12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」、2日間の全プログラム決定!

インターネットメディア事業および広告プラットフォーム事業を展開するBoundlessが運営するスタートアップ&テクノロジーメディア「TechCrunch Japan」は、12月2日、3日にオンライン開催する日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」の全プログラムを決定した。

TechCrunch Tokyo 2021 2日間の全プログラム

Tech Crunch Tokyo 2021の主な見どころ

Keynote session
初日のKeynoteセッションには、未来のモビリティを創造するトヨタ自動車グループのウーブン・プラネット・ホールディングスからSenior Vice PresidentであるNikos Michalakis(ニコス・ミハラキス)氏が登壇し、Programmable Mobilityについて話がある。

Startup Battle
設立3年未満、正式ローンチが1年未満のプロダクトやサービスを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストで、本イベントをきっかけに、投資家からの出資や、大企業の新規事業との連携、優秀な人材の採用などが行われ、毎年大きな注目を集める場となっている。

多数の応募の中から書類審査を通過したファイナリスト20社は、こちらhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000050101.html

Event Platform
完全オンライン開催となる本イベントは、キーノートやスタートアップバトルなどのメインコンテンツを配信するメインステージ「enavle」上で配信される。また、参加者同士で交流ができるネットワーキングツール「Jublia」、アフタートークなどのサブコンテンツ視聴や、展示ブースの出展者・参加者同士でリアルタイムに交流もできるサブエリア「oVice」上でも展開し、オフラインイベントでのコミュニケーションに限りなく近いリッチなイベント体験が提供される。

Pick-up session
特別セッションでは、話題のアーティスト「YOASOBI」のプロデューサー陣を招き、全世界的に盛り上がりを見せているクリエイターエコノミーをテーマにしたセッションなど届ける。

 TechCrunch Tokyo 2021 開催概要

開催日:2021年12月2日(木)、3日(金)
LocationOnline

・英語のセッションには、日本語字幕が付く
・早割チケットは、11/22(月)11:59amまで

イベントページ:https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2021/

TechCrunch Japanについて

TechCrunch Japanは、テクノロジーメディア「TechCrunch」の翻訳版として2006年に日本で誕生した。「TechCrunch」は、2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきた。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしている。「TechCrunch Japan」は、シリコンバレーから発信される最新情報はもちろん、日本オリジナル記事の投稿やイベント開催なども手がけている。

URL:. https://jp.techcrunch.com/
運営: Boundless株式会社

Boundless株式会社について

Boundless株式会社は、米国に本社を構えるYahoo Inc.の日本法人である。
グローバルで保有するメディアブランドの運営、広告主および媒体社の広告効果を最大化する広告プラットフォームの運営、そして、5G、XR、AIなどの最新テクノロジーを活用した次世代のコンテンツの開発などの事業を展開している。

日本国内のメディア事業:デジタルガジェットの専門メディア「エンガジェット日本版」、スタートアップ&テクノロジーメディアの「TechCrunch Japan」、エンタメ情報サイト「aol.jp」を運営。

日本国外のメディア事業:アメリカ、ヨーロッパ、アジアを中心とした30以上の国や地域で、ニュース、ファイナンス、スポーツ、ライフスタイル、テクノロジーなど多様なメディアブランドを運営。

広告プラットフォーム事業:DSP、SSPの両プラットフォームを展開。DisplayやNativeのみならず、Connected TV*やデジタル屋外広告(DOOH)*などの多様なチャネルへの広告配信も提供。また、2015年にマイクロソフト社から広告販売事業を譲受した「MSN」面への広告配信を提供。プレミアム面を多数保有し、信頼できる広告配信を展開。(*日本では今後展開予定)
また、インハウスのコンテンツ制作専門チームでは、5G、XR、AIなどの最新テクノロジーを活用し、次世代のストーリーテリング体験や没入型コンテンツを開発し、世界中で展開。
Boundlessは、未来のメディアや広告ビジネスの変革に取り組んでいる。

name of companyBoundless株式会社
Establishment2006年12月1日
Location〒100-6218 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 18F
representative代表取締役 マネージングディレクター: 木原 一博
uniform resouce locatorhttps://www.beboundless.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN