12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

「日本M&Aセンター30周年記念スタートアップピッチ」、最優秀企業が決定!|次世代を牽引するスタートアップ企業の経営者を表彰

日本M&Aセンターホールディングスの連結子会社である日本M&Aセンターが、次世代の日本経済を牽引するスタートアップ企業の優秀な経営者を表彰する「日本M&Aセンター30周年記念スタートアップピッチ」において、最優秀賞「GOLD」をオープンロジに決定した。各賞の表彰は、11月5日(金)開催の日本M&Aセンター創業30周年記念イベント「M&Aカンファレンス2021」内で行われている。

入賞企業一覧

・審査基準
「収益性」、「安定性」、「成長性」、「社会性」、「独自性」の5つの指標で評価。
加えて、特別賞については、一定の基準を満たした上で、各分野において高い評価を得た企業が表彰されている。

【GOLD】
株式会社オープンロジ(https://service.openlogi.com/)

「テクノロジーを使い、サイロ化された物流をネットワーク化し、データを起点にモノの流れを革新する」とのビジョンを掲げ、固定費ゼロの従量課金で利用可能な物流フルフィルメントプラットフォームサービスを提供。サービスの利用社数は9,500社以上、全国の提携物流企業数は50社以上に達している。2013年より、物流業界の課題に目を付け、EC事業者、倉庫会社、配送会社のネットワーク化を進め、安定した成長を続けている。

【SILVER】
MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED(https://manabie.com/)

「教育のアクセスを世界中の人へ届ける」をミッションに、東南アジアでオンライン教育事業を展開する同社は、小中高生向けオンライン学習アプリの提供、学習センター(OMO型デジタル学習塾)の運営、また、現地の私立学校や日本人学校向けのオンライン移行サポート事業を展開している。

HOMMA GROUP株式会社(https://www.hom.ma/)
住宅とスマートホーム技術を垂直統合させ、次世代スマートホームを提供する同社は、シリコンバレーで創業された。これまでスマートホーム技術というソフト面と、住宅というハード面が分断されていた住宅業界において、住宅設計の段階からスマート化を設計するという方式で、住宅のIoT化を推進するサービスを提供している。


【BRONZE】
AnyMind Group株式会社(https://anymindgroup.com/ja/)

シンガポールで創業し、東南アジアを中心に生産・EC・マーケ・物流をワンストップで支援するサービスを提供する同社は、生産工場の選定、ECの構築運用、Web解析、物流の管理、マーケティングなどEC事業者にとって必要となる全てのサービスを提供している。

Siiibo証券株式会社(https://siiibo.com/about)
「自由・透明・公正な直接金融を創造する」をミッションに掲げ、“社債”というシンプルな金融商品を世に広めることを目指している。社債専門のネット証券として、投資家向けに企業情報閲覧・社債購入管理サービスを、企業向けにIR掲載・発行サポートを提供するオンラインプラットフォーム「Siiibo」を運営している。


【ESG賞】
Go Visions 株式会社(https://go-visions.com/)

「子どもたちの好奇心と可能性を解き放ち、未来をSOZOWできる舞台をつくり続ける」をミッションに、子どもの創造性や意欲・自己肯定感等の非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるオンラインテーマパークサービス『SOZOW』を提供している。


【ウェルネスカンパニー賞】
株式会社TENTIAL(https://corp.tential.jp/corporate_info)

「スポーツと健康を循環させ、世界を代表するウェルネスカンパニーを創る」をビジョンに掲げ、スポーツ情報メディア「SPOSHIRU」の運営と、生活シーンにおける体のケアやコンディショニングに特化したウェルネスブランド「TENTIAL」をD2Cにて展開する。


【イノベーション賞】
サロウィン株式会社 ( https://salowin.jp/company/ )

美容師一人ひとりが活躍・稼げる社会を目指し、売上80%を還元する美容師向けシェアサロンを提供。
売上金前払いや集客支援などサポート体制を充実させ「美容師の人生を変えるきっかけ」を多方面からサポートするサービスを展開している。

 
【ベスト経営チーム賞】
株式会社ガラパゴス (https://www.glpgs.com/)

AIを活用したマーケティングクリエイティブ提供サービス「AIR Design」を提供し、属人性が強く再現性に乏しいデザイン領域のDX化を推進する。

 
【DX賞】
株式会社アイデミー(https://aidemy.co.jp/)

「先端技術を、経済実装する。」を企業理念とし、2014年に創業。環境構築不要で学べるAI学習プログラムサービス「Aidemy」をローンチし、約3年で受講者数が10万人超が利用するサービスとなった。


【Nominate】
株式会社WRAY(https://wray.jp/about/)

フェムテックD2Cブランド「WRAY(レイ)」を提供。

株式会社ワークサイド(https://onn-hr.com/aboutus )
従業員オンボーディングプラットフォーム「Onn」を提供。

株式会社カウシェ( https://about.kauche.com/ )
シェア買いアプリ「KAUCHE(カウシェ)」を提供。

株式会社Fast Beauty ( https://fufucolor.com/overview/ )
髪染めだけ!ヘアカラー専門美容室「fufu」を運営。

パナリット株式会社( https://panalyt.jp/ )
「人財のための財務諸表」を目指し、人事分析ツールの「パナリット」を提供。

「スタートアップピッチ」開催の背景と概要

日本M&Aセンターでは、スタートアップのM&A支援実績の増加を背景に、2018年から「スタートアップピッチ」を開始した。第1回の最優秀企業は薬局向けのSaaSを提供する株式会社カケハシ、第2回の最優秀賞企業は電話営業可視化のソリューションを提供する株式会社RevCommなど、現在も大型の資金調達を実施している企業である。
また、第1回の入賞企業である株式会社WACULは、2021年の2月に東証マザーズ上場を果たすなど、IPOやスタートアップの登竜門として年々知名度が高まっている。

3回目となる今回は、約2,000社の企業情報を取り扱うベンチャーキャピタル4社(千葉道場株式会社、D4V合同会社、DIMENSION株式会社、マネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社)から、ノミネート企業15社の推薦があった。11月5日(金)に開催された日本M&Aセンター創業30周年記念イベント「M&Aカンファレンス2021」内で、FC今治 オーナーの岡田武史氏をプレゼンテーターに招き、結果発表と各賞の表彰が行われた。審査員長は日本M&Aセンター取締役の渡部恒郎氏が務めている。

近年、スタートアップ企業のEXIT方法として、IPOではなくM&Aに踏み切るケースも増えており、日本M&Aセンターはスタートアップ企業向けの支援も強化している。今回優秀賞を獲得したスタートアップ企業には、創業30周年で株式時価総額1兆円を突破した日本M&Aセンターの成長メゾットとナレッジを提供。全国の金融機関や会計事務所とのネットワークを活用した営業支援のほか、経営幹部との定期ミーティングを通じて経営戦略の立案から実行など全面的なサポートが行われる。

日本M&Aセンターホールディングス(東証一部上場:2127)について

株式会社日本M&Aセンターは、2021年10月1日に持株会社体制に移行した。

name of company株式会社日本M&Aセンターホールディングス
Establishment1991年4月
Location東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 鉃鋼ビルディング 24階
representative三宅卓
Business Overviewグループ会社の経営管理等
uniform resouce locatorhttps://www.nihon-ma.co.jp/

日本M&Aセンターについて

株式会社日本M&Aセンターは、2021年4月に創業30周年を迎えた。M&A仲介業のリーディングカンパニーとして、「M&A業務を通じて企業の存続と発展に貢献する」ことを企業理念とし、創業以来累計7,000件を超えるM&A支援実績を有している。会計事務所・地方銀行・メガバンク・証券会社との連携も深めており、より身近な事業承継やM&Aに関する相談機会の創出を加速し、マッチングを強化している。

name of company 株式会社日本M&Aセンター
Establishment2021年4月 (創業 1991年4月)
Location東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 鉃鋼ビルディング 24階
Business OverviewM&A支援、上場支援
拠点 東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、沖縄、シンガポール、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイ(予定)
uniform resouce locatorM&A・事業承継なら【日本M&Aセンター】
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN