12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

【オンライン開催】名古屋市主催!「社会課題解決型スタートアップの新潮流〜ユニコーンに限らない「ゼブラ」という成長モデル〜」

名古屋地域から社会起業家のエコシステム発展に向けた事業を展開する「株式会社UNERI」は、2021年10月15日、名古屋市主催事業として開催する「社会課題解決型スタートアップの新潮流 〜ユニコーンに限らない「ゼブラ」という成長モデル〜」にて運営事務局を務めます。
本イベントは、国内外における社会課題解決型スタートアップの議論を先導する2名を講師として招き、社会課題解決を目指す起業家に必要とされる成長モデルについて理解を深めるものです。

イベント開催の背景

成熟社会である日本では、行政だけでは担えない複雑性の高い社会課題が数多く存在しています。その担い手は今まで大企業のCSR活動やNPO法人が主でした。しかし、この数年でVCを中心に投資資金が社会課題解決の市場に流れるようになりました。それに伴い、世界中で社会課題を解決しながら成長を遂げる株式会社が多数現れています。

これらの社会課題解決型スタートアップは欧州を中心に盛り上がりを見せており、欧州では既に社会課題解決型スタートアップへVC等から資金が集まる状況が生まれています。

日本でも数多くの社会課題解決型スタートアップの萌芽が確認されています。社会課題を解決しながら成長を遂げるユニファ株式会社は、事業の成長を通した社会課題の解決を目指している会社です。同社は2019年・2021年に「社会的インパクト投資」という経済的なリターンと社会的なリターンの両立を目指す投資で資金調達を行い、現在も事業拡大を続けています。

また、同イベントの運営事務局を務めるNagoya Innnovation Gatewayが380名を超えるスタートアップ・エコシステム関係者へのヒアリングを行う中で、名古屋地域には「社会課題の解決」を目的として拡大を志向する社会課題解決型のスタートアップが数多く存在することが分かりつつあります。一方で、そのような企業に対する支援体制はまだ十分に整っておらず、起業家は中々適切な情報にありつけないのが現状です。

これらの状況を踏まえ、欧州の最前線の事例や日本における最先端の議論を参照しつつ、興隆を見せる社会課題解決型スタートアップの成長戦略, ,求められる金融システムのあり方などについて考えを深めるイベントを開催します。

Event Summary

▼詳細
・日時         :2021年10月15日(金)19:00-21:00
・場所         :オンライン(Zoom)
・言語         :日本語
・参加費      :無料
・定員         :100名
・参加対象   :起業家、コミュニティマネージャー、起業支援者 等
・参加申込   :専用Webサイト(Peatix)から10月14日までにお申し込みください。
       URL:https://gateway-5.peatix.com/

▼実施内容
・欧州のソーシャルアントレプレナーシップについての講演
・社会課題解決型スタートアップ(ゼブラ企業)についての講演
・名古屋地域で活動する社会課題解決型スタートアップの公開メンタリング

【【講師紹介]

田淵 良敬 氏
株式会社Zebras and Company 共同創業者 / 代表取締役

日商岩井株式会社(現双日株式会社)を退職後、LGT Venture Philanthropy(リヒテンシュタイン公爵家によって設立されたインパクト投資機関)、ソーシャル・インベストメント・パートナーズ、SIIFなどで国内外のインパクト投資に従事。グローバルな経験・産学ネットワークから世界的な潮流目線での事業のコンセプト化、経営支援、海外パートナー組成を得意とする。2021年3月にZebras and Companyを共同創業。同志社大学卒、IESE Business SchoolでMBA取得。Tokyo Zebras Unite 共同創設者、Cartier Women’s Initiative東アジア地区審査員長。Impact Collective審査員・メンター。

Dr. Concepción Galdón
IE University Social Innovation Director & Academic Lead

Concepción Galdón教授はIE大学でEntrepreneurship and Innovationの教鞭をとる傍ら、ソーシャル・イノベーション・ディレクター/アカデミック・リードとしても活動しています。また、Galdón教授は2009年に共同で設立したソーシャルベンチャーPuentes Globalの社長、Ashoka・Spainのベンチャー委員会や、複数のインパクトファンドの投資委員会のメンバーも兼任しています。
Galdón教授は、マドリード自治大学で経済を学び、ハーバード・ケネディ・スクールで行政学と国際開発の修士号を取得しました。マドリードのコンプルテンセ大学で国際経済と開発の博士号を取得し、博士論文の優秀賞を受賞しました。博士課程では、社会起業におけるテクノロジーの利用について研究しています。
過去には、NGOの設立、国連の調達任務、サンタンデール銀行のラテンアメリカ部門、2011年にノーベル平和賞を受賞したエレン・ジョンソン・サーリーフ政権下のリベリア政府などに携わってきました。

【担当コーディネーター 河合将樹氏のコメント】

「全ての起業家が、本当に心から急成長を目指しているのでしょうか?」

これまでに法人格・年齢・国籍を問わず600名以上の起業家の方々と出会う機会がありましたが、全員がVCが求めるような急成長を望んでいるとは、私には到底思えませんでした。

ユニコーン至上主義は、ある種の、「東大を目指す受験生」と同じ構図だと感じ、少なからず違和感を覚えていました。あるべき理想の姿は、それぞれの成長モデルに合った適切なお金の形・お金の色が存在し、自由に成長モデルを選択できる世界なのではないでしょうか?

その1つの考え方として、「ゼブラ企業」という概念があると思います。出資・融資・クラウドファンディング・寄付など、お金の形も多様であるように、成長モデルも法人格も、もっと多様でいいと思います。今回の機会を通して、1人でも多くの起業家が、自分の「在り方」を見直す機会になれば幸いです。

運営情報

▼主催情報
名古屋市経済局 スタートアップ支援室
TEL : 052-972-3046 / FAX : 052-972-4135
名古屋スタートアップ推進ポータルサイト
▶︎https://nagoya-innovation.jp/

▼運営事務局情報
NAGOYA INNOVATION GATEWAY運営事務局:株式会社UNERI
(担当コーディネーター:株式会社UNERI 代表取締役 河合将樹)
▶︎https://uneri.co.jp/
NAGOYA INNOVATION GATEWAY Webページ
▶︎https://nagoyainnovationgateway.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN