、個人情報保護改正が施行され、より個人をトラッキングしにくくなる時代がやってきます。こうした流れを受けて、Z世代がECサイトに何を求めているのか、その世代が求める本音に耳を傾けてみましょう。そこにECサイトの顧客体験価値の本質的なヒントが眠っているかもし れません。

Z世代代表として、ゲストにヤング日経の水曜パーソナリティを務める齋藤 有紗氏が出演します。またECサイトの専門家としてEコマース先生こと川添 隆氏、メインMCは、「衝動買い体験のDX化」をビジョンに掲げるAIカンパニー、awoo Japanの吉澤 和之氏が務めます。

*https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210730010/20210730010.html
*https://netshop.impress.co.jp/node/9076

Event Summary

Sponsored by:awoo Japan株式会社
協力:ヤング日経
期日:2022年1月24日(月)
Hours:17:00-18:00
形式:zoomでの公開収録

当日のアジェンダ

17:00-17:15 awoo Japanによるawoo AIの説明
17:15-18:00 公開収録〜Z世代が求める楽しいECサイトとは!?〜
*後日パート2のみ「ヤング日経」内にて放送します

出演者

・齋藤 有紗氏 ヤング日経水曜ラジオパーソナリティ
・川添 隆氏 コマースプロデューサー/Eコマース先生
・吉澤 和之氏 awoo Japan 日本事業開発責任者
・(司会) 藤井 みりか氏

Application page:

▶︎https://zoom.us/webinar/register/WN_ZTRd-e8tRCi-dg_vAaaEsg

【【awoo AIとは]

awoo AI(アウーエーアイ)は衝動買い体験をDX化するというビジョンを持つAIマーケティングソリューションです。リアル店舗特有の消費行動である「偶発的消費(衝動買い)」をデジタルで実現することで、より良い買い物体験を提供します。

また、awoo AIは2つのアーキテクチャで成り立っています。商品データ集積基盤である「awoo PDP」(awoo Product Data Platform)を通じて、一つ一つの商品特徴をAIが理解し、商品ごとに最適なキーワードをハッシュタグとして付与します。そして「awoo AMP」(awoo AI Marketing Platform)を通じてハッシュタグをリアルタイムに最適化し、あらゆるマーケティングチャネルに活用することができ、偶発的な商品との出会いを増やします。

この一連の仕組みによって、SEOとCXを同時に改善することができ、新規流入増加とサイト内エンゲージメント強化を1ツールで実現します。また、運用はAIによる完全自動運用のため、リソース負荷の懸念も一切ありません。

Service Site:https://awoo.ai/ja/

【【awoo Japanについて]

2015年に台湾でawoo Intelligenceが設立され、台湾市場においてSEOとEmail配信の分野で業界シェアNo.1のMarTech企業となりました。2017年8月にはシリコンバレーの上場企業創業者より投資を獲得し、同年、10名以上のAI科学者を率いるAIラボを設立。グローバル展開を見据えて2018年2月にawoo Japanを設立し、2019年4月、awoo Japanを本社へ登記変更。2020年1月にAI×マーケティングソリューション「awoo AI」をリリース。同月、300万USドルの資金調達(Series-A)を実施。2020年8月より日本市場へ本格参入を果たしました。

〈企業名〉awoo Japan株式会社
〈所在地〉東京都新宿区四谷4-26-6テクノ四谷2F
〈代表者〉林思吾
〈事業内容〉AI技術を活用したマーケティングソリューション、awoo AIの提供
〈URL〉https://awoo.ai/ja/
〈SNS〉Facebook|https://www.facebook.com/awooJapan
   Twitter | https://twitter.com/awoo_Japan

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN